[過去ログ] 仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: 2012/06/30(土)20:34 ID:oJ7dRDEJ(1) AAS
>>163
>>166
秋保方面の軌道系交通は秋保電鉄が残存していれば東北線や南北線に接続できるだろうが、
同線が廃止になった現状では無理。
画像リンク[jpg]:henly-i.cocolog-nifty.com
259
(2): 2012/08/16(木)12:00 ID:6CULdWrr(2/2) AAS
ごめん
画像添付忘れてた。
外部リンク:mblog.excite.co.jp
344: 2012/10/18(木)05:32 ID:L2Js9Jm6(1) AAS
>>333>>336-337>>339
高架や地下の鉄道と違って橋桁さえ作ればいいモノレールは安上がり。写真は湘南モノレール。
橋桁にぶら下がっているだけで下に線路がないから脱線したら大惨事は避けられない。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
356: 広島市の鉄軌道 2012/10/24(水)15:58 ID:lHCtLgjm(1) AAS
地下鉄はないが、骨格を成すJR各線の他、新交通・私鉄も充実
○広島高速交通アストラムライン↓(昼10分間隔)
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
○広島短距離新交通スカイレール↓(昼15分間隔)画像リンク[jpg]:www.pahoo.orgこの他、
○広島電鉄宮島線が市内線2系統に乗り入れ運行(昼9分間隔)
366
(1): 2012/11/06(火)18:44 ID:SKJslQn3(1) AAS
〈おたふく横丁〉>>358-359
二十人町と鉄砲町を縦に結ぶ通りですね。昔ながらの趣のある小路じゃないですか。
新田二丁目ばかりでなく、こんな場所へも誘導してほしいものです。
画像リンク[jpg]:www.senshodo.com
372: 2012/11/12(月)22:30 ID:29VtLT8+(1) AAS
周辺部で一般的に見かける可動式ダルマポール
画像リンク[jpg]:pstm.sakura.ne.jp

非電照だが清掃が行き届いている他事業者の短冊型標識(行先や路線の案内も判りやすい)
画像リンク[jpeg]:image.space.rakuten.co.jp
410
(1): 2012/11/30(金)17:49 ID:pni3r8dE(1) AAS
川内(営)に並んだ横浜市からの購入車3台
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
438: 帝都高速度交通営団のリコ式つり革 [riko] 2012/12/24(月)21:04 ID:/5yCeoMc(1) AAS
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
掴む時に手前に引くと垂直になり、手を離すと斜めの定位置に戻る。
つり革が揺れて、メガネや頭にぶつかることがないスグレモノ。
銀座線や丸の内線に平成初期まで残っていた。
462
(2): 寒中お見舞い申し上げます(東京情報) 2013/01/16(水)23:37 ID:XHMaujtL(1) AAS
話題になってる座席のないフリースペースのある車の画像です。
●都営バスAタイプ
よく見かけるタイプで杉並車庫の約6割はこのタイプ。左側は前から前向き1人席、横向き2人席、座席なしスペース
座席数は26で、仙台市営の初期ノンステより多いと思います。
画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com
●都営バスBタイプ
実験的要素の強い車で、右側前から、前向き1人席、座席なしスペース、横向き2人席(跳ね上げ式)、座席数は数えていません。すみません。
画像リンク[jpg]:pluto.xii.jp
492
(1): 2013/01/31(木)13:32 ID:YhXAHQ8z(1) AAS
>>462
>実験的要素の強い車で、右側前から、前向き1人席、座席なしスペース、横向き2人席(跳ね上げ式)、座席数は数えていません。すみません。
画像リンク[jpg]:pluto.xii.jp

いい車とは思うが、東京都だから開発できたのであって地方公営ではコスト面も
含めて無理っぽい

将来、既存鉄道の新駅や東西線整備で、乗車距離の短距離化が促進されればね
602: 2013/05/03(金)23:23 ID:tEZpJPwl(1) AAS
>>582-583
玉突き押し出し発車と言ったら、写真のような降車と乗車が同一のロータリー式バスターミナルを連想してしまう。
画像リンク[jpg]:itot1.jp路上乗り場なら、いくらでも降り場はあるわけだから。
あとターミナルは、路上乗り場の混雑解消を目的として作られるのが常であるから、
ここだけは組合君の意見に賛成するわ。
689: 2013/07/11(木)16:36 ID:MUykes6U(1) AAS
札幌
画像リンク[jpg]:onix-mall.com
画像リンク[jpg]:mf.air-nifty.com
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
画像リンク[jpg]:www.machi-ga.com
画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com
新潟
画像リンク[JPG]:2.bp.blogspot.com
画像リンク[jpg]:chiri.xrea.jp
画像リンク[jpg]:pds.exblog.jp
省12
806: 降る雪や昭和は遠くなりにけり 2013/10/24(木)20:16 ID:ePF1Cfdf(1) AAS
市電を鮮明に記憶してるのは、もはや50代以上の方になるかも。

人家のない田圃の中を走った名古屋市電
画像リンク[jpg]:tsushima-keibendo.a.la9.jp
892
(1): 他事業者の停留所 2013/11/29(金)20:48 ID:R/Du/aOL(1) AAS
停留所車道側の乗務員向けバスロケ
画像リンク[jpg]:shtr-m.net
10分間隔の系統で、この表示なら理想的な車間で運行されているが、これが15分となると心持ち急ぎ加減で運転し、
7分となると接近しすぎなので乗務員の判断で時間調整したりする。
別系統と2台連続して到着しても系統毎の表示なので、前の車が発車して後ろの車が
標識前に着くと、11分前から17分前と切り替わったりする。
仙台ではこのような機能は必要としないのだろうか?
973
(1): バスターミナルいろいろ 2013/12/27(金)16:49 ID:w7OZZtuW(1) AAS
@渋谷駅西口≪終点降車場所と始発のりばが同じ場所≫
・バスの前後を横断しないと乗り場に行けない。
・安全地帯がなく、バス待ちスペースは白線表示のみ
・バス待ち客の左右両側にバスが進入してくるので危険
画像リンク[jpg]:njfan.sub.jp
A溝の口駅前≪係員の誘導でバックで入るスイッチバック式≫
・ガード下を活用しているので全天候型
・バスの前を横切らないと乗り場に行けない
画像リンク[jpg]:pds.exblog.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.448s*