[過去ログ] 仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
783(1): 782です 2013/10/16(水)10:58 ID:NyqJRHS8(1/3) AAS
仙台にはないサービスで、表示時刻表には縛られない弾力的運行を興味深く読みました
過去スレより本文だけコピー
784は都電
785は東急バス
784(3): 782です 2013/10/16(水)11:00 ID:NyqJRHS8(2/3) AAS
16系統は、日中は5分間隔だった。
遅れで乗務時間が半端になった場合、30分残っているが上がりたいという人と、乗務手当てに関係するので働きたいという人がいた。
6時間30分以上乗務すると超勤手当てがついた。そういった関係で伝通院折返しもあった。
操車係の勘で、この運転士は何分遅れてくるから、後ろに何台くっついてくるというのが分かる。(笑)
16系統でいうと錦糸町行のあとに御徒町折り返しを出す、これが基本パターン、この間にもうちょっと仕事したい乗務員の時には伝通院まで行って上がりにするように出した。
帰りは錦糸町からの電車が遅れている時は、時間に余裕があれば厩橋まで行かせるが、厩橋〜御徒町間は早稲田車庫の電車も入っていた。錦糸町からの電車が遅れても広小路まで出る人が多かったので早稲田の電車でまかなえた。
ということで大塚車庫では、伝通院か御徒町折り返しで出した。錦糸町からの遅れている電車の前に折り返しが入るように配車していた。
これが運転士同士でもめる原因にもなった。
前に入るように配車するが、飛ばす運転士だと、折り返し電車の前に入って帰ってきてしまう。
そうすると折り返しは通し運転の電車に客を奪われガラガラ。御徒町で出した意味がなくなってしまう。
省1
785(2): 782です 2013/10/16(水)11:06 ID:NyqJRHS8(3/3) AAS
停留所のディスプレーに表示されている予定時刻は、時刻表に記載されている時刻ではなく、運行管理システムによって算出された予定時刻である 。
1986年、約6億7千万円を投じて「東急バス新交通システム」と呼ばれる都市新バスシステムが導入され、目黒通りを経由する路線が対象となった。
メイン路線
黒02:目黒駅 - 二子玉川園 (8.9km)
黒03:目黒駅 - 二子玉川園 - 砧本村(11.4km)
サブ路線
黒01:目黒駅 - 大岡山小学校 (4.2km)
黒05:目黒駅 - 成城学園前駅 (14.6km)
黒06:目黒駅 - 三軒茶屋 (6.9km)
黒07:目黒駅 - 弦巻営業所 (9.8km)
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s