[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371(1): 2015/08/15(土)00:52 ID:ClodWYrF(1/2) AAS
>>367-368
片利用対応の補助に自治体は関係無いのでは?
今年度中に、奈良交通(現在はPiTaPa・ICOCA・独自ICのCI-CAのみ)が、
Suicaを含む8種の片利用受け入れ対応をするけど、その資料によると
補助金は国のものしかなかったよ
372(1): 2015/08/15(土)00:59 ID:w/ftLL1A(1) AAS
熊本も別に10種に片利用する必要はなかったな
バスに乗る県外人は少ないしバスを利用する熊本県民も全国へはすでにでんでんnimocaやSUGOCAがあるしそれらとだけつながってたら不便は少ない
熊本県民の行動範囲は福岡までが殆ど、逆に県外人が熊本で電車バスを使うのは市電周辺と空港、スタジアムくらい
広電やアストラムのほうが圧倒的に県外人の需要が高いと思う
373(1): 2015/08/15(土)01:01 ID:oNFMGnGA(1/3) AAS
>>371
そこら辺は会社や地域によってまちまちかと
独自ICからPASMOその物を一般路線に入れる山梨交通は山梨県の補助金で入れるってはっきり書いてあるし
(システム面を考えれば片乗り入れよりも費用は大きいはず)
374: 2015/08/15(土)01:03 ID:oNFMGnGA(2/3) AAS
>>372
過去に共通ICで九州の三種しか使えないって例が無いんだよ
(この三種はスタート当時からSuicaとの相互利用が出来てたのがネック)
375(1): 2015/08/15(土)01:23 ID:ClodWYrF(2/2) AAS
>>373
国の補助金を使えるなら普通は国の補助金を使うでしょう
本当かどうかは知らないけど、山梨交通は今のICカードを入れるときに
国の補助金をもらったために今度は出ず、県が出すことになったという話もあるね
376: 2015/08/15(土)01:27 ID:oNFMGnGA(3/3) AAS
>>375
山梨交通の場合は高速バス(新宿甲府線と復路限定で成田空港線)限定でPASMOを入れてたのも国からの補助が出なかった理由じゃない?
377: 2015/08/15(土)06:29 ID:u5mFgTus(1) AAS
>>362
2011年頃、ICカードスレに札幌・新潟・広島でSuicaが片利用可能になるというお漏らしカキコがあったことを考えると、
広島も検討していたはずだろうね。
それが×になったのはokicaで出ていた上納金の絡みだと思われ。
上納金問題がクリアされれば仕様自体はFeliCaだからいつでも片利用可能なはず。
378: 2015/08/15(土)07:43 ID:w7rPDzF5(1) AAS
>>358
編集者はここを見ているかわからないんだから、直接教えてやれよ。
379: 2015/08/15(土)10:32 ID:jW8/QQRk(1/3) AAS
どっちにしろ未だICを入れていないところが補助金を貰って導入するなら
10種対応にしないとダメってことだ。
北関東が楽しみ。
380(1): 2015/08/15(土)10:33 ID:l08q3254(1/4) AAS
>>370
これ書くと対岡山の話を書く奴がいるかも知れないが、それはおいといて、
広島は中国地方、あるいは中四国の統括都市の性格がある。
しかも広島の中心部は広島駅から徒歩では行けない。
そういう都市で、出張者や観光客ににとってICOCA、PiTaPa以外不可なのは、
昔の磁気時代ならともかく、今他の政令指定都市がおしなべて
市内交通の10種カード可になってる現状からすれば不便過ぎるかな
という印象はある。
もちろん上納金問題が大きかったと思うが、国交省の今回の施策も
そういう部分を背景にした負担軽減策を考えていると思うので、
省1
381: 2015/08/15(土)10:35 ID:q39PBk0H(1/2) AAS
広島の鉄道・バスの運賃を値上げし、パスピーは割引率を上げて、現行並の支払額に。
ICOCAは3%割引にし、他の共通ICは割引無しにすれば良い
(値上げした普通運賃でで利用)
382(1): 2015/08/15(土)10:46 ID:niUxiDui(1) AAS
>>380
中四国の統括都市の性格があるから
中四国の住民が使うICOCAに対応してるわけでしょ
広島によく行くならICOCA持てばいいし
たまにしか行かないなら現金で乗ればいい
無理してコスパの悪いSuicaなどに対応する必要はない
383(1): 2015/08/15(土)11:11 ID:l08q3254(2/4) AAS
>>382
逆にいえば、パスピーしか持っていない人は、たとえば東京や名古屋や福岡への出張では使えないことになる。
近畿以外の政令指定都市で、地域間で取引高等などの結び付きが関西>東京なのは岡山だけなわけで。
一極集中に問題があるのは当然としても現状そうなっている以上、関西としかつながっていないのはやはり不利だ。
仙台のイクスカのような選択肢もあったろうに。
384: 2015/08/15(土)12:46 ID:LNv69e03(1) AAS
>>358
そういえば、宇野バスのhareca定期券は赤磐市広域路線バスには使えない。
紙定期券は確かに使える。
将来的に宇野バスの定期券は赤磐市広域路線バスには使えなくなる。
両備バスのサマーキッズパスは井笠バスには使えない。
Wikitravelに書いた奴もいる。
385(1): 2015/08/15(土)13:40 ID:C6Wt5l1c(1/3) AAS
ICOCA対応でも上納金は発生すると思うが、Suica対応の上納金は
ICOCA対応とは桁違いに数字が違うのか?
なぜか関西・中国地方だけやたらと、「ICOCAとは片利用・相互利用OK、Suicaなどとは不可」
というパターンが多いんだよなあ
(PASMO・manacaエリアにも一部事業者で地元カードのみ相互利用というところはあるが)
386: 2015/08/15(土)13:54 ID:x363KaxK(1) AAS
政令指定都市のICカードといえば、独自規格の浜松はどうするんだろうね。
ゼロ年代初期に入れた会社がこのところ共通利用可のカードに切り替える動きが出ているが・・・
387(1): 2015/08/15(土)14:15 ID:3R3Qm2+K(1) AAS
10種カード利用対応するか否かの話題、ICOCA/PiTaPaエリア以外では全く出ない不思議。
PASPYは片利用で十分というか技術的にそれしかないと思うけど、片利用の相手をICOCA、PiTaPaだけでなく10種に拡大してほしいと思う。
ICOCA対応にしたのは広島地区JR利用者への配慮だとは承知しているが、ここで拡大イラネって叫んでる奴って、実は広島地元民ではなく既得権益を維持したい関西人だからねえ。
388: 2015/08/15(土)14:22 ID:q39PBk0H(2/2) AAS
遠鉄は暫く現状維持し、頃合いを見て静鉄とシステム統合したら良さそう。
389: 2015/08/15(土)14:28 ID:8tOpuDVP(1) AAS
>>385
>(PASMO・manacaエリアにも一部事業者で地元カードのみ相互利用というところはあるが)
manacaエリアはあおなみ線とゆとりーとラインがTOICAとSuicaのみ相互利用可。
10種相互利用発表前にSuicaの件が決まってたからSuicaも使える。manaca構築時にJR東が様々な面でサポートしたのでその見返りだとかいわれてる。
よく鉄板ではなんであおなみでICOCAが使えないんだと書く奴いるけどね。あおなみ自体は10種相互利用をやる気はあるので、あとは大株主の名古屋市が予算を付ければだ。
390: 2015/08/15(土)17:08 ID:gZWt3uit(1) AAS
>>383
ICOCA持てば東京や名古屋や福岡への出張で使えるのでそれで十分
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s