[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798: 2015/09/19(土)22:23 ID:Bl+fitc0(5/5) AAS
>>797
いや勘違いしてるのはそっちだ
俺は地元が西とは言ったが関東在住とは言ってないぞw
時々関東に行くけどICOCA持ってて不便を感じないから関東でICOCAが使えない会社が気になっただけ
799: 2015/09/19(土)22:32 ID:wuZ5SKi0(1) AAS
>>796
もしや小倉か博多で?
800(1): 2015/09/19(土)23:51 ID:bzT0z4UZ(2/2) AAS
>>786
1円単位を「ICだからできる公平な運賃!!」と宣伝していたのを思い出した
216円回数券なんか作ったら「ICだから」と言えなくなってしまうな
現金でも券売機・運賃箱が1円と5円を受け付ければ1円単位できるんだよな
1円回数券110枚綴り100円なんて作ったら印刷・製本代と販売価格どちらが高いかわからんが
801(1): 2015/09/20(日)00:04 ID:fBhPkRfd(1) AAS
>>800
問題は一円玉・五円玉対応させるコストだな
自販機でさえもこの二種対応させるのを躊躇してるのに似た様な機構を使ってる券売機にわざわざ一円玉・五円玉を扱う機能を追加させるのは割に合わない
(結局この二種の硬貨に対応した機器ってATMとかの金融機関向けの機器が大半だし)
レジで釣り銭を自動的に出せる機械もコンビニでは殆ど普及してないしなぁ
(それこそレジ関係は電子マネーもしくはクレカ対応で十分代替え出来るし)
802(1): 2015/09/20(日)01:39 ID:1Xn2Bapw(1) AAS
現在一般的に使われている運賃箱は投入は1円に対応している
803(2): 2015/09/20(日)01:47 ID:nOBebaTb(1/2) AAS
回数券は販売価格・券片で割引率が調整できるのだから、216円券なんかにする必要は無いでしょ
川崎市や江ノ電のように見た目上は10円アップしたものの、実際には川崎市は3.7円の値上げ
江ノ電は値下げになっているし、調整するならその方式の方が現実的で分かりやすいよ
川崎市 200円→現金210円 IC206円 /回数券1乗車170.2円→173.9円
江ノ電 210円→現金220円 IC216円 /回数券1乗車187.5円→187.0円 (増税前210円区間の場合)
>>802
投入は対応しているけど、両替は対応していないからなあ
もし現金運賃を1円単位にしたら1円に両替させろという客は出てくるでしょ
804(1): 2015/09/20(日)05:19 ID:Uzbd6NYA(1) AAS
>>801
自販機でIC支払いが安いのある?
805: 2015/09/20(日)05:27 ID:bJNgJ96O(1) AAS
>>804
外部リンク:www.nikkei.com
806(1): 2015/09/20(日)09:00 ID:AyuClGSr(1) AAS
>>803
昔の回数券みたいに10回分の運賃で11枚や20回分の運賃で23枚とかなら
1円単位運賃も出来るが、今は千円単位の売価で端数調整式が多いからな。
尤も、鉄道の回数券も10円単位だが。
川崎の4000円券は23.5回乗車から23回乗車だから2.2%しか転嫁されてない。
しかも、プレミアが増えてる。
2chスレ:bus
807: 2015/09/20(日)09:50 ID:fvhTpYNu(1) AAS
近畿の磁気カードは、まだまだ続きそうだな。
スルっと代替は数年じゃあ無理だな。
スルっとだけ廃止して、代替はPiTaPa&ICOCA&回数券ICとすれば、早いのに。
PASMOみたいなカード不用。
808(1): 2015/09/20(日)11:41 ID:x5uQF4vd(1) AAS
>>803
なるほど
額面は10円単位でも端数を加減して
割引前の価値を1枚当たり実質1円単位の運賃と同額にするか
しかしそれだと例えば360円を180円券×2枚で使われると
「360円券」1枚使うより割引率が高くなってしまう
(360円:ICも360円なので360円×割引率に対し"実質175円"券×2×同じ割引率=350円券相当で乗れてしまう)
かといって端数以外の使用を1人1回1枚限りにすると
設定がある金額全種類の回数券を発行しなければならず現実的でないだろうし
809(1): 2015/09/20(日)14:22 ID:nOBebaTb(2/2) AAS
>>808
現在、バス特エリアで残存している回数券は、>>806さんの言うとおり、額面がいくらであろうと
1000円で○○円分、3000円で○○円分という感じになっているので、額面によって
割引率が異なる状況にはならない。
IC運賃と、現金運賃(回数券で支払う場合もこちら)の差額は最大9円・最小0円だが
この部分を回数券の端数調整で額面ごとに埋めることは不可能。
バス特と回数券は元々割引率を同じにすることはできないので、IC運賃と回数券を比較するのではなく
あくまでも回数券単体で見て過剰転嫁にならないように端数調整するのが良いという話。
810: 2015/09/20(日)21:22 ID:Ct1CpZPf(1/2) AAS
>>809
長い間にはたぶん運賃変更もあるし
金券式回数券の枠組みでは1円単位の券を作る以外無理だよな
1円単位の金券式回数券は現実的と思えないし
例えば長距離の路線で175+206+10*3+現金9円
さあ幾ら投入されたでしょう?なんて
運転士にソロバン塾みたいな暗算する余裕があるだろうか
811(3): 2015/09/20(日)22:48 ID:Vcplx06h(1) AAS
6ヶ月未使用だとかかるPASMO・Suicaのロック機能ってあまり地方利用者には結構鬱陶しいんだが、
特に割引メリットないからICOCAにした。カード型のほうが結局便利なんだわな
812(2): 2015/09/20(日)22:52 ID:1B2Mdw2G(1) AAS
>>811
あなたのカキコは、ICカードについて関西勢が劣勢なのを認めたくないのがミエミエですね。
813(2): 2015/09/20(日)23:17 ID:Ct1CpZPf(2/2) AAS
>>811
記名カードだけ半年ロックされるとどこかで見た
拾って警察に届けて落とし主が現れず俺の物になった無記名カードは
券売機に出力させた利用履歴による最終利用日から半年以上過ぎていたが
使ってみたら問題なかった
記名カードは紛失した時に届け出ればロック掛けられるが
記名式定期券と同じで名義人以外の使用は約款で禁止されている
家族間で貸し借り可能な利便性が欲しければ無記名カードが安心
#考えにくいが拾われた記名カードが遺失物法に従って拾い主に所有権が移った場合
カードの名義は拾い主に書き換えられてSF残高と併せて拾い主が使えるのか?
省1
814(2): 2015/09/20(日)23:56 ID:mSt8qQUx(1) AAS
>>812
Suica原理主義者は黙れ
815(1): 2015/09/21(月)00:00 ID:lfdT4K3W(1/2) AAS
>>813
物販とバスは無記名ってロックかからずにいけたような?
>>812は誰と戦ってるの?
そんなことだからSuicaなんちゃらとか変な名前できたじゃないか
あれ気分悪いだよ
816: 2015/09/21(月)00:01 ID:lfdT4K3W(2/2) AAS
>>814
だからそれが気分悪いからやめれと
817: 2015/09/21(月)00:15 ID:BeHeSL3p(1) AAS
どのカードも自分が使いやすいと思うもの、便利だと思うもの、トクだと思うものを
利用すれば良いだけの話なのにね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s