[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
805: 2015/09/20(日)05:27 ID:bJNgJ96O(1) AAS
>>804
外部リンク:www.nikkei.com
806
(1): 2015/09/20(日)09:00 ID:AyuClGSr(1) AAS
>>803
昔の回数券みたいに10回分の運賃で11枚や20回分の運賃で23枚とかなら
1円単位運賃も出来るが、今は千円単位の売価で端数調整式が多いからな。
尤も、鉄道の回数券も10円単位だが。

川崎の4000円券は23.5回乗車から23回乗車だから2.2%しか転嫁されてない。
しかも、プレミアが増えてる。
2chスレ:bus
807: 2015/09/20(日)09:50 ID:fvhTpYNu(1) AAS
近畿の磁気カードは、まだまだ続きそうだな。
スルっと代替は数年じゃあ無理だな。
スルっとだけ廃止して、代替はPiTaPa&ICOCA&回数券ICとすれば、早いのに。
PASMOみたいなカード不用。
808
(1): 2015/09/20(日)11:41 ID:x5uQF4vd(1) AAS
>>803
なるほど
額面は10円単位でも端数を加減して
割引前の価値を1枚当たり実質1円単位の運賃と同額にするか
しかしそれだと例えば360円を180円券×2枚で使われると
「360円券」1枚使うより割引率が高くなってしまう
(360円:ICも360円なので360円×割引率に対し"実質175円"券×2×同じ割引率=350円券相当で乗れてしまう)
かといって端数以外の使用を1人1回1枚限りにすると
設定がある金額全種類の回数券を発行しなければならず現実的でないだろうし
809
(1): 2015/09/20(日)14:22 ID:nOBebaTb(2/2) AAS
>>808
現在、バス特エリアで残存している回数券は、>>806さんの言うとおり、額面がいくらであろうと
1000円で○○円分、3000円で○○円分という感じになっているので、額面によって
割引率が異なる状況にはならない。

IC運賃と、現金運賃(回数券で支払う場合もこちら)の差額は最大9円・最小0円だが
この部分を回数券の端数調整で額面ごとに埋めることは不可能。

バス特と回数券は元々割引率を同じにすることはできないので、IC運賃と回数券を比較するのではなく
あくまでも回数券単体で見て過剰転嫁にならないように端数調整するのが良いという話。
810: 2015/09/20(日)21:22 ID:Ct1CpZPf(1/2) AAS
>>809
長い間にはたぶん運賃変更もあるし
金券式回数券の枠組みでは1円単位の券を作る以外無理だよな
1円単位の金券式回数券は現実的と思えないし

例えば長距離の路線で175+206+10*3+現金9円
さあ幾ら投入されたでしょう?なんて
運転士にソロバン塾みたいな暗算する余裕があるだろうか
811
(3): 2015/09/20(日)22:48 ID:Vcplx06h(1) AAS
6ヶ月未使用だとかかるPASMO・Suicaのロック機能ってあまり地方利用者には結構鬱陶しいんだが、
特に割引メリットないからICOCAにした。カード型のほうが結局便利なんだわな
812
(2): 2015/09/20(日)22:52 ID:1B2Mdw2G(1) AAS
>>811
あなたのカキコは、ICカードについて関西勢が劣勢なのを認めたくないのがミエミエですね。
813
(2): 2015/09/20(日)23:17 ID:Ct1CpZPf(2/2) AAS
>>811
記名カードだけ半年ロックされるとどこかで見た
拾って警察に届けて落とし主が現れず俺の物になった無記名カードは
券売機に出力させた利用履歴による最終利用日から半年以上過ぎていたが
使ってみたら問題なかった
記名カードは紛失した時に届け出ればロック掛けられるが
記名式定期券と同じで名義人以外の使用は約款で禁止されている
家族間で貸し借り可能な利便性が欲しければ無記名カードが安心

#考えにくいが拾われた記名カードが遺失物法に従って拾い主に所有権が移った場合
 カードの名義は拾い主に書き換えられてSF残高と併せて拾い主が使えるのか?
省1
814
(2): 2015/09/20(日)23:56 ID:mSt8qQUx(1) AAS
>>812
Suica原理主義者は黙れ
815
(1): 2015/09/21(月)00:00 ID:lfdT4K3W(1/2) AAS
>>813
物販とバスは無記名ってロックかからずにいけたような?

>>812は誰と戦ってるの?
そんなことだからSuicaなんちゃらとか変な名前できたじゃないか
あれ気分悪いだよ
816: 2015/09/21(月)00:01 ID:lfdT4K3W(2/2) AAS
>>814
だからそれが気分悪いからやめれと
817: 2015/09/21(月)00:15 ID:BeHeSL3p(1) AAS
どのカードも自分が使いやすいと思うもの、便利だと思うもの、トクだと思うものを
利用すれば良いだけの話なのにね
818: 2015/09/21(月)01:56 ID:FKRN4hPU(1) AAS
関西はPiTaPaとICOCAに加え、バスIC共通回数券が有れば十分。
スルっとの代替は不用。
819
(1): 2015/09/21(月)05:10 ID:nyqao7Jt(1/2) AAS
>>814-815
そうやって関東と関西の対立に導いてどうする?
820
(1): 2015/09/21(月)05:13 ID:nyqao7Jt(2/2) AAS
>>811
関東に来た時入金すれば、ロックは解除されるぞ。
821: 2015/09/21(月)08:56 ID:RjMprAnG(1) AAS
>>820
JR東では入金も履歴印字もできないんじゃなかったか?
私鉄では何も気づかないくらいだけど
822
(2): 2015/09/21(月)13:07 ID:k4HOKkOH(1) AAS
沖縄が独自カードを導入した理由の一つに、
相互利用だと新しい停留所は2年前に申請する必要があるとか。
東急の等13とか通行実験の路線も2年前から申請してるのか?
新規停留所2か所。PASMOも使えるようだが。
823: 2015/09/21(月)13:23 ID:1nZksX81(1) AAS
>>819
もともと「Suicaを全国で無条件で使わせろそれ以外ゴミ」みたいな奴がいたからな
地域事情の配慮全く無視、東京様のカードとにかく使わせろじゃ不信感持つやついるわな
そりゃ、JR系の相互すらやってないところに「無条件でSuica受け入れろ」とか言ってたらもうアホかと
そんなにあれなら現金使えと言いたい
824: 2015/09/21(月)17:03 ID:PfSOXExA(1) AAS
>>822
ちなみにらどこに申請するの?
全国相互利用の組織ってあったっけ?
1-
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.250s*