[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 2015/06/28(日)20:59 ID:Bz1hMj9s(1) AAS
JP労組脱退届厨よ、>>67へのコメントは無いのかい
72: 2015/06/29(月)07:46 ID:wyS7tNek(1) AAS
上納金を無くすためにはJP労組を撲滅することが不可欠。
カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロードする必要性が発展的解消を遂げるその日まで、郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
73: 2015/06/29(月)07:53 ID:EwQqRNTu(1) AAS
馬鹿が一匹増えやがったか。
このスレもうだめぽ
74: 2015/06/29(月)19:18 ID:8u/OYuoX(1) AAS
共通ICのスレから離脱が良い。回数券やバスカードと相容れない。
75: 2015/06/30(火)07:24 ID:yJHJDMiU(1) AAS
回数券やバスカードの話題を引き続き語り合いたい郵便局員は上納金を排除するためにカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
76: 2015/06/30(火)10:18 ID:Vh4klKEh(1) AAS
うるせーぞ2大馬鹿
77(2): 2015/06/30(火)20:56 ID:FwdAtU+d(1) AAS
27日の朝日新聞読んだか?
外部リンク[html]:www.asahi.com
高知のオバサンが地元と東京で別々のカードを使うのは不便だと
割引はなくても構わないから1枚のカードで全国どこでも使えるようにしてくれ
78(1): 2015/06/30(火)21:33 ID:RgK0GStZ(1/2) AAS
「ですか」は2万円利用して1000ポイント(1000円分)還元と
割引率が4.7%と低い上に、2万円も利用しないと割引が受けられないので
実質割引無しで使っている客も結構いそう
どうせ割引無しなら他地域でも使えるカードを望むだろうね
79(1): 2015/06/30(火)21:36 ID:MbZoo6kl(1) AAS
>>77
それを言い出すと政府・日銀はIC日本銀行券を作るべきということになる
んで外国で使えないのは不便だとなって
全世界通貨統合の上IC銀行券を発行すべきという話に発展しかねない
80(1): 2015/06/30(火)21:42 ID:7nljOzoP(1/2) AAS
>>79
実際に実験段階も含めて海外とのICカード共通化の構想や案は出ている
最近でも産経新聞の記事にソウルの乗車カードとスイカパスモの共通化構想の件が出ていた
プリペイドなので即時決済が条件にはなるが、クレジットカードの海外利用時のように
VISAレート+2%のようなレートで決済されれば、現金を両替するよりもいいレートで利用できるので
観光客・訪問客が多い都市・国ではかなりの利便性向上になる
全世界までは無理でも、国や都市限定なら案外オリンピックの頃には絵空事でもなくなるかもねw
81(2): 2015/06/30(火)21:55 ID:RgK0GStZ(2/2) AAS
海外との共通化が実現したとして、そんな毎日変わるレートを計算して
現金両替より有利な金額を引き落とすなんてことするかなぁ
むしろ日頃使用しているICカードをそのまま利用できることをメリットと掲げて
ボッタクリレートで引き落とす方があり得そうだけど
(その代わり日々のレート変動に追随せず、大幅に変動した場合のみ見直す)
82: 2015/06/30(火)22:24 ID:hVZLhoXf(1) AAS
>>77-78
上納金問題があるから難しい
83: 2015/06/30(火)23:03 ID:7nljOzoP(2/2) AAS
>>81
クレジットカードではその毎日変わるレートを計算しているわけで
技術的にはあまり問題にならないと思う
ただメリットを掲げてボッタクリレートで差益を儲ける。という手法は有得そう
84: 2015/06/30(火)23:46 ID:ICAqxota(1) AAS
既に八達通では2通貨(香港ドルと人民元)に対応した領域を持っている.
国際列車が運行されているような国だったら共通化は意味があるかも
しれないが,国単位で1以上の規格があればよいだろう.
85: 2015/06/30(火)23:47 ID:s6g9rFmi(1) AAS
やはり関西は、独自に回数券ICを増やした方がよさそうだ。
共通化はPiTaPaを基本にやれば問題ない。
86(2): 2015/07/01(水)00:15 ID:LZ5xEDhY(1/3) AAS
外国の上納金事情は知らないが、まず交通機関の普通運賃が安い。
マクドとか吉牛とかコンビニが我が国の相場と同じぐらいなのに交通機関だけ安い。
で、ICカードを使うと更に割引になる。JR東日本みたいにICの方が高くなる場合があるようなこともなく、ICにしておけば確実に安心。
我が国ではバス業界各社で乗務員の時給が安く、整備も外注化。運行に掛かる実際の経費は相当安いのに、高い運賃を吸い込むブラックホールがあるようだ。
52円のハガキに8円の切手を追加すると船便、52円のハガキに18円の切手を追加するとPARAVIONで外国に送ることができる。
海外から日本へハガキを出すと52円相当額よりも安い場合がある。
ガラパゴス化した安い時給の郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
87: 2015/07/01(水)11:50 ID:4tuab0o4(1/3) AAS
やはり、じゃねーよクズ。
話の腰を折るな。
88: 2015/07/01(水)12:16 ID:0IIL13RR(1/2) AAS
クレカって何枚くらい持つのがちょうどいいんだろう
PiTaPaを含めて
89: 2015/07/01(水)12:38 ID:562gA4Wb(1) AAS
一枚か二枚
90(1): 2015/07/01(水)13:16 ID:YKMa9X2H(1/2) AAS
>>81
>>80の説明によれば共通IC使った時点で
決済の瞬間に適用されるレートで換算された金額が引き落とされるのかと
日本の電車でIC定期券区間を中間に挟んでいる場合に
「全区間の運賃」と「定期券の前後の運賃の合計」を比較して安い方を引き落とすと言った感じの
利用者に優しい仕組みは持たせていられないのでは
手数料でボッタクる儲けを得ようとすれば尚更
>>86
9円切手と18円切手再販しろよ
52円の年賀はがき外国宛てに出そうとしたら窓口氏が10円+5円+1円×3枚貼って面倒臭そうだったぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*