[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605: 2015/09/07(月)11:11 ID:ffrx+er6(1/6) AAS
>>593
実際に奈良交通や阪急阪神バスや神姫バスや伊丹市バスが独自カードを導入している実績がある
もう一切独自カードを導入できないと思うほうがおめでたいよ
>>601
全国相互利用するとコストが増え割引サービスが悪化するので要らない
606(1): 2015/09/07(月)18:21 ID:BYMGYn6w(1) AAS
IC導入したら、相互利用対応させる義務って有る?
独自カード導入したって良いやん?
ポイント付与制度を止めたら良い。
607(1): 2015/09/07(月)18:28 ID:NxLlIZ9r(1) AAS
>>606
全て独自予算なら相互利用はしなくても構わない
補助金で入れる場合受け取る条件の一つに「相互利用対応」が入ってると拒否は不可能
(国庫で入れるなら相互利用は必須条件になるだろうけど県や市町村レベルなら条件に入らない場合も)
608: 2015/09/07(月)20:00 ID:80zEBhoQ(1) AAS
>>607
沖縄が相互利用にかかる費用が大きすぎるとして
国庫補助金を辞退してるな
609: 2015/09/07(月)20:08 ID:6bZvEAwx(1) AAS
新潟BRTグダグダだな。
「のりかえ現金カード」なんて突っ込みどころ多すぎ。
610(1): 2015/09/07(月)20:22 ID:+FqWWiys(1) AAS
近畿のバスはPiTaPa&回数券ICで行ける。
Suica/PASMO全加盟社を一つの組織↔PiTaPa加盟全社を一つの組織とみなし、2社の相互利用対応にしたら?
安く対応出来る。
611(1): 2015/09/07(月)20:45 ID:vttANUJy(1/6) AAS
>>610
> 近畿のバスはPiTaPa&回数券ICで行ける。
三重交通はそのくくりからは外してくれな。
612: 2015/09/07(月)21:05 ID:VXCtiKoP(1) AAS
>>602
名阪近鉄は田舎路線ばかりだしIC自体入れなさそう。
揖斐川町界隈の路線に至ってはコミュニティーバスになっちゃったし。
613(1): 2015/09/07(月)21:37 ID:L2fDILjj(1) AAS
>>611
三重交通というと名鉄バスセンター〜かの里富田病院前などの名古屋市内のみの路線があるけど、市バスか名鉄バスに譲渡した方がいいぞ。
地下鉄などと連絡定期も作れないし不便でしょうがない。
614(2): 2015/09/07(月)22:11 ID:lqtC/Gcm(1/4) AAS
>>613
三重交通は名古屋市営バスの運行を受託している
受託の条件が名古屋市内に一般路線を持っていることなんだから、手放すわけ無いだろ
その条件に該当するのは名鉄バス、三重交通、あおい交通の3社しかない
あおい交通は小規模だから、実質、市バスの運行を受託できるのは名鉄と三重交通だけ
いわばアリバイ的な路線なんだよ
615(3): 2015/09/07(月)22:17 ID:AWzissEp(1/5) AAS
>>614
そういう権益を持っていながらもしmanacaとの関係をSF利用可程度にとどめるというなら、利用者不在の無責任な姿勢だな。
そうなったら名古屋市は受託取消ぐらいの態度で迫ってもいいだろう。名鉄バスへの担当替えをちらつかせてな。
616(1): 2015/09/07(月)22:22 ID:ffrx+er6(2/6) AAS
>>615
福岡がnimocaとはやかけんに分かれているのをどう思ってるの?
西鉄は福岡市のオープントップバスの権益を持ってたりするわけだが?
617(1): 2015/09/07(月)22:25 ID:AWzissEp(2/5) AAS
>>616
お前関西企業の他地域でのエゴには徹底して甘いなw
618(2): 2015/09/07(月)22:29 ID:ffrx+er6(3/6) AAS
>>617
なんかピントずれてるけどw
質問に答えないのは都合が悪いからかな?
619(1): 2015/09/07(月)22:29 ID:vttANUJy(2/6) AAS
>>614
三重交通の名古屋市内路線は、受託のはるか前から運転してる路線だ。
今でこそ三重交通は近鉄グループだが、もともとは名鉄と近鉄の共同出資だったんだよ。
620(1): 2015/09/07(月)22:31 ID:AWzissEp(3/5) AAS
>>618
そもそもnimocaもはやかけんも福岡の地元カードだろ。
なぜ名古屋市内の路線バスの基本カードをPiTaPaICOCAにせにゃいかんのかね?
621(1): 2015/09/07(月)22:33 ID:vttANUJy(3/6) AAS
>>618
お前もピントずれてるよ。どちらも福岡のカードで定期も含めた相互利用できるじゃん。
622(1): 2015/09/07(月)22:33 ID:lqtC/Gcm(2/4) AAS
>>615
SFが相互利用可になれば十分便利だろ
市バスと名鉄バスがトランパスで相互利用できた時代も、三重交通は自社のみの三交バスカードで
今まで一度たりとも名古屋市内で乗車券類の共通化が行われたことが無いのだから
SFが使えるようになれば十分改善される
623(2): 2015/09/07(月)22:38 ID:AWzissEp(4/5) AAS
>>622
磁気カードとICでは2枚持ちの訳が違うだろ。
あれだけ地域の独自性を主張しながら、他地域には自分たちのルールを押し付ける。
関西人はホント身勝手だわ。
624(1): 2015/09/07(月)22:43 ID:ffrx+er6(4/6) AAS
>>620
地元カードかどうかが問題で分かれていることは問題ないという立場かな?
あと名古屋市内の路線バスの基本カードをPiTaPaICOCAにしろと主張してるのは誰?
お前の被害妄想脳内か?
CI-CAだったら見た気はするけど
>>621
そのツッコミがピントずれてるよ
分かれているかどうかの問題
manacaとの関係をSF利用可程度にとどめると言う話は>>615出ている
>>623
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 378 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s