[過去ログ]
【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
315: 名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd73-3xgA) [] 2017/03/16(木) 00:15:11.79 ID:4A0ESQELd 新潟のBRTって、基幹路線にするつもりがあるように見えんな。 今、駅前通りバス停でまってるが、 内野営業所や新大や、信楽園病院行きは、屋根付き停留所で、座るベンチもあるが、 BRTの停留所だけ少し離れて、何にも無い、田舎町のカカシ見たいなバス停だぜ。 メインの路線には見えんな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/315
316: 名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 1309-IwDX) [sage] 2017/03/16(木) 05:57:55.98 ID:nPBU2GaT0 >>315 そこらへんは市の駅前整備がgdgdな感じなのもあるので… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/316
317: 名74系統 名無し野車庫行 (アウアウオーT Saa3-SJUV) [sage] 2017/03/16(木) 09:54:27.63 ID:ILMCV25pa 津川・上川線は県と阿賀町の補助金でやってきたけど新潟交通は廃止した 同様に県と糸魚川市の補助金でやってる糸魚川線は頸城バスは廃止していない 村上線や巻線は津川・上川線と比べて経営状況は悪くなく県の補助金も出ていなかったが廃止した 要するに新潟交通は頸城バスと比べても公共交通としての自覚がない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/317
318: 名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd73-FalK) [] 2017/03/16(木) 12:46:59.57 ID:scoipJ4cd 頸城はそもそもの在来バスがグダグダな訳で。 その運転士を高速に割り当てる事も出来るだろうけど 新潟交通に自覚を求めるなら在来のバスは疎かになってもいいから高速バスを残せという事にしか聞こえないんだけど。補助金の有無は関係ないと思う。 意識が足りないと言うなら、走ってるのに乗ってこなかった客の方じゃないのかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/318
319: 名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Saad-IwDX) [sage] 2017/03/16(木) 16:27:31.92 ID:PDOa7n+Ma >>317 自覚云々というか運転士不足のしわ寄せが露骨に来た路線ってことじゃないのか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/319
320: 名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5157-F4Tu) [sage] 2017/03/16(木) 22:28:26.35 ID:oTXlwF3B0 第四銀行と北越銀行が統合するらしいから 県内の交通会社もみな統合してやり直したら? 頚城、越後、新交 3つが一緒になれば都心部並みの最強交通会社になるぞい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/320
321: 名74系統 名無し野車庫行 (ワントンキン MM53-h91b) [] 2017/03/16(木) 23:49:16.16 ID:sK0lmu7NM 仕事で、昼間は博多に、夕方に広島に入った。 バスと軌道系の街だけど、そこは札仙広福。桁が違う。規模が違いすぎる。 ただ、感じたのは100円バス(博多)は駅から天神までのどのバスでもという経路が多すぎてどこにいたらいいのか全く他所から行くとわからない。 その点、新潟交通は経路が少ないので分かりやすくはある。学校バスとも違うしね。 広島は、バスにICOCAかパスピーしか使えなくてICOCAがあったからチャージしたけどこれも片利用とは言ってもカードをさほど選ばない新潟交通の方が便利に感じた。 あと、軌道系は、もう無理だよ。 地下に走らせるにしてもバスと競合しても勝ち残るだけの乗客が必要。 例え、JRと乗り入れしたとしても冬の乱れまくるあの問題はクリアにできない。 バスの手頃な街って感じがしてきたな。 ほじゃま、酒のんで寝ます! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/321
322: 名74系統 名無し野車庫行 (ワイモマー MM0d-12+v) [] 2017/03/17(金) 00:05:41.61 ID:IR8Y7pBDM >>317 運転士不足 新潟市との運行協定 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/322
323: 名74系統 名無し野車庫行 (ワイモマー MM0d-12+v) [sage] 2017/03/17(金) 00:10:37.99 ID:IR8Y7pBDM >>321 札仙広福というが、バスで見ると広福と札仙では利便性に格段の差があるんだよ。 広福は頻回運行だが、札は地下鉄とのフィーダー運行がメインで中心部のバスはさほど多くない。 仙は中心部でもそれなりにバスが走るが、少頻度多系統で系統毎の運行回数で見ると利便性が高いとは言えない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/323
324: 名74系統 名無し野車庫行 (ワイモマー MM0d-12+v) [sage] 2017/03/17(金) 00:16:58.32 ID:IR8Y7pBDM 福岡は市長が何とかしろというくらいバスだらけ。 一見さんにはわかりづらいが、地元民には定着しているので利用者はかなり多い。 広島のPASPYだけど、もう少しすればSuicaなどの全国交通系ICカードの片利用が始まる。 新潟の某プロ市民がケチョンケチョンに叩いたバス乗継も検討しているようだね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/324
325: 名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 6157-td7u) [sage] 2017/03/17(金) 00:55:53.61 ID:ulEyK9cX0 LRTが非現実的っていうけど 万代橋ラインが朝夕に3分おきに走ってるの見ると 車両をLRVで置き換えられたらすこしは本数削減・運転手の確保ができるかなって思った まさか3連節バス導入するわけに行かないし http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/325
326: 名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5157-F4Tu) [] 2017/03/17(金) 10:11:33.80 ID:w3CZmz+e0 >>320 いいねえ。けど越後交通は田中家がどう思うか 俺は東京資本の傘下ならバス整備もスムーズに行くと思うが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/326
327: 名74系統 名無し野車庫行 (ワントンキン MM53-h91b) [] 2017/03/17(金) 13:50:47.32 ID:tdG4e8Z7M >>324 広島は、路面電車で乗り換えやってるね。チケット出してる。でも、夜は静かだなー。ただ、23時にでも県内の高速バスが動いているのはさすがと思った。在来線より少し遅くて新幹線より割安。 きっぷを買う方式で!バスタのコンパクト版って感じだったが、現地の子に聞いたらアストラムラインに沿って高速へ向かっていくので途中途中でピックアップしていくみたい。 こうやって共存してるんだねー。へぇーって、感じでした。 博多は、とりあえず時間もあんまりなかったのもあるけど、バス移動より時間が読める地下鉄がよかったかも。割高だけど。 昔の新潟交通みたいにバス停乱立って感じなのは、どこの街もそうなのかもなー。 さすが西鉄様だ。 ただついうっかり、りゅーとを両方でタッチしてしまいエラーを出したところに恥ずかしさを感じた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/327
328: アタック (ワッチョイW 9196-2W4o) [] 2017/03/17(金) 16:47:10.12 ID:5CwZ2n9i0 BRT第1期、第2期区間は将来的には地下に鉄道を通した方がいいと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/328
329: 名74系統 名無し野車庫行 (ワントンキン MM53-h91b) [] 2017/03/17(金) 17:13:30.66 ID:tdG4e8Z7M >>328 夢は結構だけど、新潟交通はボランティアじゃない。営利企業。 そして、新潟市だって他に予算を使う事業が次々出てくるのにまだわからないの? 首都圏の会社に頼るとかさ 軌道系は、地下がいいとかさ 需要予測、必要な予算、工期、都市計画、それに関する事柄を考えてる? 1度廃線になったところで復活させようとしたら同じ失敗を確実にする。単線しかそもそも用地がなくてそれでやっていたのだから。 複線にするためには既に手放した新潟交通の土地を、整備されてしまった土地を買い戻し、さらに幅を広げるために隣接する地権者から坪単価いくらと決まってる公共事業用の単価で買い上げ ゴネる人たちもいるだろうし一筋縄ではいかない。公共用地の買収は単価が安いよ? 買い上げたあと、軌道系になるなら環境問題が発生する。騒音、振動など。 これをクリアにしないと事業許可そのものがおりないんじゃなかったかな? そして、実際の運営で前も指摘したけど バスと並走する区間でどれだけ乗客として通常運賃で乗車して、共存できるかまで考えてのことなんだよね? 覆せるだけのものは、何かあるかい? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/329
330: 名74系統 名無し野車庫行 (ワントンキン MM53-h91b) [] 2017/03/17(金) 17:24:36.91 ID:tdG4e8Z7M >>328 なんで、バスになったのかの経緯は確認してるのかな? あと、自分が土地をカネを払って買った不動産(土地)とかあれば、少し考えたらわかりそうなものだが。 人間って買ったときの高い値段が将来に渡って続くと思っているけど買ったときから下落は始まる。それで土地を買えと言うのだから話がまとまるわけがない。 はい、そうですかってすんなりいく人なんていないよ。買い叩かれてこの値段じゃ納得いかないってのばかり。 現実を見ましょう。 少なくても、新潟市には軌道系が走るだけのパイはないって今回出張してきて人の多さで思ったけど、どれだけの乗ってくれるって甘い見通し立てているの? 共存できるだけの人口がたくさんいる街だっけ?寄せ集めでも80万人いないんだよ? コスト意識は必要だと思う。 だから今この現状があるのだと思うけど。踏み出して赤字ばかりで経営破綻となったら利用者はただ不便な実験にカネを払って振り回されているだけになるじゃん。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/330
331: 名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd73-3xgA) [] 2017/03/17(金) 18:15:01.92 ID:VJi9mlLbd 新潟市が、今まで軌道系などの公共交通機関をちゃんと整備してこなかったので、 都市密度が低下していき、今も加速し続けている。そしてさらに軌道系交通機関の採算が困難となってきている。 新潟市は、 「将来的に軌道系で採算がとれるような、需要が高まってきたら検討します」 ってスタンスでいるのだろうけど、順番が逆だわな。 集まってくる企業や住民だって、街づくりのために、慈善事業で地価の高い都市部に引っ越してくるわけでは無い。 「現状の交通インフラ」の利便性以上に都市密度の集積は起こらんよ。 開業当初から採算が見込まれる軌道系交通機関が作れるのなんて、それこそ東京とかの大都市だけだろ。 新潟市レベルでは、行政がまず交通機関を整備しないとダメ。 そのタイミングは、どの都市も政令指定都市昇格と同時に、地下鉄とか作ってるんだがな。 新潟市はこの10年、なんも進歩もないな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/331
332: 名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa55-qPip) [] 2017/03/17(金) 19:08:48.59 ID:TFIUt7s6a 交通機関が整備されないは、新潟の土建屋利権も関係してる。 地下鉄だのLRTだの作るとしても、地元土建にほとんど実績がない。 県外のゼネコンが受注して、下請けもかなり少ない。安全のための資格、認定免許もいるんだっけ。 そんな公共事業費があったら、 高層ビルとか、野球場とか、アイスリンクとか、いくとぴあとかを 作ったほうが、地元建設会社が直接受注したり、下請け独占したりできて儲かる。 さらに、建設会社ができるだけ儲かるように予算を工事費に上乗せするため、 土地取得費の安い安い、辺鄙な郊外につくる。 どんなに郊外でアクセスが悪くて、作った箱モノが閑散としてても気にしない。 交通アクセス完備のアリバイ作りのために、新○交通に赤字確実のアクセスバス路線つくらせて終了。 その埋め合わせに、役所も新○交通に税金を投入しつづける。 ずっと新潟市の都市開発は、この繰り返しだな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/332
333: 名74系統 名無し野車庫行 (ワントンキン MM53-h91b) [] 2017/03/17(金) 19:32:29.02 ID:tdG4e8Z7M >>331 政令市だと地下鉄が当たり前って思ってない?千葉のモノレールって例もあるけど、ルートの問題もあるけどそれでも赤字だという。 地下鉄建設が仮に、新潟で賄えたとしても誰が乗るの?ルートによっては作って終わりじゃなくてそこからの新しい都市計画も必要になると思うがいかがでしょう? 初年度から黒字は無理でも、長く見て行政の甘い見通しじゃなく建設維持管理が賄えて、将来に負債として残さないか考えられる路線はどこ? もちろんバスも共存しないといけないことを思えば、新潟市はほぼ無理だと思う。 西小針くらいの頻度で運転しても一定数が乗り続けてくれるなんて甘いところはどこだろう? バスなら需要変化で申請さえしたらルートは変えられるけども。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/333
334: 名74系統 名無し野車庫行 (ワントンキン MM53-h91b) [] 2017/03/17(金) 19:41:15.99 ID:tdG4e8Z7M 軌道系が無理だと思う理由のもうひとつは、天候に左右されやすすぎることだ。 現状の3方向に延びる白新、越後、信越の各JR。 夏になって台風が来ると言えば間引く、冬に強風になると電車が止まる。 これを相互直通しないで一定数の乗客が乗ってくれるのか?となれば違うだろう。 やはり、直通運転があってこその都市の骨格だと言われる人が多いだろう。 でもあの頻度で止まられては直通もままならない。 乗り換えとなれば新潟駅の高架工事にも何らかの変化を与えかねない。 バスの優位性はあるとおもうんだけどな。政令市だから地下鉄がほしいって言う市長への手紙を見て、ソトヅラだけ繕ったところで仕方ないのにって思ったよ。 市が設置する軌道系は、反対。 そこまでしされて、税金払いたくない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1487260128/334
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 668 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.250s*