[過去ログ] 【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
330: (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/17(金)17:24 ID:tdG4e8Z7M(3/6) AAS
>>328
なんで、バスになったのかの経緯は確認してるのかな?
あと、自分が土地をカネを払って買った不動産(土地)とかあれば、少し考えたらわかりそうなものだが。
人間って買ったときの高い値段が将来に渡って続くと思っているけど買ったときから下落は始まる。それで土地を買えと言うのだから話がまとまるわけがない。
はい、そうですかってすんなりいく人なんていないよ。買い叩かれてこの値段じゃ納得いかないってのばかり。
現実を見ましょう。
少なくても、新潟市には軌道系が走るだけのパイはないって今回出張してきて人の多さで思ったけど、どれだけの乗ってくれるって甘い見通し立てているの?
共存できるだけの人口がたくさんいる街だっけ?寄せ集めでも80万人いないんだよ?
コスト意識は必要だと思う。
だから今この現状があるのだと思うけど。踏み出して赤字ばかりで経営破綻となったら利用者はただ不便な実験にカネを払って振り回されているだけになるじゃん。
331(2): (スップ Sd73-3xgA) 2017/03/17(金)18:15 ID:VJi9mlLbd(1) AAS
新潟市が、今まで軌道系などの公共交通機関をちゃんと整備してこなかったので、
都市密度が低下していき、今も加速し続けている。そしてさらに軌道系交通機関の採算が困難となってきている。
新潟市は、
「将来的に軌道系で採算がとれるような、需要が高まってきたら検討します」
ってスタンスでいるのだろうけど、順番が逆だわな。
集まってくる企業や住民だって、街づくりのために、慈善事業で地価の高い都市部に引っ越してくるわけでは無い。
「現状の交通インフラ」の利便性以上に都市密度の集積は起こらんよ。
開業当初から採算が見込まれる軌道系交通機関が作れるのなんて、それこそ東京とかの大都市だけだろ。
新潟市レベルでは、行政がまず交通機関を整備しないとダメ。
そのタイミングは、どの都市も政令指定都市昇格と同時に、地下鉄とか作ってるんだがな。
省1
332(1): (アウアウウーT Sa55-qPip) 2017/03/17(金)19:08 ID:TFIUt7s6a(1) AAS
交通機関が整備されないは、新潟の土建屋利権も関係してる。
地下鉄だのLRTだの作るとしても、地元土建にほとんど実績がない。
県外のゼネコンが受注して、下請けもかなり少ない。安全のための資格、認定免許もいるんだっけ。
そんな公共事業費があったら、
高層ビルとか、野球場とか、アイスリンクとか、いくとぴあとかを
作ったほうが、地元建設会社が直接受注したり、下請け独占したりできて儲かる。
さらに、建設会社ができるだけ儲かるように予算を工事費に上乗せするため、
土地取得費の安い安い、辺鄙な郊外につくる。
どんなに郊外でアクセスが悪くて、作った箱モノが閑散としてても気にしない。
交通アクセス完備のアリバイ作りのために、新○交通に赤字確実のアクセスバス路線つくらせて終了。
省2
333: (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/17(金)19:32 ID:tdG4e8Z7M(4/6) AAS
>>331
政令市だと地下鉄が当たり前って思ってない?千葉のモノレールって例もあるけど、ルートの問題もあるけどそれでも赤字だという。
地下鉄建設が仮に、新潟で賄えたとしても誰が乗るの?ルートによっては作って終わりじゃなくてそこからの新しい都市計画も必要になると思うがいかがでしょう?
初年度から黒字は無理でも、長く見て行政の甘い見通しじゃなく建設維持管理が賄えて、将来に負債として残さないか考えられる路線はどこ?
もちろんバスも共存しないといけないことを思えば、新潟市はほぼ無理だと思う。
西小針くらいの頻度で運転しても一定数が乗り続けてくれるなんて甘いところはどこだろう?
バスなら需要変化で申請さえしたらルートは変えられるけども。
334(1): (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/17(金)19:41 ID:tdG4e8Z7M(5/6) AAS
軌道系が無理だと思う理由のもうひとつは、天候に左右されやすすぎることだ。
現状の3方向に延びる白新、越後、信越の各JR。
夏になって台風が来ると言えば間引く、冬に強風になると電車が止まる。
これを相互直通しないで一定数の乗客が乗ってくれるのか?となれば違うだろう。
やはり、直通運転があってこその都市の骨格だと言われる人が多いだろう。
でもあの頻度で止まられては直通もままならない。
乗り換えとなれば新潟駅の高架工事にも何らかの変化を与えかねない。
バスの優位性はあるとおもうんだけどな。政令市だから地下鉄がほしいって言う市長への手紙を見て、ソトヅラだけ繕ったところで仕方ないのにって思ったよ。
市が設置する軌道系は、反対。
そこまでしされて、税金払いたくない。
335: (ワッチョイW 9196-2W4o) 2017/03/17(金)20:33 ID:5CwZ2n9i0(2/2) AAS
新潟市中心部は道が狭すぎます。BRT区間の道幅が広ければ篠田市長も今ほど批判を受けなくて
済んだと思うと気の毒です。新潟市が将来的にはLRT移行を検討するそうですが通しようが
ないです。単線じゃBRTより不便になるのが丸見えです。
336: (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/17(金)20:51 ID:tdG4e8Z7M(6/6) AAS
道幅が狭いのは、戦災で焼けた街でもなく、不幸にも堀を埋め立てて道を作ったので当時の設計と今とは違うしね。
ブラタモリでも街のなりたちをやってたかと思います。
あと、市長は文句を言われるのも仕事です。公僕とはそう言うものです。
337(1): (ワイモマー MM0d-12+v) 2017/03/17(金)23:35 ID:fy2nzvV2M(1/2) AAS
>>331
千葉市が政令市になった頃までは、自前の交通機関を保有するのが政令市昇格の条件の一つに入っていたと聞いたことが有る。
だから千葉も慌ててモノレールを整備した。
338: (ワイモマー MM0d-12+v) 2017/03/17(金)23:41 ID:fy2nzvV2M(2/2) AAS
>>334
新潟市の不幸な点は、軌道系交通が全てJR東日本運営=地元資本ではない、ということ。
所詮東京資本の会社でかつ東日本全域をカバーするとなると、優先順位は首都圏→仙台→新潟の順。
だから冬季の安定運行の確保という新潟の課題に対しても本腰を入れず、いかに手を抜いて利益を上げるかということしか考えない。
この点、富山市は全て地元資本。JRが三セクになって運賃は上がったけど、地元ファーストの経営だから
富山市の掲げるコンパクトシティにもマッチした運行体系にも対応できる。これは強いよ。
339: (ワッチョイW 9196-2W4o) 2017/03/18(土)10:48 ID:CcLaNPGH0(1/3) AAS
BRT第2期が開業すれば古町は活性化すると思います。早く新潟駅高架化してほしいです。
340: (ワッチョイW 9196-2W4o) 2017/03/18(土)11:20 ID:CcLaNPGH0(2/3) AAS
>>337
この要件があれば新潟市は今頃軌道系公共交通機関が出来ていたか、合併しても政令指定都市に
ならないままかどちらかだったと思います。
341: (スップ Sd73-3xgA) 2017/03/18(土)12:29 ID:yEpCNiI/d(1/2) AAS
>>332
見てて
過去現在の新潟市の都市開発が
そのまんまでワロタ
342(1): (ワッチョイW 9196-2W4o) 2017/03/18(土)14:31 ID:CcLaNPGH0(3/3) AAS
西小針線は利用者が多いので優遇されていいですね。
343(2): (アウアウウーT Sa55-NlD+) 2017/03/18(土)15:14 ID:AJZt94O+a(1) AAS
>>343
その西小針線等の好調なバス路線も、JR越後線が開拓した住宅街があってこそ。
越後線なかったらどんどん住民が減って、西小針線も利用者が低迷していたことだろう。
都市開発を促進する鉄道と、経済性と利便性のバス。
新潟市中心部も鉄道とバスと共存してほしいもんだ。
344: (ワッチョイWW 1309-IwDX) 2017/03/18(土)15:44 ID:IjRXHqUF0(1) AAS
>>343
越後線がというより開拓したのは西小針線の印象
電化するまでは本数もアレだったし
345(1): (スップ Sd73-3xgA) 2017/03/18(土)16:36 ID:yEpCNiI/d(2/2) AAS
越後線が複線化しない理由が、
バスに寄生されすぎて利用客が分散してるからという話だ。
そういった采配も、本来は役所の仕事なんだがね。
電鉄廃線してから、なぜか小針方面へのバス増強してきてた気がする。
空白地の白根方面に力を入れずに。
346: (JPWW 0H55-IwDX) 2017/03/18(土)17:00 ID:a5Z+sQgCH(1) AAS
複線化ってあんた…
347(1): (アウアウカー Saad-IwDX) 2017/03/18(土)17:08 ID:17Yyj6fWa(1) AAS
越後線はともかく
別に小針方面は電鉄あったときから多かったんじゃないの?
348: (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/18(土)20:15 ID:EQYRYs0BM(1/2) AAS
>>345
気がするって、根拠は?思い込みだけ?
349(2): (ワントンキン MM53-h91b) 2017/03/18(土)21:59 ID:EQYRYs0BM(2/2) AAS
>>342
そりゃ、営利企業としたら儲かるところに投入降るのは仕方ないんじゃないか?
昨日の深夜バス、満員御礼で始発の駅前の段階で乗り込みすぎて出発が遅れる事態だったし。
閑散としているところにバスを増やしても赤字の垂れ流しなだけで、何も産み出さないし。優遇と言うよりは、仕方のない現実ではないだろうか。
市の一部門としてやっているわけではないのだから。側面としては公共はあるけども民間企業だよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 653 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.330s