[過去ログ] 昭和のカメラ機材を語ろう (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957(1): 01/29(水)10:49 ID:aA8X8LvI(2/4) AAS
>>939
NではないFTbってこと?
F-1前期みたく巻き上げは滑らかなのかな
>>941-943
機械式の縦走りはキヤノン最初で最後だたな
水面下でAE-1が進んでいたであろうと思うと
先行的な部分や外製シャッター採用も含めて趣深い
スタイルをF-1に寄せてるところも微笑ましいw
シャッタースピード表示はライカフレックスから頂いたのかねえ
これもNF-1のAEファインダーに繋がっていくようで面白い
958: 01/29(水)11:30 ID:W+row52r(1) AAS
キヤノンEFは名機だよ。なにしろオレ様が使っていたんだから。
959: 01/29(水)12:24 ID:CXsRy0kS(1) AAS
>>951
EMが新品の時の塗装は、半つや消しの黒だった。F4もそうだった。ピカピカではない。
960: 01/29(水)12:48 ID:AnU2EBkF(2/4) AAS
次スレたてました
2chスレ:camera
961: 01/29(水)13:38 ID:AnU2EBkF(3/4) AAS
>>957
F-1よりEFの方が機械式部分含めSSの精度高くプロの間では好まれたとききますね
連写機のF-1に精度を求めるのもおかしいのかもしれませんが
962: 01/29(水)14:09 ID:aA8X8LvI(3/4) AAS
EFのハイブリッドシャッターって
NF-1みたいなスローガバナーの置き換えじゃなくて
秒単位の領域でバルブ代わりなんだな
963: 01/29(水)14:45 ID:Uxlie4B4(1) AAS
たぶん秒単位は機械的に精度を出すのが難しかったんでしょう
電子シャッターだと最大30秒が一般的になったが機械式時代は1秒以上はめったになかったはず
ニコンF2だっけ?セルフタイマーを組み合わせて長時間露光実現してたのは
964(1): 01/29(水)14:54 ID:AnU2EBkF(4/4) AAS
機械式のスローガバナーは機械式腕時計同様に縦横持ち方で精度かわりますからね
昔ニコンにF2調整に出した時に縦持ち調整してもらいました
965: 01/29(水)16:37 ID:aA8X8LvI(4/4) AAS
いやいやそこじゃなくて
1秒以上は相反則不軌も出てくる領域だし
計時の誤差も相対的に影響が小さくなるし
慣れてればバルブでいーちにーいさーんと数えても十分
そこを踏まえると実際上の効能は
ケーブルレリーズを忘れた時用としかw
A-1が30秒露光を備えてるから
シャッター形式はまるで違えど試行的なものなのかな
966: 警備員[Lv.39] 01/29(水)19:52 ID:1w37Xfq2(1) AAS
EMは小刻み巻き上げが出来るのがいい感じ。
967: 01/29(水)19:56 ID:PKyTrGvW(1) AAS
コピーフィルムみたいなのを使う仕事の人だと、使う場面もあったのかなあとは
自分の知ってるとこだと惑星を強拡大撮影する人は4秒とか8秒とか使ってたけど
でもまあどっちにしろ「それバルブとレリーズとストップウォッチのほうが確実ですよね」だなあ
ないよりマシ(うっかりミスが防げる)くらいかな
968(1): 01/30(木)07:27 ID:n8GOc2h+(1) AAS
EFは持ってないから知らんが
30秒までシャッター優先AEで使えたのかな
だとすれば一応の意義はある・・・かな?
969(1): 01/30(木)11:57 ID:cmjmRr+j(1/2) AAS
>>964
その昔といえばニコンでもLeicaでも、カメラの取説にタテヨコの構え方・持ち方が写真入りで載ってたものだけど、
片眼を閉じてる例はたぶん無かったんじゃないかなと思う。人それぞれだし状況にもよるけど片目をグッと閉じて
半開きの口を歪ませてるのが例えば女子だと、ちょっと引くというか直してあげたい気になる。
今どきは縦位置じゃなくて縦持ち、あるいは縦構図なんていう人もいたりして、構えのタテヨコと構図はさすがに違うだろと。
970: 01/30(木)14:39 ID:p9JN7InM(1) AAS
土門拳はレンガを持って、縦位置と横位置のカメラの構え方を練習したんだっけ?
971: 01/30(木)14:51 ID:4aMUxYcP(1) AAS
>>968
使えるみたいよ
絞りF22とかで部屋の中で空シャッター切ったら20秒ぐらいで動作した
972(1): 01/30(木)21:01 ID:SstMjN57(1/2) AAS
>>969
そう言う事では無く、縦と横では重力とか慣性により
振り子に影響するので
横持ちで1/125で調整しても縦持ちにすると1/140とかズレる場合があるんですよ
なのでスローも機械式の場合縦持ち調整ってのをやるんですよ
973(1): 01/30(木)22:22 ID:cmjmRr+j(2/2) AAS
>>972
脱線し過ぎてゴメン。
つまり、昭和のニコンの人が「縦持ち」「横持ち」なんて言ってたのかなあ?という疑問です。
振り子なら縦位置でも右が下になったり左が下になったりするし、あまりないけど横位置で構えて
上下逆で撮る場合、天吊りのように真下に向ける場合はどうなるんでしょうね?
974: 01/30(木)23:39 ID:SstMjN57(2/2) AAS
>>973
真下や逆に向けたときも然りです
ニコン以外の修理屋さんでも縦横でのSS精度測定と調整してくれるとこ結構あります
975: 01/30(木)23:57 ID:tP93u5aj(1) AAS
ニコンはレンズの取り付け方向が逆
976: 01/31(金)00:10 ID:iTCTypVZ(1) AAS
あれ何でなんだろうね
解除ボタン押しながら外すのは楽だけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*