[過去ログ] アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950: 2009/12/12(土)22:40 ID:OGM/sxxX0(1) AAS
まぁどっちも車の性能を超えた走りをしようとしてるとこは一緒だな。
951(1): 2009/12/12(土)23:05 ID:oNcOGT5a0(1) AAS
>>941
>踏み間違いの他にもミッションの入れ間違いもあると思うけどな。
これらを含めて何か対策があればいいと思うけど、
オートマの場合は採択をしようにも出来ないよな?
これも含めていつでも確実に、しかも瞬時に止めることができる点では
やはり「ナルセペダル」でしょう。
私自身何度も救われています。
自分の車一台だけを考えた場合、最も優れた装置ではないでしょうか。
952: 2009/12/12(土)23:07 ID:Cs4+sZp/0(1) AAS
>>951
ナルセペダルユーザー?
それは詳しく話を聞きたいな。
953: 2009/12/13(日)08:23 ID:WGwvbNjz0(1) AAS
何度も救われてるって・・・どんだけ踏み間違えてんだよw
954(2): 2009/12/13(日)08:44 ID:F1MGacTN0(1) AAS
>>944
そりゃまあ常に車の運転に集中しつくしてれば間違いは
減るんだろうけど、現実には無理な話。
踏み間違いが起きてる状況って、駐車しようとするとき、進路変更するとき、
料金所の手前など、何か他のアクションを起こそうとしているときで、
どんなときでも自分の手足の動きを完璧に制御できる人間なんているわけない。
そのちょっとした隙が、まさに間違いを起こしやすい瞬間だから
なおさらたちが悪い。
MT乗りのほうが先を読んでるというのはわからないでもないが、
それが「ペダルの踏み間違い」に関わってくるというのも変な話。
省2
955(2): 2009/12/13(日)09:15 ID:0+oCwT2A0(1) AAS
今の車ってパワステあたりまえなんだから丸ハンドルである必要性ないよな。
ハンドルの持ち替えができない下手糞低脳ドライバーが多すぎる。
持ち替えができないからハンドルを切りきれず右左折時に大きく膨らむ。
だったらいっそのことスクーターのハンドルにしてグリップアクセルにすればいい。
ステア比を1:1にしたってアシストつければ問題なかろう。
これで踏み間違いもなし。
956: 2009/12/13(日)10:59 ID:H3jShPOZ0(1/8) AAS
そんな無茶なw
957(3): 2009/12/13(日)11:25 ID:g4iBK1Hr0(1/2) AAS
>954
MTはATに比べて車速のコントロールをしっかり意識する必要がある。
だからこそ、明確にアクセルとブレーキを踏み分けなきゃならないし、
クラッチとシフト操作も加わる。
逆にATはアクセルだけ、ブレーキだけでコントロールするクセがつきやすい。
これがどういう差になるかというと、MTの場合はクラッチとシフトを含めた
「一連の動き」が必要なのに対し、ATは「右足で踏む」だけ。
つまり、アクセルからブレーキ、ブレーキからアクセルへの踏み替えが
MTだと他の動きとリンクするけど、ATはリンクしない。
リンクするって事は、それだけで踏み間違いの発生が抑えられるし、
省6
958: 2009/12/13(日)11:56 ID:DyFgVxnJP(1) AAS
ATだけじゃなくVGRSも必要だな
959: 2009/12/13(日)12:25 ID:qh5bW9zA0(1) AAS
>>955
そもそも12時片手ハンドルの奴が多すぎるだろ。
960(1): 2009/12/13(日)12:46 ID:H3jShPOZ0(2/8) AAS
>>957
うん、言ってることよくわかる。
おれが書いたのは上のほうにあった「ATは頭使ってない」ということへの意見なんだ。
どんなに頭を使っていても人間のうっかりミスは絶対になくならないし、
いくら注意して運転しても、ATの構造上、暴走事故は起きるだろうと
言いたかった。
MTの自然な動きがミスを減らす、というのには同意。
でもこれだけ出回ってるATに今からそれを求めるのは無理な話・・・
ナルセペダルのような後付けできる装置を各メーカーが考えるしか
ないんじゃないかなあ。
961: 2009/12/13(日)13:01 ID:kryT8MwZ0(1/8) AAS
バイクだったらアクセルとブレーキの間違いなんてあり得ないんだよな
MTはクラッチという予備動作があったから
意図せずしてフェイルセーフとして働いていたのかもね
ATは人為的ミスに対して弱いのは確かだろうな
段差で跳ねてトルクが抜けると、急加速して危険だし
時々ニュースになる、店舗に突っ込む事故は
アクセル/ブレーキの踏み間違え → 段差に乗り上げて急加速 → 事故
ってパターンだろうね
まぁ、アクセルとブレーキの違いなんて踏んだ感触で分かりそうなものだけどね
踏み間違えても即座に操作ミスに気付いて踏み直せば、防げそうな事故ではあるけど
省1
962(1): 2009/12/13(日)13:53 ID:H3jShPOZ0(3/8) AAS
>アクセル/ブレーキの踏み間違え → 段差に乗り上げて急加速 → 事故
>ってパターンだろうね
それもあるんだろうけど、一般的な見解は、
アクセル/ブレーキの踏み間違え → 停止しないからさらに踏み込む(本人はブレーキペダルと思っている)
→ 事故
そこで>>957の言う、ATはただ踏むだけ、が絡んでくるんだよな。
ペダルの感触なんていつも意識してるわけじゃないし、
「止まらない!」と焦ったときにはもう既に遅し。
運動神経の良い運転に慣れてる人でも起きるときは起きる。一瞬で。
963(1): 2009/12/13(日)13:58 ID:g4iBK1Hr0(2/2) AAS
>960
漫然と踏むんじゃなくて、考えながら踏んでるんだよ。
操作が複雑だから、相応に注意を払ってる。
964: 2009/12/13(日)13:59 ID:8wLo5NeU0(1) AAS
>>957
だからいくらMTを絶賛しても、踏み間違えの防止にはならんだろ。
MT賛美はヨソでやってくれ。
965: 2009/12/13(日)14:08 ID:T0qeZz2u0(1/2) AAS
確かに、踏み間違え時の事故防止ではあるけども・・・だな。
ATみたいに適当に踏めないから踏み間違い自体も多少は減るだろうけど。
966: 2009/12/13(日)14:09 ID:kryT8MwZ0(2/8) AAS
>>962
MTだとクラッチやアクセルワークで足の感覚に気を遣うけど
ATだと踏み込むか踏まないかといった、オン・オフ操作のような人が多いのかな?
>停止しないからさらに踏み込む(本人はブレーキペダルと思っている)
っていうのが、どうも信じがたいんだよね
967: 2009/12/13(日)14:15 ID:sHW61ct00(1/10) AAS
MTだってペダル操作の荒い奴はいくらでもいる。
ATだって微妙なペダル操作をする奴はいくらでもいる。
ATに踏み間違いが多いと思われるのは、ATの構造からくるものであって、
ATドライバー vs MTドライバーの構図に持ち込むのがナンセンス。
長年MTに乗り続けてきた人が、慣れないATに乗って踏み間違いというケースもある。
968(2): 2009/12/13(日)14:38 ID:kryT8MwZ0(3/8) AAS
微妙なペダル操作をする人なら、ペダルに足を乗せた時点で間違いに気付くだろうね
同じ『踏む』という動作でも、ブレーキとペダルじゃ踏む角度や負荷が違うから
踏み間違えていたとしたら、大半の人間は踏んだ時点で間違いに気付くんじゃないかと思う
踏み間違いに気付かずに踏み込む人は、ペダルを単なるスイッチとして扱ってるんじゃないかな?
それで、AT免許を取った人の一部がそういう人なんじゃないかってこと(オン・オフ操作ではMTを運転出来ないので)
踏み違いに気付かないで起きる事故を無くすには、操作方法を全く違う物に変えるしかないかもね
969(1): 2009/12/13(日)14:46 ID:sHW61ct00(2/10) AAS
>>968
MTの場合は、ブレーキと思い込んでアクセルを踏みつけても、
クラッチを切ることによって動力を遮断することができるし、
エンストも発生する。
だから、踏み間違えても大きな事故になりにくい。
また、クラッチペダルが左足で踏むことによって、相対的に右足の位置が
決まりやすい。
MTドライバーが優れているから、踏み間違い事故が起こらないのではない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s