[過去ログ] 自動車評論家を評論するスレ 8評論目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
923: 2017/02/26(日)21:54 ID:aclglGaG(1) AAS
>>921 そんなのあたりまえじゃん
じゃ、会社で暴発事故があって妊娠したら、労災扱いになるのかな?
どう思う?
924(4): 2017/02/26(日)22:38 ID:GbQbDcwJ(1) AAS
ついに近くの書店から、マガジンXとカードラが消えた。
発売日なのに、エンジン誌、自家用車誌も1冊だけ。
1日発売の雑誌も似たり寄ったりというか、もっと辛そう。
残るのはベストカー、カートップくらい?
925: 2017/02/26(日)22:43 ID:WBjuWLTb(1) AAS
>>924
そら酷いな。クルマ雑誌も本格的な淘汰の時代やな。イベントやらセミナー、不動産とかの収入がないと広告だけじゃ持たんやろ
926: 2017/02/26(日)23:40 ID:3qX5YNua(1) AAS
>>924
自動車雑誌も縮小均衡路線になるはずだからオーディオ雑誌やファッション雑誌みたく付録商法に手を出すかどうかが問題になるな
オーディオ雑誌やファッション雑誌はインシュレーターやSACDにポスターにポーチなどの付録がついているが、付録がついている雑誌は売れると言われている
ただし雑誌の内容はしょうもない提灯記事ばっかりだと分かっているから、ほとんど読まないで紙リサイクル業者に直行
927: 2017/02/26(日)23:42 ID:rOYNxgMY(1) AAS
>>924
ベストカーもカートップも紙の媒体としてはそんなに長くないだろうな。
ベストカーは電子書籍化してるけど、電子書籍化されてまで読むなんて物好きはいないだろうし。(スマホやPCを使うやつはネットで情報を得てるから。)
928: 2017/02/27(月)00:10 ID:5gRiPUb4(1) AAS
逆走して、老夫婦に地獄の苦しみ与えクルマを全焼させたのに
詫びの一つも言わないジャーナリストが
暗躍する自動車雑誌はいらないでしょ
みな知ってるのに黙ってるジャーナリストも同じ穴のムジナ
こいつらのいうことはあてにならない
929: 2017/02/27(月)01:03 ID:GEs3Il2k(1) AAS
無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
外部リンク[html]:hatana.ionexusa.com
930: 2017/02/27(月)13:01 ID:GTcAWZIt(1) AAS
>>924
今や日本に限らず世界各地で“若者のクルマ離れ”が進んでいるからな。10〜20代はクルマそのものに全く興味がない。
今の若者はバブル時代と違うからスマホの維持とクルマ以外の資格取得だけで精一杯、
長引く不景気で金回りが悪い若者ばかりだからな、クルマの免許「だけ」で30〜50万は高額すぎるんだよ
こんなお金なんぞ無いから移動するだけなら電車やバスで十分というジャッジ
そして日本で公共交通機関がショボイところなんて過疎の田舎だが、こんな過疎の田舎には若者なんていない!!
まあなんていうか、つまり自動車雑誌に限らず自動車に関わる連中は、全員身の丈に合わせるべく意識改革が必要なわけ。もはやバブル時代とはワケが違うんだから。
まあバブル時代のまんま頭のなかみの進化が止まっている自動車評論家や編集者が多い自動車雑誌んぞ廃刊するか、
廃刊が嫌ならオーディオ雑誌みたく縮小均衡路線で加齢臭漂うシニア向け紙面にした上で生き残りを図るしか無いがな( ´,_ゝ`)プッ
931(1): 2017/02/27(月)15:45 ID:mo9pmzMq(1) AAS
全くその通り シニア向けに少しは内容のある誌面にして欲しいものですなぁ
ゲホッ!ゴホゥ!
932: 2017/02/27(月)18:20 ID:eiaGe6gY(1) AAS
>>931
輸入車業界は呉服業界や宝飾業界、自動車雑誌もまたピュアオーディオ雑誌の後を追っているのが現状。10〜20代の若年層の市場を開拓しようという気概は全く無く、
加齢で頭の中身がボケていて、いつオレオレ詐偽や振り込め詐偽の被害者になってもおかしくないレベルのジジイやババア共から、いかにして死ぬ前にダマして銭を毟り取るかという商売しかやってない
輸入車ディーラーに行ったら加齢臭が漂うジジイばっかりでビビるぞw
933(2): 2017/02/27(月)19:40 ID:hrXde+Ib(1) AAS
そんな終わった業界のことなんて、どうでもいいじゃない
なぜそんなに気になるの?
934(1): 2017/02/27(月)20:29 ID:3bhgnA++(1) AAS
マガジンX採算きついツイート毎月毎月なんなん
935: 2017/02/27(月)21:45 ID:pKV0XGcV(1/4) AAS
>>933
為替は3年前の1ドル=80円台から130円台へと40%以上も円安に振れている。にも関わらず物価は上がらない。
年間40兆円もの輸入があるのにどうもおかしい。一部のブランドは値上げしているが、国内価格の値上げの動きは鈍い。
値上げすべきだといっているわけではない。日本の経済は変なのだ。
●日本車より安く売れるチャンスを逃した輸入ディーラー
1995年7月、輸入車の欧米での現地価格と日本での販売価格を比較して「円高差益還元が少ない」という記事を書いたことがある。
メルセデスベンツやボルボなど人気輸入車を10数台比べた。100万円、200万円といった内外価格差はざらだった。もちろん装備の違いはあったが、すべて無視したわけでない。
お決まりの抗議がいくつかあった。メルセデスの長野県のあるディーラーは「共同通信社を告訴する」と息巻いた。当時、欧米車の並行輸入が流行っていた。
ボルボなどの並行輸入車は日本の代理店価格より150-200万円安かった。それでももうかっていたのだから、筆者の記事は正しいという自信はあった。
日本フォードの鈴木弘然社長が唯一「いい記事だ」と間接的に誉めてくれたそうだ。ただ「フォード車以外は正しい」との注釈付きだった。誉めてもらったが
省1
936(1): 2017/02/27(月)21:47 ID:pKV0XGcV(2/4) AAS
●輸入車は高すぎるという"情報広告"を掲載したフォード
半年後、その鈴木社長にインタビューした。日本フォードとして、フォルクスワーゲンのゴルフが日本でいかに高く販売しているかを具体的価格入りで紹介する広告を
大々的に打ったばかりで、そのユニークな広告の真意を問うた。以下はその内容である。
「ゴルフ3ドアはアメリカで1万3150ドル(当時の1ドル=90円換算で120万円)で売っている。日本では5ドアだが264万円だ。オートマ、エアコン、カセット、ABSなどを装備しても1万6445ドル(どう150万円)
にしかならないのにですよ。約100万円の使途不明金があるんです。欧州の大衆車の日米価格差はみんな100万円もある」
「あまりにも日本人をばかにした売り方です。いくら日本人が輸入車は高くないとありがたがらない人種だからといってもひどい。企業の価格政策は別にあるべきでしょう。
輸入大衆車は年間10万台を超えているから、日本人は価格差分の1000億円を搾取されている勘定になる」
「ゴルフの価格をフォードの」広告に載せたのは"情報広告"というんですか。輸入車ディーラーももっと真面目に日本で売る努力をしなければならないのに、
日本のマスコミはその役割を果たしていない。日本人ユーザーに考えるきっかけをつくりたかった。マスコミに視点がないからわれわれがあえてやっただけです」
省2
937: 2017/02/27(月)21:47 ID:pKV0XGcV(3/4) AAS
●円高時に法外の利ざやを取った欧米企業
ここまで書けば賢明な萬晩報の読者は筆者が何をいわんとしているか分かっていただけたと思う。1ドル=130円台になっても輸入車の価格がほとんど変わらないのは円高時に
法外の利ざやを取っていた証拠でもある。為替が1ドル=100円以上だった時代に内外価格差がなかったとすれば、いまどき3-5割の値上げなしに販売できるはずがない。
このことは乗用車に限った話ではない。輸入商社または欧米のメーカーは当時、日本市場で暴利をむさぼっていたことになる。いま、輸入車が売れないのは不景気だけのせいではない。
もちろん円安のせいでもない。日本車より安く売れるチャンスに市場シェアを取っておかなかったつけが巡り巡っているのだ。当時、輸入品が正当な価格で売っていれば、
輸入が急増して1ドル=80円台という超円高はなかっただろうし、その反動の円安もなかったかもしれない。
日本の不幸は、消費者もマスコミも騙されたことまだ気付いていないことだ。
938: 2017/02/27(月)22:21 ID:pKV0XGcV(4/4) AAS
>>933
日本の消費者って円高の恩恵ほとんど受けてないよね
必ずどっかで搾取されてそいつらが儲けてるだけ
こいつらこそが非関税障壁なわけなんだよ
米国やEUは日本政府に対して、日本の自動車市場の閉鎖性をやり玉に挙げている。
確かにこれは事実なんだよ。だけど・・・。
軽自動車規格を「非関税障壁だから廃止しろ」と訴えるんじゃ
軽自動車の輸入車は存在している以上、穴だらけなんだからダメなんだよ
自動車重量税や自動車税=排気量などの税金や輸入車の日本と本国での販売価格差を指摘しろよ。
米国車についてもいい車あるんだよ。たとえば、コルベット。450馬力あるクルマが最安で1000万円を切る。
省3
939(1): 2017/02/28(火)00:30 ID:wXta0yU4(1) AAS
>>936
ゴルフが元々安かったら益々売れ無いのでしょうがない買うヤツがアホなだけだな 悲しい事だが
940: 2017/02/28(火)12:56 ID:fhgzN776(1) AAS
欧州メーカー各社は日本での販売台数を現状以上に増やすつもりなんて全くもって「無い!!」からな
カースタイリングなどの見てくれやマスコミ情報にダマされやすいB層・団塊ジジイほかの舶来コンプレックス抱えてる連中や閉鎖的な日本の自動車販売業界を最大限利用するために
御用雑誌や御用マスコミ各社や御用自動車ジャーナリストにカネをばらまいて
同じクルマがアメリカの2倍以上という高額な値段でも赤字にならない程度に売れるようにして、
ブランドイメージと内外価格差を既得権益として死守しているだけなんだよ
だから日本の欧州メーカー車はどれもこれも見てくれはいいが性能・品質・使い勝手・耐久性・信頼性からみたら
とんでもないボッタクリ価格でも商売として成り立つってワケ
実際問題、ドイツを始めとしたEU各国は日本の自動車販売業界がどんなクソ体質であってもダンマリしているだろ???
これができなかったフォードやヒュンダイは欧州メーカーみたいなブランドイメージ構築が無理だったから日本撤退に追い込まれたわけで
そして自国の雇用拡大を公約に掲げたトランプ大統領は「日本の自動車貿易は不公平だ」と激怒しているわけ
941(1): 雉沢デスノート炸裂 2017/02/28(火)20:17 ID:22dA/tfl(1) AAS
27日から始まるF1テストの前にシェイクダウン。ホンダ調子よさそう?(26日)2017年2月27日 国沢光宏
2chスレ:car
月曜日から始まるプレシーズンテストの前に、実質的なシェイクダウンとなるフィルミングディ(本来は撮影日)が
カタルニアサーキットで行われた。100kmほど走れるのだけれど2015年はトラブル続出のため、
たった4ラップのみ。プレシーズンテストまでどうしようもない状況でしたね。
・2015年のプレシーズンテストの国沢レポート
外部リンク:news.yahoo.co.jp
本日といえば、いい感じのエンジン音で走ってます〜。ピットアウト時の音からしてシャッキリしてる。
解るわけ無いでしょ、と思うけれどその通りですワな。ただ長年見てると”カン”のようなモノが出来てくるから不思議。
根拠無いすけどね。トヨタWRカーもテスト走行の音聞いて書いた。
省6
942: 2017/02/28(火)23:26 ID:VkidyZlY(1) AAS
長い書き込み
で、結局川端先生の逆走正面衝突事件の真相はわかったのかな?
いろんな諸説でてたけど
どれが正解なんだ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s