【+】バッテリースレッド【-】 108個目 (971レス)
上下前次1-新
817(1): (ワッチョイ 3f13-ELnC) 02/03(月)23:55 ID:7RKgDp260(1) AAS
ジャンプスターターを車の中に年中入れてるがヤバいか?
818(2): (ワッチョイ 3f2c-eN1n) 02/04(火)00:01 ID:TO6pFHzb0(1) AAS
トランクに入れっぱなしにしてたら膨張したわ
リン酸鉄の代替品探し中
819: (ワッチョイ 7f6e-n0Ll) 02/04(火)01:40 ID:JeKhUyiC0(1) AAS
>>816
サージ電圧の事やぞ
820: (ワッチョイ 7fd0-p19T) 02/04(火)02:08 ID:FtRj/kx70(1) AAS
>>818
熱と衝撃に弱いからな
発火する前に気が付いてラッキーじゃん
そんまんま入れっぱなしは怖いんで炎天下とか悪路走行した時でも大丈夫な衝撃吸収かつ密閉容器でも入れるべき
中華の電気自動車とか燃えてるじゃん
821(1): (ワッチョイ 7f1e-zA+S) 02/04(火)06:08 ID:3AO9s30i0(1/2) AAS
>>815
HV車でバッテリーが後ろにあったりしたらボンネットのとこは受け入れしかできないのだろうな
822: (ワッチョイ cf91-ISlp) 02/04(火)06:27 ID:T1hwnz8f0(1/2) AAS
>>817 昔それやてったが、月日が経つのは早い物で、しならいうちに >>818 の用に妊娠してた
しかもオレの場合、USBで常に充電という、今から考えうると恐ろしい、、
車に詰みっぱなしするなら、コンデンサタイプが良いかもね、
リチウム電池タイプなら防炎袋に入れて且つ何かの空き缶に入れればいいかも
823: 警備員[Lv.69][苗] (ワッチョイ 3f07-23hI) 02/04(火)06:44 ID:V/1wSxBQ0(1) AAS
コンデンサタイプは積っばなしには最適だが、弱ったバッテリーから電力吸い取って貯め込んでから使用するので、一発勝負な感じがする。
弱ったバッテリーから、二発目をチャージ出来るかな。
モバイルバッテリーからでも、コンデンサタイプ充電出来るみたいだけど、時間は掛かるみたい。
モバイルバッテリー積っばなしにしてたら、わざわざコンデンサタイプ積む意味が、殆ど無くなってしまうけど。
824: (ワッチョイ 0f55-i1So) 02/04(火)07:51 ID:tAB/LcWv0(1) AAS
スパナとカーバッテリーをもう1個予備で積んでおけば回数無制限のスターターじゃね
補充電は年に2・3回くらいで安全面は知らんけどw
825: (ワッチョイ 3f13-ELnC) 02/04(火)09:40 ID:vVgsWvGC0(1) AAS
爆発が心配だからジャンプスターターはlipoバッグに入れて車載する事にしたわ
826: (ワッチョイ cf91-ISlp) 02/04(火)11:01 ID:T1hwnz8f0(2/2) AAS
ようつべ/atkgUwGHL_k?si=2P7KV1I2zq3Dgnqv
lipoバッグ無いよりマシだが状況ではヤバいな
827: (ワッチョイ 7fd8-0e2M) 02/04(火)12:45 ID:VL/GHNNU0(1) AAS
救援されたらサージで壊れる車にスターターなんかつないじゃダメだろ
828: ころころ (ワッチョイ 0f05-mSSC) 02/04(火)16:14 ID:wFXf7UVl0(1) AAS
砂場回路で吸収できる類なのかな?
829: (ワッチョイ 8f59-o6S7) 02/04(火)18:43 ID:zvyjHdgH0(1) AAS
そもそも車のバッテリーが超絶強力なサージ吸収装置で小っこいサージプロテクターなんか鼻で笑うレベル
バッテリー付近に給電してやればECU破壊なんてわざとバチバチやっても不可能
830: (ワッチョイ 7f1e-zA+S) 02/04(火)19:03 ID:3AO9s30i0(2/2) AAS
他車からの給電はダメとなってないものな
給電後はディーラーへ行けとはなっているが
831: (ワッチョイ 7f44-RHG3) 02/04(火)20:15 ID:u64ROQpu0(1) AAS
ガレージ内でオートライト義務化対応車の助手席に乗り込んでナビやドラレコの設定をした後に車から出てドアロックをした。
ふと見るとヘッドライトが点灯しっぱなし。
オートカットは運転席ドア開をトリガーにしているので、それ以外のドアではオートカットが効かず、バッテリーを上げてしまうところだった。
832: (ワッチョイ ffbf-Lp5/) 02/04(火)21:12 ID:ZiVIFmLZ0(1) AAS
寒いから明日補充電するべかな。
ひと月経ってないが、朝エンジンかからなかったらブルーやでな。
833(1): (ワッチョイ 3fef-+nyh) 02/04(火)23:51 ID:mmVOAlcH0(1) AAS
>>821
HV車は専用のジャンプ用端子があったりするから、必ず取説読んでやること。
THS IIで12Vバッテリーのところに繋いで電気もらおうとして回路飛ばして高額修理という事例があったはず
834: (ワッチョイ 0f05-mSSC) 02/05(水)11:03 ID:ztSRINm60(1) AAS
鉛バッテリーのタフネスぶりに比べると、赤子の様にひ弱なDCDCだね
835: (ワッチョイ cf86-+nyh) 02/05(水)21:54 ID:JQBGEtec0(1) AAS
頭が足りないとそういう認識になるんだな
836(2): (ワッチョイ cf4e-ISlp) 02/06(木)07:10 ID:vLAyf76I0(1) AAS
トヨタのハイブリッド車で補機バッテリ-はトランクにあります。
補充電はエンジンルーム内にある救援端子に繋げばいいですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s