[過去ログ] ★日産を再建するのはモリゾウさんしかイマセン@妄想爆発チャンゲキング国沢758★ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 2024/11/20(水)10:56 ID:sxqlXEY/(1) AAS
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです
※※ 【24時間ルール】 ※※
保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。
国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。
自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。
省3
3(4): [移行用] 2024/11/20(水)18:13 ID:ynVpvSZA(2/4) AAS
2024-11-20 05:49:17
ラリージャパンはレッキ2日目。今年のステージ、前回より格段に魅力を増した。天気も良さそう
2024年11月20日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=71412
今日はレッキ2日目。三河湖周辺や新城、岡崎のステージなど4本分のペースノートを作りました。昨日と同じく神様を見に行くべく30分くらい前に行き、拝む。下は手前が勝田選手。前エヴァンス選手。世界で10人レベルしかいないテクニックの持ち主です。クルマの歴史を見ると、伝説はモータースポーツで作られてきた。ジャーナリストは可能な限り現場の近くにいるべきだと思う。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11195.jpg
下は前がオジエ選手。後ろタナック選手。素晴らしい! 日本もWRC文化が育ちつつある。レッキで山の中に行くと,必ず少なからぬファンの皆さんと出会う。月曜日から来ているそうな。日曜日まで応援するという。海外に行くと熱烈なファンが居て、2018年にWRCドイツに出た際、2015年のMIRAIの写真を持ってきてサインして欲しいという人も。ファンが居てこそのモータースポーツだ。
https画像リンク[jpg]:kunisawa.net
まぁそういうことでいえば、私なんかファンの一員だったりする。好きが止められなくなってレッキしてますから。さて。今年のコースは昨年と比べ3分の1くらい新しくなった。曲がりくねったステージを無くし、ハイスピードのステージを加えたイメージ。民家の中を通るコースも多くなり、徐々にヨーロッパのような雰囲気になってきた。コース設定も渋滞を考慮したということ。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11197.jpg
省1
4(3): [で?具体的には] 2024/11/20(水)18:17 ID:ynVpvSZA(3/4) AAS
2024-11-20 05:52:53
日産を残すために応援したい!
2024年11月20日 [最新情報]
http外部リンク:kunisawa.net
日本人のクルマ好きにとって日産は必ず残したい大切なブランドである。クルマのことをこれっぽっちも解らない自分勝手なホンの一握りの人に、日産という日本の財産の舵取りを任せたのが決定的な間違いだった。沈みつつある今でも全く対応していないから、遠からず終わるだろう。ただ一度終わったらJALやGMのように、復活させることは十分に可能だと思う。破綻後、最大限応援したい。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11193.jpg
日産はどんなことをすべきか? まず破綻する前に魅力的な商品の開発に着手しておくことだ。これから2年くらいで急激に負債が増えるけれど、こらもう放っておくしかないと思う。今の日産の状況を見てお金を貸すこと自体、ありえない。貸す人はよほどの事情ある人です。株式だってそう。常識的に考えたら損を覚悟しても手放すのがセオリー。持っているのは、それなりの事情ある。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11192.jpg
事情とは「もしかしたら儲かるかも」というギャンブル心です。破綻したら「賭に負けた!」とあっさり諦めるしかない。破綻で借金チャラになれば、仕込んでいた魅力的な商品を出す。日産が魅力的な新型車を出せなかった理由を探ると、全て「経営陣が潰してきた」ということのようだ。破綻すると工場などは売却され、日産の規模ってググッと小さくなるかもしれないが上等です。
http画像リンク[jpg]:kunisawa.net
省3
32(6): [ド素人が] 2024/11/21(木)07:57 ID:raZetqjU(1/5) AAS
2024-11-21 06:57:43
一度も衝撃を受けていないヘルメットが割れていた! 皆さんのヘルメットもチェックを推奨します
2024年11月21日 [最新情報]
http外部リンク:kunisawa.net
私はずっとヘルメットといえばARAIなのだけれど、困ったことにインカム付きのラリー用が出ていない。ということでラリーに出るときだけSTILO(スティーロ)というメーカーを使っている。水曜日はラリーの車検だったのだけれど、何と! 一度も衝撃を受けていないのにクラック入ってました! 外側は無傷。なのに内側が割れていたそうな(車検で没収されたため現物見ておらず)。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11200.webp
恐ろしいことである! その昔、セナがクラッシュした際、ヘルメットは割れていた。その情報を入手したARAIの人が「ウチのメットを使ってくれていたらなぁ」とつぶやいていたのを思い出した。私のSTILO、最初から割れていたということです。昨年も一昨年も同じヘルメットでWRCに出ていた。当時は内側の入念なチェックなし。だから全く問題無く車検に合格した。
おそらくSTILOのヘルメットで同じようなことが起きているのだろう。だから今年から入念になった。素晴らしいことです。クラック入ったカーボンのヘルメットなんか簡単に割れる。そのまんま使っていたら危なかった。でも私としちゃ緊急事態です! 本来17時30分から始まる車検ながら、1時間半以上遅れており判明したのは19時過ぎ。しかもすぐに用意しないとこの時点でリタイヤだ。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11210.jpg
車両は無事車検クリア!
省3
114(4): [BCは笑わせに来てる] 2024/11/22(金)13:46 ID:wElhZbV9(4/9) AAS
ラリージャパンで国沢光宏が躍動! 二つの顔を持つ紳士がルーテシア ラリー5で激走
2024年11月22日 / コラム
http外部リンク:bestcarweb.jp
http外部リンク:news.yahoo.co.jp
https画像リンク[jpg]:img.bestcarweb.jp
本日、11月21日から4日間に渡って開催されるWRCラリージャパン。ルノー クリオラリー5で参戦している自動車評論家でありラリードライバーである国沢光宏さんが日産愛知自動車大学校の3名を引き連れて参戦!
今回、自動車評論家の国沢光宏さん率いる「チーム国沢withベストカー」に、学生3名が参戦することとなった。本日から3日間、日産愛知自動車大学校の自動車整備・マスターメカニック科在籍の生徒が今回のレポートを担当する!
文:日産愛知自動車大学校 学生チーム/写真:成田颯一
■真剣勝負の場でしか得ることができない緊張と経験
省7
122(4): 2024/11/22(金)14:37 ID:iXXuaR3l(3/3) AAS
多分ルノージャポンにはストックあるんだよ
でもこんな事書かれたら断るワな
「しかも」のあとはルノージャポン何にも悪くないし
自分はちゃっかり食べてるし
袖ケ浦でメディア対抗タイムアタック。今シーズンは最後まで不完全燃焼に終わる~。嗚呼
外部リンク:kunisawa.net
2023年11月27日
>トークショーも御願いしますと言われたため、お腹に溜まった砂を吐き出しに行くことにしました。今年のラリージャパン、みなさんルノーがバックアップしていると思っているようだから、ホントのことをしゃべってやろうと思った次第。
>負けずに砂を吐かせて頂く。結論から書くと、ルノージャポンのサポート、水曜日の晩ご飯だけですホント! しかもチームの皆さんは競技車の車検に時間かかり参加出来ず。11人分を4人で食べるという厳しい修行になってしまう。
>だったらキズついてるフロントバンパーも御願いします。そしたら来年も「ルノージャポンがサポートしてる」と書いていいです。
176(8): [準備不足です] 2024/11/23(土)10:08 ID:FBFbmUXo(1/6) AAS
2024-11-23 07:27:03
金曜日1本目のスタートから7km地点でドライブシャフトがボッキリ折れてラリーが終わりました
2024年11月23日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=71460
1年掛けて準備してきたラリージャパンながら、金曜日1本目の7kmくらいでドライブシャフトが折れ終了していしました。どこに当たっていないし、ミスだって無し。むしろ自分でも納得できる7kmだったこともあり、リタイア直後は「あらま」くらいの受け止めだったけれど、時間の経過と供にヘコんでくる。私だけの問題じゃなく、チームや手伝ってくれる皆さんにとっても終わりなのだ。
http画像リンク[jpg]:kunisawa.net
私は「ラリーの神様」がいると思っている。今回、アルピーヌと全く連絡が取れなくなりブレーキローターやパッドを入手出来なかったり、直前になってハイブリッド車用の消火器が必要になったり、前夜にヘルメットのやレーシングスーツの問題出たり、何度か「走れないかもしれない」になった。でも全て正しく奇跡的に解決策が見つかる。神様から「走ってよい」と言われたんだと思う。
http画像リンク[jpg]:kunisawa.net
シェイクダウンで2回ほどコースアウトしそうになった時も立て直せた。望外に良いタイムが出た。スアジアムで行われたスーパーSSは、ミス無く楽しめた。でも本格的にラリーが始まってすぐ今までにないカタチであっけなく終わりです。ちなみに「ドライブシャフトくらい交換しておけ」と思われるようだけれど、寿命は1500km。現在400kmほど。次のラリーで交換と思っていた次第。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11233.jpg
省3
232(6): [なわけねえだろ] 2024/11/24(日)09:18 ID:7XVr+F8S(1/9) AAS
2024-11-23T21:57:15
ドライブシャフトが折れた原因、解りました。私の運転のせいじゃなくて少し肩の荷が下りる
2024年11月24日 [日々是修行]
https://kunisawa.net/?p=71470
私の走り方の問題ともウワサされた(笑)ドライブシャフト折れた理由、解りました。Gazoo育成ドライバー2期生の大竹君がサービスに遊びに来てドラシャを見て「クリオ、よく折れるんですよね~」だって。そうなの? 聞いたら育成ドライバーの練習用にクリオのラリー4でラリーに出ている時、何度か折れたそうな。大竹君、ブレーキングで折れたという。私のクリオと同じ場所です。
https画像リンク[jpg]:kunisawa.net
普通はジョイントのあたりで折れる
他のドライバーはSSのスタートで折れたとか。あまりに酷いのでルノーに言ったら、対策ドラシャを出した。欧州のクリオユーザーは対策部品を使っているが、極東で1台しか走ってない私のところには全く情報入ってこず。これで私の運転のせいじゃないと判明。少し肩の荷が下りたけれど、悔しさが出てきますワな。有用な情報を教えてくれた大竹君は五平餅を進呈いたしました。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11243.jpg
ということで朝からサービスパーク。土曜日は夜までラリー車が戻ってこないため、1台くらい写真撮れるように展示しておくことにしました。電源はアリアから。パワー取り出す機器はニチコンを使おうとしていたら、トヨタがニチコンより大容量のホンダ(9000W)を貸してくれました。これだけでサービス全体の電力をカバー出来てしまう。臭くてウルサイ発電機無しのため快適!
省4
306(6): [ヤフコメボコボコ] 2024/11/25(月)18:41 ID:T+7F0tQR(3/8) AAS
>>305 続き
■お弁当のサンドイッチが戻ってきた
https画像リンク[jpg]:img.bestcarweb.jp
ネジきれてしまったドラシャ。いやはや、万事休す
そして22日の朝。晴れ渡るサービスパークだったが、クルーのふたりも清々しい朝を迎えた。編集部員は配送用のサンドイッチランチを仕込みつつ、SS1へ旅立つ国沢さんを見送った。ジャム3種類、ハムレタスなど割と手が込んでいたお弁当だけにその反応もワクワクしていた(笑)。
9時37分に連絡が入る。「51号車が伊勢神トンネル手前で走行不能」。確認すればドライブシャフトが破断しており、これ以上の競技続行は不可能と結論。デイリタイアを選択。
省12
331(6): [キメえAI絵やめろや] 2024/11/26(火)09:49 ID:g3tc3iSV(1/3) AAS
2024-11-25 19:57:25
警察、痛ましい歩行者の事故をホンキで無くしたいのなら、違反取り締まりと同時に歩行者教育を!
2024年11月26日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=71490
事故は交通関係だけじゃなく、様々な場面で発生する。民間の場合、ホンキで事故を無くそうと考えます。一番確実なのは、ダブルチェックやトリプリチェックだ。朝礼で「皆さん気をつけましょう!」だと事故は無くならない。されど我が国の警察を見ていると、そういった概念を持ってない。クルマを運転する側だけに義務を課し、守らなかったら捕まえ「お前のせいで事故が起きる!」。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/211251.webp
2~3年前から急に「横断歩道は歩行者優先。停止しなければ赤切符!」と言い始めた。横断歩道、路線バスなんか歩行者が見えてなくても止まる。もはや横断歩道=一時停止だ。歩行者側も「止まるのはクルマ!」という認識を持ち始めたらしく、ここにきて「クルマが必ず止まる!」というタイミングで渡り始める人を見かける。警察が安全確保に有効なダブルチェックを止めさせた(泣)。
25日に池袋で痛ましい事故を起こした飯塚受刑者が老衰で死亡した。この事故に対する警察の対応は「シングルチェックの強化」である。航空機事故など起きたら、真摯に事故を無くそうと考える。パイロットの責任だけ追及するなんてアホらしい結論には決してならない。警察はなぜ横断歩道を渡る際、ムカシのように「右見て左見て渡りましょう」という教育をしないのだろうか?
人間誰でもミスをする。ミスをしない人間などいないと思う。だとしたら、ミスした時の対策が必要。それをダブルチェックという。子供の頃から車道を渡るときは安全確認する習慣を付けておけば、大人になったって忘れない。今後、高齢者比率が増えるに従い、認知症による信号や横断歩道の通過は起きうるし、ペダルの踏み間違いなどに起因する運転ミスだって出てくることだろう。
省1
355(3): 2024/11/26(火)21:43 ID:g3tc3iSV(2/3) AAS
2024-11-26 18:03:00
フロンクスのエンジンは日本で搭載? 4WDも日本で組み付け? 本当のことを聞いてみました~
2024年11月26日 [最新情報]
http外部リンク:kunisawa.net
からだげんきの野村君がディーラーで説明された「日本でエンジンを搭載している」とか「4WDは日本で組んでいる」という件、本日COTYの10ベスト試乗会だったので開発責任者に聞いてみました。すると「そんなことあるわけないじゃないですか~」。ですよね~っ。ただ野村君って普通のクルマ好きレベルではない。営業担当、相当な自身を持ってウソを教えている(笑)んだろう。
http画像リンク[jpg]:kunisawa.net
ちなみに「フロンクスに搭載しているエンジンはインドで販売していない」と説明されたというけれど、正確には「インドで販売しているスズキ車に搭載されていない」。輸出仕様に搭載されており、当然ながらインド国内で生産している。また「インドでは4WDがないから日本で」は、フロンクスのため日本から4WDキットをインドに運び、現地工場のラインで組んでいるという。
というか、日本でエンジン積むのなら、エンジンを送った方がコスト的に安い。エンジン搭載してないクルマを運送するの、エラい大変です。開発責任者は「何でそういう説明をしているのか全く解りません」。「だったら正しい情報を教えた方がいいですよ」。ということで肝心のフロンクスである。停まっているクルマを後から見たら、なんか「HYBRID」のエンブレムが右下がり。
https画像リンク[jpg]:kunisawa.net
これがインド品質か? ちなみにフロンクス、同業者の評価を見ると上々である。期待してハンドル握って走り出すや「う~ん!」。20年前の日本車のクオリティだったりして。ハンドル少し切った状態で停車すると、どうやらエンジンストップと同時に電動パワステの電源も落とすらしい。エンジン停止の直後にハンドルが「カツン!」と動く。エンジンの再スタートはけっこうな「揺れ」。
省2
372(3): 2024/11/27(水)11:25 ID:WpRpYua6(1/2) AAS
久しぶりに生成AIに国沢君の評価をしてもらった
自動車評論家 国沢光宏の評価をしてください
国沢光宏氏は、日本で広く知られる自称自動車評論家ですが、彼に対する評価は賛否両論です。以下に、彼に関する主な評価を整理します。
ポジティブな評価
1. 豊富な発信量:
国沢氏は多くのブログ記事やウェブ記事を執筆しており、一般読者にとっては幅広い情報を提供する存在となっています。
省16
420(3): [完全に逝っちゃってる頭のおかしな人] 2024/11/28(木)18:45 ID:V/knfu9r(3/3) AAS
2024-11-28 17:45:06
国交省、ラインオフした新車の検査をすると言い出す? 自分のクルマをバラされるなど絶対イヤだ!
2024年11月28日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=71523
日経新聞Webが「国土交通省が各メーカーの新車を一部抽出し、安全性を検査する仕組みを導入する方針であることが28日、関係者への取材で分かった」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE204YT0Q4A620C2000000/ とスクープした。日経新聞、この手の情報収集能力は高いので遠からず国交省から沙汰あるんだと思う。さてさて。どうやって安全性の検査をするんだろう? というか、以下の通り完成車を検査して解る項目など皆無です。
・不正と言われたトヨタの状況
(トヨタの「不正」とされる8件のうち、4件の詳細が判明。すべて「これが悪質か?」 2024年8月4日 http外部リンク:kunisawa.net
個人的に「そらダメでしょ!」と思うのは新車の一部を抽出して検査するという件。工場でラインオフされるクルマは、トヨタでいえばユーザーが決まっている。自動車メーカーで言うところの「新車」はボルトやナットを一度も脱着していないことが前提。したがって工場以外で緩めたボルトやナット、新車保証の対象外になってしまう可能性大。中古車である。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/211280.webp
ちなみに不具合が出た時など、当該部品は新車組み付け時のままか徹底的にチェックする。ボルトやナットも顕微鏡写真を撮り、生産ラインで使っている工具で締めたかとどうかの検証をする。逆に、工具を使って分解しない限り、外からの確認だけで安全性の検査などできっこない。国交省、ナニをやろうとしているんだろう? 単なるイヤがらせか。
省2
447(4): 2024/11/29(金)19:06 ID:9JdoUMno(2/2) AAS
2024-11-29 18:44:34
私のミライースが仕上がりました! 週末に豊田市で開催されるGazooラリーチャレンジに出場します!
2024年11月29日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=71530
本来なら10月のハイランドマスターズ用に作っていたミライースのラリー車がついに完成! 11月29日にスパ西浦モーターパークでシェイクダウンと相成った! スペックはダイハツの相原さんが乗っている赤いミライースとほぼ同じ。足回りのセットアップも同じでコースイン。するとどうよ! やっぱり楽しいじゃありませんか! 富士スピードウェイでも感じた通り、本物感がある。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11291.jpg
軽自動車と聞くと、良くない意味での軽さや落ち着きのなさをイメージするんじゃなかろうか。私もそうでした。けれどミライースときたら、本物のレーシングカーのまんまの味をキープしつつコンパクトにした感じ。縁石を踏んだって怖くない。何よりボディの剛性感が素晴らしい。相原さんによればスピン試験もしており、真横になった状態で滑ったって転倒しなかったという。
http画像リンク[jpg]:kunisawa.net
バックボーンを端折りました。年齢を考えるとアクセル全開で山道を走れるのは長くて5年といったイメージ。1年が大きな価値や意味を持つ。そんなこんなで手軽に出場出来るミライースのラリー車をオーダーしたのだった。ベースは走行3万kmほどの中古車。後付けターボ+5速マニュアルミッションに換装。もちろんキチンと変更内容の申請を行っている合法車検車です。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11294.jpg
省3
484(4): [は?] 2024/11/30(土)19:42 ID:02kTIXVr(2/2) AAS
2024-11-30 10:43:56
TVニュースとかでクルマの火災を取り上げると「爆発した」というが、あれは「破裂」です
2024年11月30日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=71537
クルマの火災を取り上げたニュースを見ると、多くのが「大きな音を立てて爆発した!」と大騒ぎするけれど、基本的にクルマの構成部品を見ると爆発するものは使っていない。というかメディアはホンキで自動車部品に爆発物を使っていると思っているのだろうか? 強いて言えばガソリンだけれど、あれは空気13のガソリン1くらいの比率になり、さらに圧縮しないと爆発しない。粉塵と違う。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/11/11301.jpg
じゃナニが「どかん!」しているのか? こらもう明確にタイヤです。タイヤが燃えるとやがて内圧に耐えられなくなり破裂する。その際、大きな音と衝撃を出すし、一時的に空気量が増えるため火もイキオイを増す。乗用車だと200~300kPaくらいだから、破裂した時のエネルギーや破壊力も限られる。されど大型トラックなどは1000kPa以上入っているため、破裂した時のエネルギーは大きい。
ちなみに大型トラックのタイヤが破裂した際、横に人居たら命を奪われてしまう。私はバイクに乗ってる時、大型トラックのタイヤの横に止まらないです。もちろん通常の状態であれば破裂することなど無いけれど、10年以上使った亀裂の入った古タイヤや、サイドウォールに傷のあるタイヤはゼロリスクじゃありません。いちいちチェック出来ないので、とりあえずリスクヘッジする。
ということで燃えているクルマや大型車に出会ったら、タイヤの破裂に注意した方がいい。もし車内に要救助者が取り残されている時も、タイヤの真横から近づかないこと。タイヤは構造上、破裂するなら横方向。前後方向に破裂することは考えてなくていい。以上、ムダな知識からもしれないけれど、知っていて損はないと思う。ニュースなどで「爆発した!」と伝えたら突っ込んでください。
507(4): [妄想基地外] 2024/12/01(日)13:04 ID:yr+qVwQu(1/2) AAS
2024-12-01 06:34:55
ホンダ、白血球のような防御システムが動き始め、三部さんの求心力は急速に弱くなってきているようだ
2024年12月1日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=71540
日産は5年間も自動車ビジネスを知らない内田さんに舵を握られ、もはや座礁寸前。マツダも「身の丈を知らないジジイ」のおかげでラージプラットフォームに社運を掛けることになってしまった。直近の2年くらいラージが売れなければ非常に厳しい。ホンダも「市販車」を作った経験を持たない「夢見る少年が60歳になった」ような三部さんの舵取りで浅瀬に向かっている。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/12/12010.webp
日産は現在進行形。マツダは舵を切ったものの、2年くらいは大きく方向転換出来ず、半分くらい「運」に頼らなければならない。ホンダも厳しいかと思われていたものの、どうやら今まで何度かホンダを救った「防御システム」が目を覚ましつつあるかもしれない。ホンダ、社長の言うことを聞く人と聞かない人がおり、そもそも社員は世の中の流れを見ており、ホンダを救おうと動く。
具体的に書くと、今のホンダは夢見る三部さんの後ろに、相談相手になっている小澤常務という「コーポレート戦略本部長」という肩書きの担当が居て、様々な戦略を立てている。三部さんが言ってることは小澤さんの発案と考えていいだろう。つまりホンダの舵取りはこの2人ということになる。日産やマツダでいえば、この2人のような人に会社を牛耳られてしまった。もちろん成功すればいい。
トヨタは株主から「経営陣が会社に損をさせたので55億円をトヨタに払え」と訴訟を起こされ、メディアは大きく取り上げている。酷い舵取りを、解っていてやってる日産経営陣よりトヨタを叩きたいらしい。そんなの司法に任せておけばよろしい。というか、株主訴訟なんて山ほどある。もっとタチの悪いやつを糾弾すればいいのに。現場の記者さん達は解っているだろうが、デスクがアンチ日本だ。
省2
522(4): 2024/12/01(日)20:28 ID:Vk9r9OuE(3/3) AAS
そういえば、こないだのスズキのエンジンをどこで乗せる、みたいな話の時
「スズキが嘘つきインチキなのを暴露してやるデナイノ!COTYで覚悟するデナイノ!むっきーーー!」って息巻いてたのに、
実際COTYで対応したスズキの人、国沢のことを知らなかったよねw
フツーに「こうですが?どうかしましたか?」って対応されてた
どんだけ相手にされてないんだ、と思ったわw
539(5): [んなこと今なら誰でも言えるw] 2024/12/02(月)11:25 ID:UKu+hJa3(2/7) AAS
日産がんばれ!「北米市場で大苦戦」「売れる新車がない」…大変な逆風でできることとやるべきこと
2024年12月2日 / ビジネス
外部リンク:bestcarweb.jp
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ここにきてさまざまなメディアが日産バッシングを始めた。記事の内容といえば「その通り」なものが多いのだけれど、行間を読むと「日産の今後」についてまったく触れていない。改めて書くまでもなく日産は日本を代表する企業であり、今まで日本に貢献してきた。そして今後も日本を支えて欲しいと思う。ちなみに日産の低迷は、5年前の2019年12月に内田誠さんが社長になった時から始まったと考えます。
(※編集部注…2024年11月7日、日産自動車が2024年度の中間決算での業績悪化を受け、人員削減策を含む「合理化策」を実施すると発表しました。北米や中国での販売減が響き、純利益が前年同期比93.5%減の192億円と大きく落ち込んだことにより、グローバルで生産能力20%削減、人員9000名削減などの方針が明らかにされました)
■はっきり分かったのは「グプタ氏の解任」
内田さん、新型コロナもあってメディアの前に出てこなかったため、私も就任後どんな手腕を持つのか評価できず。見守るしかなかったものの、2022年秋には「内田さんじゃ厳しい」という情報が入り始める。その後、加速度的に「厳しい」という話を聞く頻度が高くなっていく。このあたりから、社内からのSOSもあって日産について厳しい内容の記事を書き始める。現在の状況、1年半前には読めていました。
省6
540(3): [んなこと今なら誰でも言えるw] 2024/12/02(月)11:25 ID:UKu+hJa3(3/7) AAS
>>539 続き
決定的なのは「売れる新型車がない」ということなのだけれど、理由を聞くと「新型車は内田さんと星野副社長によって次々と潰されました」。
日産の開発陣は優秀で、この5年間に下を見て10車種以上の新型車を立ち上げようとしていたようだ。新車の開発には急いでも4年くらいかかる。その間、クルマビジネスを知らない経営陣が舵を握っていたため、日産車の世界販売台数は落ちていく。
販売台数が下がると、当然ながら収益率だって悪くなる。すると「このクルマで利益を上げられるの?」と経営陣に詰められる。売れるかどうかなんか予想できるワケありません。開発陣が「わからない」と答えるや、「じゃ開発中止!」。2024年に入ってから、日産社内から出てくる話を聞くとそんなプロジェクトばっかりである。売れるかどうかの判断と責任は経営陣が取るべきなのに。
そんなこんなで日産の凋落は2年前からわかっていたし、現在進行形で魅力的な新型車の開発を行っていないため、今後4年は売れそうな商品が出てこない。最悪の状況にならないようにできたのは、日産社員じゃなく(経営陣に逆らった人はすべて放り出されるか左遷されている)、日産経営陣の暴走を見逃した株主やメディアにあると考える (編集部注/す…すみません……) 。終わりが見えてきた日産を叩いたっていかんともしがたい。
省5
554(5): 2024/12/02(月)17:28 ID:UKu+hJa3(6/7) AAS
2024-12-02 09:46:28
ミライース、あまりに楽しいのでいろんな人が乗れるような作戦を考えることにしました!
2024年12月2日 [最新情報]
https外部リンク:kunisawa.net
先週のラリージャパンは林道を6km走っただけで終わってしまった! 日が経つにしたがって悔しさが大きくなっていく。そんな中、同じ豊田市で開催されたGazooラリーチャレンジに出場しました。クルマはやっと仕上がったミライースのターボ付きマニュアル車。ベースの中古車は走行2万7千km。おおよそ50万円なり。LEDヘッドライト付きの豪華グレードです。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/12/112022.jpg
本郷君にベストカーのステッカー貼っていいよ、といったら、こんなデガのを持ってきた! ナナメに貼るしか無い! 派手! オープンクラスで、しかも最も遅いクルマということからゼッケン最後の164番。ただ163番は同じオープンクラスの小林可夢偉選手ぢゃありませんか! トヨタスタジアムのスーパーSSは2台で走る。つまり可夢偉選手と一緒。超大惨敗決定!
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2024/12/112024.jpg
一本目のSSは河川敷の特設コース。金曜日にシェイクダウンを済ませたとはいえ、サーキットとラリーの乗り方って相当違う。路面だって違う。しかもダート用タイヤということもあり、金曜日のネオバとグリップ感が相当異なる。長いSSであれば乗り方を変えて対応出来るのだけれど、Gazooラリーチャレンジは距離短いためドタバタしてるウチ、終わっちゃいました。
https://www.youtube.com/watch?v=zLVgqPnX6wk&t=4769s
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s