[過去ログ] 【新和】D&DとAD&Dのスレその5【TSR】 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
503: 2011/12/08(木)16:56 ID:??? AAS
てか普通にアンバー家の館が欲しい
大阪のイエローサブマリンも全然入らなくなったなぁ…
去年の夏くらいまではCD&Dいろいろあったのに
504: 2011/12/08(木)22:30 ID:??? AAS
昔、京都駅(改装前)で「アンバー家」とかサプリ買い込んで、浜松の旅館で開封してたら
同室の人が
「ああ〜そういうの知ってる。俺の小学校の時の友人が山本ピロシで〜」
とか言い出してワロタ
505(1): 2011/12/08(木)22:50 ID:??? AAS
ad&d 1stのルールを読み続けておりますが、monster manual 1&2とdeities&demigods(エルリックが載っている版)、fiend folioなど
たくさん入手できたので、いずれも斜め読みしております。
ルールを完全に理解はしていないのですが、読み物としてもすごい楽しいですね…
昔の方々はこのマニュアルでゲームをされていたわけですか…すごすぎです…
506: 2011/12/08(木)23:19 ID:??? AAS
w
よかったねw
507: 2011/12/09(金)01:49 ID:??? AAS
>>505
まぁ気持ちはわからなくもないが、知ってる人はすでに知ってることだし、
知らない人は言われてもわからないから、その類いの書き込みはほどほどに。
まさに#チラ裏(ry以外の何物でもないし。
508: 2011/12/09(金)11:55 ID:??? AAS
D&Dが好きな理由として、そういう「読み物として面白い」ってのがあるね。
日本ゲーみたいなラノベ設定じゃなく、ちゃんと作られた世界設定は
呼んでるだけでその世界に入っていけそうな錯覚を覚えたりするし。
ちなみに、世界設定での緻密さではなく、宇宙観の壮大さという点で
CD&Dを超えるものはないんじゃないだろうか。金本読むとゾクゾクするぜ。
509: 2011/12/09(金)20:54 ID:??? AAS
厨二病真っ盛りの10代当時、
やりようによっては常命の人間を超えた存在になれる
そんな黒箱・金箱のルールは燃えるものがあったなぁ
ちょうど富士見版のドラゴンランス伝説が出てた頃でさ
あぁ俺も不死者になりてぇぜ!と心底思ったもんだw
最近のテーブルトークRPGはとんとご無沙汰だけど
今でもその手の厨二病欲求を満たしてくれる設定とかあんのかね?
510: 2011/12/10(土)01:04 ID:??? AAS
高校生の頃、マスタールールのナイトシェイドやアンデッドビホルダー、サグの項を読んで
ゾッとしつつニヤニヤした記憶あるなぁ
逆に期待してたリッチは「こんなもんなん?」と最初は思ったけど、アンデッドコントロールを
理解した時にとんでもない恐ろしさに気付いたりも
511: 2011/12/10(土)01:16 ID:??? AAS
なにげにコンパニオンルールの領地運営も読んでて面白い
あれをキチンと組み込んだキャンペーン作りたいんだよね
日本語モジュールで領地運営に触れてるのが大いなる試練だけ
なのが残念だなぁ
512: 2011/12/10(土)09:37 ID:??? AAS
最近のRPGは、あまり長期にわたってキャンペーンで遊ぶような
ルールのつくりになっていないものが多いような気がする。
それではRPGの楽しみ方の半分を捨てているような気はするが、
まぁお手軽に遊びたいだけならそれはそれでありなんだろう。
513: 2011/12/10(土)21:41 ID:??? AAS
でも4版やその他の最近のTRPGでも、なんだかんだで高校生、大学生がやってる話は聞くし
昔のCD&D、AD&Dブーム時くらいの楽しさは彼等も感じてるんじゃないかな
単に俺等が目をそむけてるだけで。
もっとお手軽なソーシャルゲームやネットゲーがあるのに、わざわざ面倒なTRPGやってるん
だから結構凄い事だと思うよ。まぁ俺はオッサン過ぎてCD&Dしか無理だがw
514: 2011/12/11(日)00:08 ID:??? AAS
いやいや俺等が目をそむけてるって言わないでくれい。
今4thや最近のシステム遊んでいる人でもCD&D、AD&Dやってた人を結構見るよ。
「このモンスターは昔はくそいやらしかったんですけどねー」とかDMがぼやいたり
昔の威光にPCが勝手におののいて自滅しかかったり。
515: 2011/12/11(日)00:23 ID:??? AAS
手軽じゃないと遊ばれないだろうというだけの予想で
最近のシステムが全部手軽かというと実際にはそうでもないわけで
というかそこまで真っ当な競争原理に基いてるような市場じゃないし
今のTRPGをデザインしているのは
かつてCD&Dやトラベラーをプレイしていた連中だったりするしな
516: 2011/12/11(日)17:21 ID:??? AAS
まぁ版が違えば別ゲームだと言っていいくらいだからねぇw
ただ俺も長期に渡るキャンペーンというプレイスタイルそのものが
最近はあまりメジャーなスタイルではないんじゃないかなとは思う。
517: 2011/12/11(日)17:26 ID:??? AAS
あぁでも昔もメジャーなスタイルというほどではなかったか。
その昔に比べてもマイナーなスタイルになったんじゃないか
ということでw
518(1): 2011/12/12(月)09:57 ID:??? AAS
CD&Dも壮大なキャンペーンができる材料的なモジュールは書かれてたけど
あくまでもそれを作るのはDMだから、結局スレスホールドやスペキュラルムを
拠点にした単発シナリオばっかりやってたなw
519(1): 2011/12/12(月)12:46 ID:??? AAS
>>518
あの街って、「スレショウルド」なのか「スレスホールド」なのかどっちなの?
なんか聞いたところでは
「『出発点』ということからスレショウルドだ」
「スレ(←って何?)の砦ということでスレスホールドだ」
って2通りの説があるとか。よく知らんけど。
520: 2011/12/12(月)14:49 ID:??? AAS
>>519
それは Threshold という英単語を日本語でどう書き表す/読むのか?という問題だな。
521(1): 2011/12/12(月)17:31 ID:??? AAS
そういえば最初はスレショウルドって呼んでたのが、いつの間にかスレスホールドって
呼ぶようになったなぁ
ルールブックの初版と後の版とで呼び方変わってるんだっけ?
522(1): 2011/12/12(月)18:02 ID:??? AAS
>>521
昔の話なので記憶があまり定かではないのだが、
たしか当初、発音的には日本人にはスレショウルドと聞こえるのでそう訳していたが、
意味的には、スレスの砦といった感じの意味(←このあたりは記憶曖昧)なので
後の版でスレスホールドに訂正したと聞いたような気がする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 461 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s