[過去ログ] ■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合130■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184
(2): (ワッチョイ 8171-JtV0) 2022/07/26(火)09:45 ID:k/XyZlkF0(1/5) AAS
Boardgamegeekだったか、新しいASLより、無印ASLの方を好む人のコメントを見たことがあるから、出品者もそのタイプの人かな。

ASLって競技ゲームとしてはブッチギリの存在だとは思うけど、一方で現実の軍事行動をどれだけ再現できているのか、ちょっと不安になる。
リアルを求めて細部に拘りまくったら、結果的に史実とはかけ離れた部隊運用になるゲームってたまにあるから。

戦術級で都市戦だと、軍隊の本物の教官が作ったUrban Operationsがあるけど、その野戦版が欲しい。
ASLとどれだけ違ってくるのか見てみたい。
186
(1): (ワッチョイ 8171-JtV0) 2022/07/26(火)11:51 ID:k/XyZlkF0(2/5) AAS
>>185
紹介ありがとう。

ただこれ、
「さまざまな戦術的な状況を提示」してはくれるけど、
「具体的な戦術行動(戦闘や部隊移動etc)の結果」を、ゲームシステムが示してくれるような類のものでは無いのね。

軍の指揮官教育でやる図上演習を、在野というか野良やるわけね。

既に存在する戦術級ゲームの自作シナリオの元ネタとしては使えそうだけど、
本物の教官が作ったUrban Operationの野戦版にはなりそうにも無いなぁ。

リアルの軍隊でも教育にこれだけボードのウォーゲームが使われるようになったのだから、
野戦版Urban Operationが有っても良さそうなのに・・・
省1
188
(1): (ワッチョイ 8171-JtV0) 2022/07/26(火)15:23 ID:k/XyZlkF0(3/5) AAS
>>187
そうそう、こういうのが見たかった。

マップとユニットだけ見ると、ほんとPBみたいだけど、
ルールが要所要所で一般的な民生品とはがっつり違っていたりするんかね。

The GamersのTCSもデザイナーが元軍人で、
「商業ルートで出回っている戦術級ゲームと、現実はここが違う」みたいな感じのデザインをやっていたけど、
この英軍公式SLGもそんな感じのルールになっていると期待しちゃう。

どうやって手に入れるんだとコメント欄を見たら
> Rex Brynen 28/08/2018 at 1:58 pm
>If you are interested in a professional capacity (for military training, etc.)
省5
194: (ワッチョイ 8171-JtV0) 2022/07/26(火)19:36 ID:k/XyZlkF0(4/5) AAS
>>189
TCSの独特さって、命令ルール以外にもあったじゃん。
例えば歩兵ユニットのステップ数と、射撃火力の関係とかさ。

もっというとデザイナーのDean N. Essigって、TCSに限らずOCS、BCSでも、
「現実と一般的なウォーゲームのここが違う」といったデザインをやっているよね。

リアルといっても、現実そのままにはできない以上、何に重点を置くかによって、その実現手法には様々なパターンがあるわけで、コメントにあるようなマルチプレイもそのうちの一つなんだろうな。
(Tactics誌だったか、Simulator誌だったかのビッグゲームだか、コマンドコントロール特集号で、その手のマルチプレイが紹介されていたはず)
195
(1): (ワッチョイ 8171-JtV0) 2022/07/26(火)19:51 ID:k/XyZlkF0(5/5) AAS
んで、話は>>184に戻るんだが、戦場のさまざまなシチュエーションの再現に拘ったASLが、「現実の戦闘の再現という観点からは、どの程度リアルなのか」というのが気になる。

アメリカの「Field Manual」や「各国陸軍の教範を読む」を繰り返し読んではいるけど、Deanがデザインノートで吼えているような「現実とゲームのここが違う!」と断定できるだけの解像度を持った戦場は頭に浮かんでこない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s