【馬援】宮城谷昌光を語ろう【新連載】十三巻 (723レス)
1-

1: 2023/02/15(水)13:18 ID:CICLhv1A0(1) AAS
主に「太公望」「重耳」「楽毅」「劉邦」「草原の風」「三国志」など
古代中国を舞台とする小説を描く氏の作品について語りましょう。

【馬援】宮城谷昌光を語ろう【新連載】十二巻
2chスレ:chinahero
704: 01/12(日)18:01 ID:LS+Jtsdq0(1/3) AAS
そういや朱英ってか申妙は最後の最後まで出番が多い脇役だったな
春申君の食客で趙人であることが張良の人生において何か作者が仕組んだギミックがあったのだろうか
705: 01/12(日)18:19 ID:nzP3/fV20(1/3) AAS
まだ読んでないから良く分からんけど、史料から大きく変更する重要な部分は、本文に解説がなければあとがきに書いてあることが多いけど
706: 01/12(日)18:36 ID:LS+Jtsdq0(2/3) AAS
あとがきに申妙のことは書いていない
ということは何の意味も無く春申君の食客を活躍させたのか…
707: 01/12(日)19:11 ID:nzP3/fV20(2/3) AAS
多いってだけで全部が全部書いてるとは限らんよ
朱英って春申君のところから逃亡した後で張良の食客になった、って書いてあるならその朱英なんだろうね
年齢的には同世代か張良より少し上ってあたりか
可能性としてはあり得なくはないけど
708: 01/12(日)19:31 ID:LS+Jtsdq0(3/3) AAS
宮城谷作品群の中で春申君の食客が特別扱いされる理由が書かれているのかもしれない
そんなわけで春申君が登場する「奇貨居くべし(合本)」を読み始めたのだが、1400ページあるので読み終わるのは当分先になりそうだ
709: 01/12(日)20:13 ID:nzP3/fV20(3/3) AAS
良く読み込んでいるようでほっこりしました。
ここまで読み込んでくれてるなんて著者も喜ぶことでしょう。
この作者、そういうの結構散りばめてるし。
710: 01/27(月)22:20 ID:2FaSI/tM0(1) AAS
『三国志名臣列伝 魏篇』読了

三国志の短編集は安定して面白いなって思う
どの話も楽しめたが『曹真』が一番良かったな
序盤で曹真が徐州の民を虐殺した曹操を批判し、終盤で諸葛亮がかつての徐州の民であったが故に曹真は蜀侵攻の失敗を悟るという物語の流れがほんと綺麗によくできてたわ
711: 01/28(火)07:32 ID:h/HIwy/I0(1) AAS
魏名臣列伝の程昱の読後感ええな
短編で時々あるこの感じなんなんやろ
712: 01/28(火)08:23 ID:Mm5v2wFq0(1/2) AAS
良いレビュー聞かされるとまた名臣列伝読みたくなるわ。
短編の読後の余韻の心地よさはあるよな。
創作部分が少ない話書かせると一、二なんじゃないかと思う。
史実の捉え方が独特と言うか、解釈の仕方と絶妙と言うか。
対談読んでると人や組織の見方、事実の解釈が物凄く上手いんだと言う印象を受ける。
司馬遼太郎じゃないけど、孟嘗君のような中途半端な人物をよくあそこまで面白くしましたね、みたいな。
短編以外だと花の歳月かな、余韻が一番良かったのは。
713: 01/28(火)11:21 ID:FzvYsdAh0(1) AAS
曹真編は同郷の曹遵と朱讃が出てくるのがいい
714: 01/28(火)15:16 ID:XgH4ZjO/0(1/2) AAS
名臣列伝シリーズに外れ無し
715: 01/28(火)18:30 ID:Mm5v2wFq0(2/2) AAS
今気づいたけど、三国志の本編と名臣の列伝で史記みたいな紀伝体風になってんのなこれ
716: 01/28(火)20:16 ID:XgH4ZjO/0(2/2) AAS
楚漢戦争の時代は間違いなく紀伝体を意識していると思う
1つの作品で主人公まわりを徹底的に書くけど、その他の人物がなにをやっているのかは他の作品を読まないとわからないし
717: 01/30(木)00:35 ID:5rnzK41g0(1) AAS
あんま興味ないかもしれないけど、縦横無尽の人間力みたいな対談も面白いよ
南場智子との対談が面白かった
718: 02/04(火)21:52 ID:psUDTIT40(1) AAS
香乱記読了。許負に探すよう言われた七星の最後の一つ、田横は蘭もしくは蘭の産む子と考えていたけど、実は季桐ではなかったか、季桐を遠ざけなければその後の項羽との直接対決で項羽を打ち取り天下への道が開けたのではないか、季桐の許にあった星が慌てて蘭の腹へ入ったが時すでに遅く、田横は非業の死を遂げたのではないか、なんて事を思ったのだけど、こういう読み方は邪道かな。ミステリーならちゃんと答え合わせしてくれるところだけど、深読みさせるような余韻の残る描き方が良くも悪くも憎いところ。
719: 02/05(水)23:33 ID:/S2Gvzqs0(1) AAS
このダラダラと、感想のように、内容を語るのは、
いつもの、アレだな。
相変わらず、腐りきっているな。
脳も、
根性も、
尻の穴も。
720: 02/06(木)21:16 ID:+kTYJmri0(1) AAS
内容が読書コンクール小学生の部レベルなのは差し引いても、言い回しとか自画自賛とかキモレベルが突き抜け過ぎていて触りたくないです。
たぶん自分の言ったしょーもないギャグに自分で大笑いして、周りが白けて愛想笑いしてても気づかないタイプ
721: 02/09(日)19:19 ID:4aqdiO+S0(1) AAS
公孫龍、良かったね。
必死にネットで調べて、得意げに人物を説明した糞賊がいたけど、
見事に粉砕。

主父の時代から、呂不韋の名まで、
壮大で、気持ちよく書かれていた。
爽やか路線の傑作。
722: 02/15(土)17:21 ID:yZcVgQwl0(1) AAS
張良読み始めて、公孫龍読んでた時も思ったけど、三国志以降の作品って文体が若々しくなってる気がする。
以前のしっとりした感じも好きだったけど、読んでて元気が出てくる今の感じも嫌いじゃない。
723: 02/16(日)18:45 ID:bNXmNVn90(1) AAS
公孫龍完結したのか
いよいよ読み始めるとするか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.105s*