●敦賀・小松・高岡● 【市街地&郊外】part2 (461レス)
上下前次1-新
88: 2012/08/02(木)08:22 ID:97caygWV0(1) AAS
>>85
東北の県の面積と北陸の県の面積の差を考えろや
面積でいうと北陸3県で、お前らの県一つ分だぞ
面積 人口
岩手 15299 133万人
福島 13682 203万人
北陸 12622 307万人
秋田 11612 109万人
青森 9607 137万人
山形 9323 117万人
省1
89: 2012/08/03(金)23:09 ID:62j7nYbU0(1) AAS
関西圏へ人口流入続く 20代女性、関西での就職増
関西への人口流入が続いている。今年1〜5月の大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)の
人口転出入状況をみると、4245人の転入超過となった。大学の入学シーズンにあたる
4月に加え、3月も若者の転入が目立つ。
特徴的なのが20〜24歳の若い女性の流入だ。
震災前の2010年の同期と比べると2倍以上に増えている。
りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「女性を中心に関西・西日本の企業に就職する若者が増えたのではないか」と指摘する。
省2
90(1): 2012/08/04(土)01:38 ID:TSu3VLC+0(1) AAS
〜北陸の真実〜
都市圏人口
金沢市 83万人
福井市 65万人
富山市 51万人
人口密度
金沢市 975人/k?
福井市 740人/k?
富山市 338人/k?
可能住地人口密度
省8
91: 2012/08/04(土)02:31 ID:iNAcLh0C0(1) AAS
>>90
アスワンのとぼけた捏造を訂正しておくぞw
金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人
金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人
金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人
金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人
これを指摘すると必ず「コピペだ」と言う
あえて直さないで貼る確信犯
そこまでして金沢を大きく見せたいものかね?w
92: 2012/08/04(土)14:47 ID:JRb3+md90(1) AAS
全く関係ないスレに、チマチマと書き込んでるところに、
あすわんの必死さが感じられる。
93: 2012/08/04(土)20:55 ID:RPesfPoM0(1) AAS
富山の中心部人口は低いのは何となくわかるな
市内電車環状線内なんて官公庁・ビル・城址公園などで
マンションを除けば世帯数は相当少ないはずだ。
北口もいたち川とJR線に挟まれたエリアは
ビルが点在し、民家は驚くほど少ない。
中心部3Km四方に神通川が含まれているのかは
不明だが、神通川の河川敷等が含まれているなら
人口密度はさらに下がるし、神通川の西側なんて
田園地帯が広がるから、人口密度は農村並みだ
東側には不二越の本社工場があり、これも莫大な敷地が
省2
94: 2012/08/08(水)13:13 ID:KaTB1Oq20(1) AAS
新港大橋ってバスか電車通るの?確か渡し舟あったよね
95: 2012/08/23(木)14:31 ID:Lf6H+tO00(1) AAS
住んでもいいかなって思うのは、小松、高岡、敦賀の順
96: 2012/08/29(水)14:26 ID:ZNcFcPT60(1) AAS
他地域住民だがイメージは、
高岡市 何処?って感じだったけど調べたら結構な都市だった。
小松市 フォークリフト。
敦賀市 青森県の津軽と区別が難しい。最初は字が読めなかったw
97: 2012/08/30(木)19:17 ID:GFJJ2cji0(1) AAS
俺はそれ「あつが」と読んでたw
98: 2012/08/31(金)09:24 ID:2UbHfTEP0(1) AAS
岩手の震災がれき、高浜町と敦賀市でかなりの量を受け入れらしいけど放射能大丈夫ですか?がれき利権で町長や市長にはかなりの金が入るから受け入れたいんだろうけど。
99: 2012/09/05(水)22:58 ID:LoCkdXWz0(1/2) AAS
>>17
高岡は17万5千人、小松は10万7000人か。
すぐ隣駅の武生・鯖江が合併すれば、人口15万人。
高岡・小松みたいな都市になるんだけどな。
どうも都市のイメージ構築が武生・鯖江は下手みたいで。
逆にうまいのが上越だな。町は小さいのに、超広域合併で20万人。
そこそこの都市に見える。
100(1): 2012/09/05(水)23:10 ID:LoCkdXWz0(2/2) AAS
金沢も下手だよな。
周辺自治体にベッドタウンができてるんだから、
広域合併すると、もう少し街の格が上がる。
静岡+清水なんて、まさにその典型だし。
たんなる錯覚を利用したものに過ぎないんだけどね。
101: 2012/09/08(土)10:45 ID:BV/Jg5SBP(1) AAS
野々市が単独でやるっていってるんだから仕方ないだろう。
102: 2012/09/14(金)21:22 ID:5WGQL42c0(1) AAS
敦賀・小松・高岡なんて
くらべるまでもない
高岡はかつて富山市金沢市ともタメはった都市だよ
いまはさびしいがその都市規模は実際行くとその重厚さが実感できる。
さらに駅南は新幹線開通でさらに都市部広がる。
そもそも路面電車があること自体でその差は明確だろ?
103: 2012/09/15(土)04:35 ID:BgPOn9kJ0(1/2) AAS
高岡なんかただの一時期調子良かっただけだろ。
敦賀は大昔から日本海側トップ級の大都市だったよ。
歴史の長さが遥かに違う。
104: 2012/09/15(土)16:03 ID:NEjeARkB0(1) AAS
敦賀小松なんて・
?グル−プ 新潟・金沢・富山
?グル−プ 長岡・高岡・福井
?グループ 上越・小松・敦賀
105: 2012/09/15(土)18:11 ID:BgPOn9kJ0(2/2) AAS
高岡と敦賀ってDIDの大きさがたいして違わないんだよな。
町並みも大差ない感じ。
106(1): 2012/09/15(土)22:39 ID:zniRIJZh0(1) AAS
高岡市のDID人口は9万人(平成17年)
敦賀市の人口よりも多いが?
敦賀のDID人口は4万5000人ほど
107: 2012/09/16(日)01:02 ID:M32P5miK0(1) AAS
高岡はDID7万だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s