●敦賀・小松・高岡● 【市街地&郊外】part2 (461レス)
上下前次1-新
97: 2012/08/30(木)19:17 ID:GFJJ2cji0(1) AAS
俺はそれ「あつが」と読んでたw
98: 2012/08/31(金)09:24 ID:2UbHfTEP0(1) AAS
岩手の震災がれき、高浜町と敦賀市でかなりの量を受け入れらしいけど放射能大丈夫ですか?がれき利権で町長や市長にはかなりの金が入るから受け入れたいんだろうけど。
99: 2012/09/05(水)22:58 ID:LoCkdXWz0(1/2) AAS
>>17
高岡は17万5千人、小松は10万7000人か。
すぐ隣駅の武生・鯖江が合併すれば、人口15万人。
高岡・小松みたいな都市になるんだけどな。
どうも都市のイメージ構築が武生・鯖江は下手みたいで。
逆にうまいのが上越だな。町は小さいのに、超広域合併で20万人。
そこそこの都市に見える。
100(1): 2012/09/05(水)23:10 ID:LoCkdXWz0(2/2) AAS
金沢も下手だよな。
周辺自治体にベッドタウンができてるんだから、
広域合併すると、もう少し街の格が上がる。
静岡+清水なんて、まさにその典型だし。
たんなる錯覚を利用したものに過ぎないんだけどね。
101: 2012/09/08(土)10:45 ID:BV/Jg5SBP(1) AAS
野々市が単独でやるっていってるんだから仕方ないだろう。
102: 2012/09/14(金)21:22 ID:5WGQL42c0(1) AAS
敦賀・小松・高岡なんて
くらべるまでもない
高岡はかつて富山市金沢市ともタメはった都市だよ
いまはさびしいがその都市規模は実際行くとその重厚さが実感できる。
さらに駅南は新幹線開通でさらに都市部広がる。
そもそも路面電車があること自体でその差は明確だろ?
103: 2012/09/15(土)04:35 ID:BgPOn9kJ0(1/2) AAS
高岡なんかただの一時期調子良かっただけだろ。
敦賀は大昔から日本海側トップ級の大都市だったよ。
歴史の長さが遥かに違う。
104: 2012/09/15(土)16:03 ID:NEjeARkB0(1) AAS
敦賀小松なんて・
?グル−プ 新潟・金沢・富山
?グル−プ 長岡・高岡・福井
?グループ 上越・小松・敦賀
105: 2012/09/15(土)18:11 ID:BgPOn9kJ0(2/2) AAS
高岡と敦賀ってDIDの大きさがたいして違わないんだよな。
町並みも大差ない感じ。
106(1): 2012/09/15(土)22:39 ID:zniRIJZh0(1) AAS
高岡市のDID人口は9万人(平成17年)
敦賀市の人口よりも多いが?
敦賀のDID人口は4万5000人ほど
107: 2012/09/16(日)01:02 ID:M32P5miK0(1) AAS
高岡はDID7万だな。
108: 2012/09/16(日)22:25 ID:USFymnz50(1) AAS
あすわん対高岡人?
109: 2012/09/19(水)01:31 ID:dtsMPlz20(1/2) AAS
2012年平均公示価格
石川県62,736
福井県56,522
新潟県48,325
富山県48,028
110: 2012/09/19(水)23:52 ID:dtsMPlz20(2/2) AAS
地価 県内第一第二都市抜粋
金沢市 101,981円
福井市 74,458円
新潟市 72,634円
富山市 60,429円
敦賀市 53,345円
小松市 51,528円
長岡市 49,906円
高岡市 47,196円
外部リンク:www.tochidai.info
111: 2012/09/20(木)09:08 ID:/Zl6MIcd0(1) AAS
AA省
112: 2012/09/21(金)02:19 ID:FNSuyPWk0(1) AAS
新潟は東北地方という分類になっているな。
ここは政府のサイトだよな。国交省の。
はっはっは、近いうちにどうなるのか見ものだなw
北陸新幹線開業後、あるいは道州制と絡めて大きな再編がありそうだな。
平均住宅地価格
金沢市 74,200円
新潟市 61,100円(※東北地方)
福井市 60,400円
富山市 44,600円
外部リンク[html]:tochi.mlit.go.jp
113: 2012/09/21(金)14:17 ID:nkibmcP9O携(1) AAS
【金沢】ウンチの国・大便の国【加賀】
2chスレ:geo
114: 2012/09/23(日)05:51 ID:XQod84lN0(1) AAS
見た目からしてこんだけ違う。
福井
外部リンク[html]:www.oregayuku.com
外部リンク[html]:www.oregayuku.com
富山
外部リンク[html]:www.oregayuku.com
外部リンク[html]:www.oregayuku.com
115: 2012/10/01(月)16:36 ID:QaoTZvUi0(1) AAS
>>100
静岡清水はDIDも連続してたし
地理上は昭和40年代の時点で1つの都市構造になっていた。
金沢の場合DIDが連続してるといえるのは精々野々市と内灘くらい。
あと金沢の場合合併はしたかったけど、周辺自治体に拒まれて出来なかった。
半端に産業を郊外に分散させた結果、金沢を囲んでいる周辺自治体のほうが
金沢市より財政的にも人口増加率的にも裕福だからな
116: 2012/10/04(木)13:54 ID:fQn8Zd3s0(1) AAS
また敦賀で大きなプロジェクトが動き出しそうだね。
’12記者リポート:需要伸びるLNG 原発事故後、リスク分散で 福井県、関連施設立地の優位性PR /福井
毎日新聞 2012年10月01日 地方版
外部リンク[html]:mainichi.jp
◆福井県の強み
LNGの将来性に着目した同県だが、「立地に最適」と胸を張るのにはいくつか理由がある。
まず地理的な理由。西川知事の言葉通り、消費地の大阪、名古屋に近く、日本海側の中心に位置する。さらに、ロシアとの近さ。
9月8日にロシア・ウラジオストクで行われた日露首脳会談では、当地のLNG基地の建設計画を促進する覚書が交わされた。
18年以降、ウラジオストク基地からの輸入が計画されており、県関係者も「日本海側での受け入れがもっとも効率的だ」とみている。
近畿への電力供給地として、原発からの送電網が整備されていることも大きな強みだ。LNG火力発電所を建設する場合にも活用できる。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 345 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s