[過去ログ] 【群馬】前橋市と高崎市のスレッド【高前】part30 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224: 2014/01/16(木)22:03 ID:bLfQDpGz0(1/4) AAS
>>218
あ
225(1): 2014/01/16(木)22:05 ID:bLfQDpGz0(2/4) AAS
>>223
大丈夫だよ
おまえは住めないからw
226(1): 2014/01/16(木)22:21 ID:jyEia0a40(2/3) AAS
>>225
住む気になれば 住めるけどね。マンションより広い庭付きの一軒家が
好きだから住んでます。駅から1キロ圏内だけどね。
227(1): 2014/01/16(木)22:24 ID:bLfQDpGz0(3/4) AAS
>>226
おいバカw
ここは2chだぞw
榛名か?
228(1): 2014/01/16(木)22:31 ID:jyEia0a40(3/3) AAS
>>227
高崎市若松町ですが なにか?お前にバカ呼ばわりされる筋合いわないね。
229: 2014/01/16(木)22:38 ID:bLfQDpGz0(4/4) AAS
>>228
日本語でおk
若松ですかwよく自慢できるなw
230: 2014/01/16(木)22:41 ID:1vacizj20(1) AAS
人権教育推進事業
人権尊重都市宣言は、基本的人権尊重の精神を市のすみずみまで浸透させ、民主的で思いやりの心がゆきわたる社会の実現を志向するものです。そのためには、市民一人ひとりが人権についての正しい理解と認識を深め、人権尊重の精神を一層高めていくことが必要です。
そこで、地域の各種の団体・地域住民・公民館利用者を対象に人権問題について話し合い、地域社会において人権に関する意識の高揚に資するよう懇談会を開催します。
南部交流館 若松町321-2
231: 2014/01/17(金)11:46 ID:nvywSmTI0(1/2) AAS
高崎って駅から1kmくらい離れると一気に何も無くなるよね、お役所のほうは多少あるけど、
うちも2、3km位のところに住んでるけどガソリンスタンドくらいしかないw
232: 2014/01/17(金)12:28 ID:dT843Hm5P(1/3) AAS
高崎に限ったことじゃないよ
むしろ地方都市では頑張ってるほうです
あまり他地方に出張とか行かないのかな?
233(1): 2014/01/17(金)13:05 ID:XRqkShRM0(1/3) AAS
いや、高崎が少し特殊なんじゃね?
高崎の市街地は狭いよ。中心街はそこそこ広い気がするけど、その先がない。
普通の地方都市は前橋ほど極端じゃないにせよ
ドーナツ化で中心商店街が寂れてそこを取り巻くように薄く広い市街地が広がるのが多い気がする。
234: 2014/01/17(金)13:28 ID:UenGWJoX0(1) AAS
>>233
高崎は観音山が遮ってるからなあ。
元々は前橋よりもずっと高崎の方が中心街が発達してたけど、
地理的に高崎近郊に郊外型モールとそれを中心とする市街地を造るのは難しかった。
おまけに前橋市が先手を打って規制緩和と補助金で
モールを誘致して高崎に隣接する地域に市街地を造ったからね。
前橋も高崎も、群馬は完全車社会ということでそもそもが他の地域に比べて特殊。
無駄に不便で無駄に地価が高い中心街なんか誰も住まない。
結局、単に地価が安く大きな無料駐車場が確保できるという理由だけで
選ばれた市と市の境の僻地でモールを中心に市街地が形成されつつある。
省2
235: 2014/01/17(金)13:51 ID:nvywSmTI0(2/2) AAS
文化歴史ってのは確かにあまり無いね、建物なんかも空襲で燃えちゃっているし。
高崎駅周辺はそこで生活するなら最低限揃ってるけど、わざわざ行くほどは無いからねえ、
生活雑貨、家具、食材なんかは郊外、家電、書籍はネット、病院は専門医かかかりつけ、
駅使うのは新幹線利用くらいかな。
236(1): 2014/01/17(金)19:18 ID:XRqkShRM0(2/3) AAS
文化歴史の継承といえば、高崎は江戸時代以来の地名が今に残ってるからいいよね
前橋なんか戦後地名も町境もそっくり変えちゃったからな
それで市街地の地名が千代田町とか表町とか伝統もクソもないつまらないものになってしまった・・・
町の分け方も商店街がほとんど千代田町、官公庁街がほとんど大手町という風に大雑把にも程がある。まあ、郵便配達なんかの効率を考えてのことなのかもしれないが・・・
中央通りだって昔は桑町通りなんていう個性的な名前があったのにな
237: 2014/01/17(金)21:24 ID:dT843Hm5P(2/3) AAS
高崎駅西口に建設予定のイオンは、今年着工した大分駅ビルみたいにすれば、
地上20階超行けんぞ
やっぱホテル併設だな
238(2): 2014/01/17(金)22:11 ID:HeW84N120(1) AAS
>>236
『本当に』古くから伝統があれば町名は残るよ。
高崎の「鞘町」「紺屋町」檜物町」なんて江戸時代からの名残を留める町名だし。
前橋には伝統的な町名が残ってないのは「前橋に伝統がないから」
江戸までは「前橋藩」は廃村寸前まで寂れてたのに、
明治に急速に「前橋市」ができたから中心街の町名も急ごしらえした。
そもそも中心街のど真ん中に「桑町」っておかしくない?
つまり明治時代にもまだ桑畑が点在するような過疎地だったのよ。
昭和になって明治初期に急ごしらえでつけた町名じゃ箔がないってことで、
前橋は群馬の「都」だんべ、ってことで東京にあやかって改名した。
省2
239(1): 2014/01/17(金)22:29 ID:XRqkShRM0(3/3) AAS
>>238
なんか勘違いしてないか?
確かに、前橋が江戸時代中期〜幕末まで寂れてたのは確かだが、それ以前、戦国期〜江戸中期にかけては普通に城下町として栄えてたぞ
前橋の旧町名はその頃に名付けられたものだし、明治になって急ごしらえでつけられたものではない
例を挙げれば、曲輪町、紺屋町、連雀町、などという旧町名が前橋にもあるが、どれも城下町時代に城内、商人地の地名として名付けられたものが元だし、桑町も江戸時代から続く地名だ
240(1): 2014/01/17(金)23:13 ID:dT843Hm5P(3/3) AAS
高崎の都市集客施設にはホテル併設の構想が無いってのは残念だな...
やっぱりイオンは上階にホテル乗せるべきだ
241: 2014/01/18(土)00:04 ID:IwQgNEAu0(1/4) AAS
にゃんぱす!高崎は合併で倉渕を編入したのは失敗だったのん!
242: 2014/01/18(土)04:31 ID:NOESdLp80(1) AAS
>>240
高崎にこれ以上のホテル需要はそんなにないだろ
普通に東京を拠点にして新幹線一本で事足りるし
大分は博多からも結構時間かかるし駅前の大きなホテルでもビジネス客を取り込めるんだろう
243: 2014/01/18(土)11:34 ID:M8hoB7Yy0(1/2) AAS
>>238は自分の狭い知識の中から判断しているだけで
投稿するなら深く調べてないと恥をかきますよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 758 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s