[過去ログ]
【群馬】前橋市と高崎市のスレッド【高前】part30 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
248
: 2014/01/18(土)13:16
ID:1mM8jdbs0(2/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
248: [] 2014/01/18(土) 13:16:27.00 ID:1mM8jdbs0 人が集まり長く暮らし栄えた町なら職能や商店にわけた区分ができ、 そこに区分けにちなんだ伝統ある町名がつけられるもんだけど、 前橋の場合は「紺屋町」と「連雀町」くらいかね。 それだって「染め物屋」と「流れの商人」が集う場所ってことで 明治に至るまであまり都市らしい形態をしてなかったって証拠だし。 ちなみに「曲輪町」は「遊廓=廓」ではなく前橋城の「城廓」に由来。 逆にそんなに目立つものがなかった土地だよ。 他にも「桑町」「榎町」「萱町」と明治に至ってもその土地に自生する植物くらいしか、 目立つものがなかったってことからもあまり拓けた都市ではなかったようだし。 自分の土地に誇りを持つことは良いことだけど、 事実をねじ曲げてまで誇張するとどうも白けるね。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1388158055/248
人が集まり長く暮らし栄えた町なら職能や商店にわけた区分ができ そこに区分けにちなんだ伝統ある町名がつけられるもんだけど 前橋の場合は紺屋町と連雀町くらいかね それだって染め物屋と流れの商人が集う場所ってことで 明治に至るまであまり都市らしい形態をしてなかったって証拠だし ちなみに曲輪町は遊廓廓ではなく前橋城の城廓に由来 逆にそんなに目立つものがなかった土地だよ 他にも桑町榎町萱町と明治に至ってもその土地に自生する植物くらいしか 目立つものがなかったってことからもあまり拓けた都市ではなかったようだし 自分の土地に誇りを持つことは良いことだけど 事実をねじ曲げてまで誇張するとどうも白けるね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 753 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s