[過去ログ] ゴジラ映画総合 GODZILLA 135 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(2): (ワッチョイ 3b98-4IaR [119.240.96.65]) 2019/01/02(水)23:32:41.15 ID:sidz3KOX0(2/8) AAS
■ゴジラ関連の情報を発信しているサイト及びツイッターアカウント
ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX
外部リンク:ent.kodansha.co.jp

Godzilla Channel ゴジラ(東宝特撮)チャンネル
外部リンク:www.youtube.com

ゴジラ新聞
外部リンク:paper.li

特撮大百科最新情報
外部リンク:tdcast.exblog.jp

ゴジラ|バンダイナムコゲームス公式サイト
省30
11: !omikuji !dama (ワッチョイ 8f9d-UWsu [126.225.90.77]) 2019/01/04(金)05:25:20.15 ID:05TiOk2u0(1) AAS
補修
156: (ワッチョイ ae98-mHCk [119.240.96.65]) 2019/01/09(水)18:10:44.15 ID:ZTRMn7UO0(1/4) AAS
行け、メガロ!
170: (アウアウクー MM0f-BBOa [36.11.224.160]) 2019/01/09(水)23:03:22.15 ID:/RFphsaxM(1/4) AAS
ヘドラ
体長
0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期)
30メートル(上陸期)
40メートル(飛行期)
60メートル(完全期)
体重:4万8千トン(最大時)
攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト
劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。
宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、
省15
283: (ワッチョイ df5b-V+wx [59.190.178.21]) 2019/01/11(金)12:09:13.15 ID:m/TEPmUB0(2/2) AAS
非科学性のレベルをvsまで落とすのはまずいな
381: (ワッチョイ dfe2-kh3a [115.65.235.190]) 2019/01/11(金)20:41:31.15 ID:MDFbKDEX0(3/3) AAS
>>380
モスラ幼虫とセットで
427: (アウアウウー Sa2b-lZRo [106.129.92.53]) 2019/01/12(土)12:38:52.15 ID:Jd53hbJTa(1) AAS
>>402
とことん出し惜しみしない感じがワクワクする!
678: (アウアウクー MM7f-GhXf [36.11.225.169]) 2019/01/17(木)00:47:20.15 ID:rFTSzqtVM(1/5) AAS
ヘドラ
体長
0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期)
30メートル(上陸期)
40メートル(飛行期)
60メートル(完全期)
体重:4万8千トン(最大時)
攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト
劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。
宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、
省15
734: (ワッチョイ e269-YirB [221.12.233.176]) 2019/01/17(木)20:20:40.15 ID:loHl55+60(1) AAS
生頼先生の日本版ポスター見たかったな…
781: (アウアウクー MM7f-juPH [36.11.224.62]) 2019/01/18(金)15:03:32.15 ID:kf1670gpM(3/5) AAS
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
省9
853: (ワッチョイ a25b-r1Xg [59.190.178.21]) 2019/01/19(土)20:09:28.15 ID:cqKeeMUS0(1/2) AAS
世界観の差だな
逆襲ゴジラの世界観は空想要素の少ないリアルにちかいから
肉食性の古代爬虫類で初代
二代目だとそこそこファンシー要素が入ってきてる
989: (アウアウクー MM7f-GhXf [36.11.225.251]) 2019/01/22(火)01:34:25.15 ID:4zZA2u8+M(5/6) AAS
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
省12
997: (ワッチョイ 22e3-c25r [27.91.234.58]) 2019/01/22(火)20:48:20.15 ID:YrNVGXKM0(3/6) AAS
埋め
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.527s*