中山康樹 マイルスを聴け! Part4 (572レス)
中山康樹 マイルスを聴け! Part4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
212: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 03:51:05.26 ID:??? 大西さんって、A&Fの方? 鬼籍のもう一人って誰でしょう。。岩波氏? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/212
213: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 08:10:38.34 ID:??? >>211 野口伊織氏 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/213
214: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 08:33:46.24 ID:??? >>207 超ジャズ入門でも日本人には本物のジャズはできないってはっきり書いてたもんね 日本人である限りジャズにしろロックにしろなんにしろ結局は歌謡曲になっていくって だからこそ逆説的に日本人のジャズをよく理解できるとも その辺もあって、ジャズではないけど桑田佳祐は評価してたのかもね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/214
215: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 09:57:08.26 ID:??? >>214 > だからこそ逆説的に日本人のジャズをよく理解できる そのくだりがよく分からない。。 何をやっても歌謡曲になってしまう、そこを理解できるってこと? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/215
216: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 10:15:18.46 ID:??? →何をやっても歌謡曲になってしまう、日本特有の現象の持つ面白みを理解できるってことでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/216
217: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 10:20:22.94 ID:??? 日本人演奏家は、 ジャズでもクラシックでもポップスでも 西洋音楽に必要なバックビート感がないらしいわ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/217
218: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 10:25:46.80 ID:??? > バックビート ン、タ、ン、タ でしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/218
219: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 11:15:43.07 ID:??? だから、アジア系遊牧民族フン族の末裔のハンガリー人の作曲家バルトークなんかの曲は バックビート感とは無関係だから日本人の演奏でも違和感がないらしい。と、とある書物に記されています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/219
220: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 12:38:22.36 ID:??? そもそも自分に無い資質をありあり感じ取れることなんてできるもんなの、とも思うけどな そういうのってわかるようになったらあとはスポーツ的な領域というか リズム感はコミュニティ間の類似傾向こそあれど 結局は人それぞれってところでは オーネットとかショーターとか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/220
221: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 20:06:28.71 ID:??? アースのセプテンバーをどう一所懸命コピーしてノリを出しても、絶対にあのビートが出なくて、こりゃ楽器の上手い下手というより生まれ持ったもんだなと絶望した http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/221
222: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 20:46:15.01 ID:??? >>215 日本人の話す英語はわかりやすい これと同じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/222
223: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/12(木) 22:04:20.69 ID:??? >>222 なるほど。何となくですが、分かります。 ある種の型を多用しているということかな。。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/223
224: いつか名無しさんが [] 2015/02/12(木) 23:07:44.03 ID:NJvu2BKJ しかし、イギリス人には通じないとか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/224
225: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/13(金) 08:50:42.24 ID:??? 向こうのミュージシャンの型を学んで、型通りの展開を見せる、、それが日本のジャズということか? ベースが違うってこともあるかも知れんが、要するに、型通りで分かりやすいが面白みに欠けるってことかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/225
226: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/13(金) 13:40:00.74 ID:??? こりゃ、ひくなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/226
227: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/13(金) 22:13:09.26 ID:??? 亡くなってたのを今知って来ました マイルスとビートルズやディランを同じ土俵で論じてたのが最大の功績かな この人のおかげでジャズやロックの聞かず嫌いが減ったのも事実だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/227
228: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/14(土) 07:02:35.39 ID:??? >>225 「日本人ミュージシャンなりのジャズというものがありますが、ぼくの耳にはそれ以前にたんなるコピーにしか聞こえません」 って書いてるからそれに近い所は思ってそうだね 加えて「残念ながら日本人には洋楽を歌い、演奏するリズムがないと思います」 とも書いててこっちのほうが重要かも そのリズムがないからやろうとするとコピーするしかなく、 そうしたところでどうしても本来の日本人としてのリズムが邪魔をして 結局は歌謡曲や演歌に近づいてしまうってとこかね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/228
229: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/14(土) 10:03:45.17 ID:??? >>228 引用ありがとうございます。やはりそうでしか。了解です。ある講演では、自分の言ってるジャズやロックと、日本のそれとは全く違うとおっしゃってました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/229
230: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/14(土) 10:10:04.17 ID:??? 私も、洋物とはベースにあるものが違う様に思えます。最近のバンドについては分かりません。洋物文化の中で育った人も多いと思いますので。 日本という文化がどういうもの(だった)かを知るには便利ではあります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/230
231: いつか名無しさんが [sage] 2015/02/14(土) 10:50:07.75 ID:??? 日本人が演るんだから日本テイストがあっていいと思うんだけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1329828257/231
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 341 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s