[過去ログ] 山下和仁 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
925: 2017/12/31(日)09:10 ID:uuG46sFq(1) AAS
今年もクラシックギター界は様々な事があったな。
東京国際ギターコンクールの衝撃の日本人優勝から
コンクール界に激震が走った輝カンパニー事件。

来年もクラシックギター界ではまだまだ色々あるだろうな
926
(4): 2017/12/31(日)09:42 ID:hXPbwGIb(1) AAS
勝者を貶める形になってしまうけど
東京コンクールの審査方法は公平性に問題あるように思う
東京音楽コンクールみたいに
審査員が誰が演奏してるかわからない形で審査させる
採点の際、最高点と最低点をカットした平均で順位をつける
とかしないとせっかく海外の強豪も参加する国際的なコンクールまで成長してるのに、え?なんでこの人?みたいなしこり残して勝者も可哀想だ
そしてこの事に関係者が誰も異議を唱えてないのも非常に問題あるように思う
教え子は採点できないってのもルール化が理想だが狭いクラシックギターでは難しいと思うけど
上記2つは直ぐにでも採用すべきだ
927
(5): 2017/12/31(日)10:25 ID:4K4N4tbQ(1) AAS
>>926
東京国際は、ギター以外の審査員が多いから、誰の弟子とかは関係なさそうだ。
過去の優勝者を見ても、圧倒的に外国人が多い。
しかし、近年では、日本の市場規模から見て外国人にとって魅力のあるコンクールであるのかどうかはわからない。

連盟の中には日本人の評価を上げたいという声がある、と聞いたこともある。
日本人優勝者を貶める気はないが、公益法人でもあり、昨今の日本再評価圧力に無縁ではいられないのかも知れない。
万が一にでもそうであるなら、それは音楽にとって不幸なことだ。

音楽コンクールには、いずれAIの審査が出てくるだろう。
すでに就職試験では、AIの「面接委員」が登場しているという話もある。
客観性が要求される判定には、AIが一番向いているかもしてない。
928
(1): 2017/12/31(日)15:13 ID:QVKGQLEb(1/3) AAS
>>927

すんげーバカ登場w
AIねえ。。。
AIの致命的な弱点を考えれば、
むしろクラシックコンテストには最も不向きなのは自明の理なのに( 苦笑 )
929
(3): 2017/12/31(日)15:29 ID:ow7GkX/V(1) AAS
>>928
>>927に客観性が要求される判定って書いてあんじゃん
なんでそうやって人の言ってる事自分の都合の良いように言い換えて貶めるんだ

全てがAIじゃなくて人間の恣意的な判断が入るとまずい箇所を是正する形で導入するべき
AIじゃないが東京音楽コンクールでは演奏順をコンピュータがランダムに選択して審査員は誰が何番目に演奏するかわからないような処置をしている
対して東京国際ギターコンクールは前日のクジ引きだから、今回の優勝者は前日に演奏順をフェイスブックにアップしたりしている
不正があったかなかったかじゃなくて、こういう不正の可能性を秘めた行為を軽々に行わせないためにも導入すべき箇所は多分にあるだろう
930: 2017/12/31(日)20:01 ID:QVKGQLEb(2/3) AAS
>>929
> 客観性が要求される判定って書いてあんじゃん

AI を何も知らねーバカがますます自爆( 苦笑 )
こちとら 「 むしろクラシックコンテストには最も不向きなのは自明の理 」 って簡潔明瞭に書いてんだろバカ
931: 2017/12/31(日)20:03 ID:QVKGQLEb(3/3) AAS
>>929
> 演奏順をコンピュータがランダムに選択して

んなのサイコロ振って2重盲目検定すりゃいいだけの話
コンピュータだの、ましてやAIってw

バカが知ったかすると碌なことねーな
932
(3): 2017/12/31(日)20:34 ID:7aGfN0oQ(1) AAS
ササササ、サイコロ???
何重に盲目検定してもそこサイコロにしたら意味ないだろ
お前が会話に加わると途端に会話のレベルが下がるんだけど
次アンポンタンな事言ったらもう相手しないからな
933: 2017/12/31(日)21:09 ID:NPJcdOhC(1) AAS
今年もクラシックギター界は様々な事があったな。
東京国際ギターコンクールの衝撃の日本人優勝から
コンクール界に激震が走った輝カンパニー事件。

来年もクラシックギター界ではまだまだ色々あるだろうな。
934: 2018/01/01(月)07:52 ID:GjjFQ6vh(1) AAS
スレ伸びてると思ったら、やはりどうでもいい罵り合いだったw
935
(1): 2018/01/01(月)08:37 ID:FsGYTgeD(1/10) AAS
>>932

演奏順をサイコロでランダム化し直前まで演奏者ですら分からないようにすんだろバカ
さらに審査員も演奏者が分からないようにするから
「 2重化 」 なんだろ
バカ

> もう相手しないからな
負け犬の遠吠えですら自爆かよ
お前が誰を相手にしようと、 「バカそのもの 」 であることは治らねーぜ( 嘲笑 )
936: 2018/01/01(月)08:39 ID:FsGYTgeD(2/10) AAS
>>932
> 途端に会話のレベルが下がるんだけど

初っ端からドン底レベルの書き込みを披露したバカの遠吠えw
937: 2018/01/01(月)08:43 ID:FsGYTgeD(3/10) AAS
 
ここも突っ込みどころ満載w
ここまで 「 書けば書くほどバカを晒す 」 真正バカも珍しいw
知ったかでAI音痴を晒したかと思えば、
ITそのものの音痴でしたとさw

>>932
> ササササ、サイコロ???

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

てめーも>>929で↓って書いてんじゃん!
サイコロをふるのと全く同じことなのに突然キョドってしまう、
省2
938
(3): 2018/01/01(月)11:46 ID:CrxymQxq(1/3) AAS
あけましておめでとうございます。

AIというのは情報の集積が一番得意。
その点では従来のコンピューターと変わらない。

違うのは、人間の手を使わずに自動的に分類整理していくところ。
分類整理の基準も、自動で設定できる。

音楽のような極めて主観的な評価の情報でも、集めればそれを基準とすることもできる。
高い評価を得た演奏を集積するわけだ。

アーティキュレーションを分類整理して、どういう表現を高く評価するかということはそれほど難しくないだろう。
もちろん、斬新な表現には対応できないが、コンクールというのは、あくまでも登龍門であるとみれば、それも問題はない。
公平性、客観性を基準とするなら、AI審査もいい気がする。
省1
939
(4): 2018/01/01(月)12:30 ID:ECqgacEp(1) AAS
>>935
初っ端からというなら最初からランダム性だけ担保されたらいいっていう話じゃないんだよ
ランダム性含めて様々な要素を考慮して現在東京国際ギターコンクールは最善を尽くしていないって話をしてて
じゃあ今よりも最善は何かっていう答えでAIって案が出てきて、実際に東京音楽コンクールはコンピュータ取り入れてるしそういう傾向はあるって話してるのよ
君はいきなりAIと言ったらAIという部分だけ、コンピュータと言ったらランダム性だけの1側面的なところだけ噛み付いて会話のレベルをガクンと引き下げてるけど
そんなのまさに折り込み済みで最初から問題としてるところじゃないんだよ
サイコロでやるとして当日50人の受験者がいて当日演奏順決めるとすると
これを1日で捌ける?1日は24時間しかないんだよ、知ってる?次の日は本選のあるんだぞ?
全員一度来てもらって最後の方の人は一旦帰ってもらうのか?応援する家族とかも含めて
直前に発表なんてまったくお話にならないし
省8
940: 2018/01/01(月)14:34 ID:FsGYTgeD(4/10) AAS
>>938

ここにもいましたね、
AIの弱点を理解してねーバカが( 嘲笑 )

>>939
> 初っ端からというなら

初っ端の意味すらはき違えてる、
ITどころか日本語そのものの音痴バカ

> AIという部分だけ、
部分でなく全体最適としてAIそのものを否定してんだが
行間どころか文字面そのものを読めねーのか?
省11
941: 2018/01/01(月)14:37 ID:FsGYTgeD(5/10) AAS
>>939
> 全員一度来てもらって最後の方の人は一旦帰ってもらうのか?
> 応援する家族とかも含めて直前に発表なんてまったくお話にならないし
> サイコロも問題外だよ、初っ端からね

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

演奏順をコンピュータでランダム確定するのも、
サイコロも同じじゃん!

こいつ、ランダム担保の問題と、
運営上の待ち行列問題をも一緒くたにしてるwwwww
省1
942: 2018/01/01(月)14:40 ID:FsGYTgeD(6/10) AAS
>>939
> じゃあ事前にするとしたら誰がサイコロふるのよ?
> 一人の係に振らせる?係の責任重すぎない?
> 不正の疑いがあったらその係に非難が集中するけど?

生成されたランダム数値の守秘性の担保問題だから、
コンピュータのコマンドだろうとサイコロだろうと同じだろ
バーーーーーーーーーーーーーーーカ
943: 2018/01/01(月)14:45 ID:FsGYTgeD(7/10) AAS
>>939

ここまで支離滅裂な落書きを返して反論できた気になってるバカも珍しい( 嘲笑 )

しかも、本論の

 AIの致命的な欠点
 
 = AI は 何 故 ク ラ シ ッ ク 音 楽 の 演 奏 評 価 が 

    出 来 な い の か ?
省2
944
(3): 2018/01/01(月)14:59 ID:FsGYTgeD(8/10) AAS
 
ここで、本質のAI問題には絶対に触れない姑息な負け犬 ID:ECqgacEp の、
自爆遠吠えぶりを整理しよう。
バカが支離滅裂なことをだらだらと書き連ねてるが、
要は↓だったこれだけ( 苦笑 )

AI以前のID:ECqgacEpのトンデモ
1.演奏順をランダム化するには、コンピュータが不可欠。
  サイコロでは50人の演奏順を決めるのに1日では無理。
 ↑
 底抜けのバカ。
省14
1-
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s