[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105: 2019/09/11(水)23:00 ID:evPT6u45(7/8) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
106: 2019/09/11(水)23:00 ID:JwSkSEoP(1/2) AAS
もっとモーツァルトの音楽をみんなに聴いてほしいね
107: 2019/09/11(水)23:01 ID:evPT6u45(8/8) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省11
108
(2): 2019/09/11(水)23:09 ID:JwSkSEoP(2/2) AAS
モーツァルトの凄さに気付かないほうが幸せって部分もあるけどねw
109: 2019/09/12(木)00:34 ID:j7TSvMnC(1) AAS
>>108
は?
110: 2019/09/12(木)02:18 ID:rdFQ+l+Q(1/2) AAS
>>108
こんなくだらないこと書き込む意味が理解できない
111: 2019/09/12(木)07:28 ID:niIfgJ1h(1/3) AAS
AA省
112: 2019/09/12(木)07:28 ID:niIfgJ1h(2/3) AAS
AA省
113: 2019/09/12(木)07:29 ID:niIfgJ1h(3/3) AAS
AA省
114: 2019/09/12(木)19:59 ID:ft9UzSaI(1/3) AAS
AA省
115: 2019/09/12(木)19:59 ID:ft9UzSaI(2/3) AAS
AA省
116: 2019/09/12(木)20:00 ID:ft9UzSaI(3/3) AAS
AA省
117
(1): 2019/09/12(木)20:28 ID:Cw3fgcF3(1) AAS
秋の夜はレスピーギ
118
(1): 2019/09/12(木)21:26 ID:cimTG/c4(1) AAS
>>117
うんこ
119: 2019/09/12(木)21:46 ID:PYh2GmjV(1) AAS
りーべらーめー
どーみねー
120: 2019/09/12(木)22:07 ID:rdFQ+l+Q(2/2) AAS
>>118
単純な疑問なんだけど、
あんた大人なんだよなぁ?
その年で?
121: 2019/09/12(木)23:23 ID:N//ZrNX7(1/3) AAS
AA省
122: 2019/09/12(木)23:23 ID:N//ZrNX7(2/3) AAS
AA省
123: 2019/09/12(木)23:23 ID:N//ZrNX7(3/3) AAS
AA省
124: 2019/09/13(金)06:27 ID:3zn+92wv(1/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
1-
あと 817 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s