[過去ログ] 【三大】運命・新世界・未完成【交響曲】 その8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 2021/04/20(火)05:03 ID:atmhfaw0(1) AAS
だれも言わないようだから俺が言ってやる
いいかおまえら耳かっぽじってよく聞いとけ
チャイコフ好きー
311: 2021/04/20(火)07:04 ID:rvZ5Verb(1/3) AAS
>>306
「通が好きそうな」の定義による
敷居が高いという意味では
バッハ、ワーグナーは入門者に優しい曲も多いので当てはまらない
敷居が高い(入門者がすぐにピンと来づらい)作曲家は
ビッグネームの中から厳選すると
・ブルックナー
・シェーンベルク
・バルトーク
あたりかな(現代音楽を入れたらきりがないので対象外とする)
省5
312: 2021/04/20(火)08:16 ID:TVQpNRXC(1) AAS
シェーンベルクは迷ってる感じがなあ
清められた夜とかペレアスとメリザンドとかロマン派丸出しだし
セリー音楽も同じ音つかっていいとか悪いとかブレてる
研究するならともかく、それしか聞かなくてもいいとはいえないだろう
313: 2021/04/20(火)09:07 ID:8M5DMsyd(1/2) AAS
>>304
君自身がぴったり当てはまっているじゃないか!?
・クラオタを見下し
・自分の説を「みなさん」とよびかけて聞いてもらいたがってて
・自分の説を「気を付けましょう」と押し付けている
これじゃぁ、きみ、嫌われるよ。
てか、もう嫌われてるのか?
314: 2021/04/20(火)09:50 ID:dWKT8TD0(1/2) AAS
シェーンベルクは20世紀音楽に重大な貢献をしたのは間違いないだろうが、12音技法を使って
どれだけ素晴らしい音楽を書いたかということになると、やや評価が微妙な感じかな。
そもそもセリー音列聴いてわかる人なんてそういないし。
315: 2021/04/20(火)09:58 ID:dWKT8TD0(2/2) AAS
シェーンベルク12音技法の名作を考えてみた。
管弦楽のための変奏曲
モーゼとアロン
ワルシャワの生き残り
変奏曲は、音友の名曲解説全集に音列と各変奏の音形が全部載ってるから、これ読みながら聴くと
多少はわかりやすいかも。
316: 2021/04/20(火)10:38 ID:67ApP26f(1) AAS
5ちゃんねるクラ板のシェーンベルクやドデカ理解ってこんなもんなんだ
チャイコフスキー大好きの人たちの方がよっぽど音楽に対して純真かつ「良い」鑑賞者
ドデカ知ったかぶりの三大アナボコ
ドデカ技法の本質(なぜドデカが生まれてその原理原則を作ったか)を知らないので作品をドデカの曲としてしか鑑賞できない
ドデカ作品がセリー聞き取りを求めているかのように語る(必要もないし可能でもない)
シェーンベルクの評価をドデカ創始者としての貢献に寄せすぎて作品評価を間違う
省1
317(2): 2021/04/20(火)12:21 ID:0i0InqyS(1) AAS
ヴァイオリン協奏曲について
チャイコフスキーより優れた作品はない
甘美な旋律、優雅なオーケストラ、高度な技巧
全てを兼ね備えた完璧な作品
318(1): 2021/04/20(火)13:10 ID:Oa0WYa58(1) AAS
三大交響曲に飽きたらウェーベルンの交響曲を聴きましょう。
第1楽章はちゃんと反復をもったソナタ形式。
第2楽章は主題と7つの変奏。
12音で書かれてますが実は純粋な古典交響曲なんです。
319: 2021/04/20(火)13:27 ID:M6cUBEBA(1/3) AAS
某宇野こうほうもチャイコフスキーの曲を「暗い」だの「つまらん」だの貶してたからなあ
クラシック音楽にちょっと馴染むと一度はそういう慢心に陥るんだろ
公正な俺は自分も一時期そういう生意気に陥った事を正直に認める(笑)
今では西洋音楽史上有数の天才だと思ってるけど。なお>>297は俺
320: 2021/04/20(火)13:57 ID:cFQKcgKS(1) AAS
>>318
知ったかぶりて気取るのは勝手だが
嘘つくのはやめようよな
321(1): 2021/04/20(火)15:25 ID:eunMkMlT(1) AAS
チャイコに限らず中期ロマン派自体がベートーヴェンにあてられておかしくなってるところがある
その意味でも自力で音楽を完成させてみせたブラームスとブルックナーは偉大だ
322: 2021/04/20(火)16:51 ID:5Q78ZZyk(1) AAS
ソ連三大○○○協奏曲
というテーマだとピアノもヴァイオリンもチェロもだいたいショスタコとプロコとハチャトゥリアンで埋まる
323: 2021/04/20(火)17:06 ID:M6cUBEBA(2/3) AAS
>>321
いやその2人こそベートーヴェンのエピゴーネンやろ
チャイコフスキーはむしろモーツァルトの系譜
324(1): 2021/04/20(火)17:14 ID:M6cUBEBA(3/3) AAS
3大モーツァルトの系譜
・シューベルト
・チャイコフスキー
・マーラー(最後の言葉がね)
325: 2021/04/20(火)17:31 ID:9qAWbYLB(1) AAS
>>317
演奏もさることながら、
音質的に決定打なのって知らない?
326(2): 2021/04/20(火)18:24 ID:JqdOtNSW(1) AAS
クラシックだと勘違いされやすい曲
八十日間世界一周のテーマ
?
?
327(1): 2021/04/20(火)18:35 ID:8M5DMsyd(2/2) AAS
>>326
日曜洋画劇場のエンディング
動画リンク[YouTube]
ずっとクラシックと思ていた。
328: 2021/04/20(火)19:39 ID:BgiHKjrx(1) AAS
>>317
「甘美な旋律、優雅なオーケストラ、高度な技巧 全てを兼ね備えた」までなら完全に同意する
ただ世の中にゃその三要素が完璧=完璧な作品だなんてギャグか煽りか天然か分からなくて困惑するって人もいるんだってことは知っといて損はないと思うよ
329: 2021/04/20(火)20:16 ID:PFhl/LZU(1/2) AAS
>>326
タイムトゥセイグッバイ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 673 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.361s*