■■■フルトヴェングラー35■■■ (866レス)
■■■フルトヴェングラー35■■■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
123: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/01(日) 12:05:45.09 ID:J0Nh8SfT リングってワーグナーの中じゃ駄作の部類だろ 冗長なだけで退屈この上ない トリスタンやパルジファルのほうが全然いい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/123
124: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/01(日) 19:46:28.60 ID:bnw7ufH5 ワーグナーのパルジファル http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/124
125: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/01(日) 23:24:17.99 ID:EMtJ/7Nk 上の神々の黄昏の録画のコメントに書いてあるけどリヒテルはローマの1953年の録音があらゆる録音で最高と発言しているらしい。 フルトヴェングラーのオーケストラは、歌唱にからみつく鬼火のような演奏を指環全体を通して実行している。その様々な歌唱をも管理しているし、君臨している。全体で、妖気に満ちた十数時間の世界が出来ている。 この妖気は、ほかの演奏では、見られない。ほかの演奏では、スコア再現。フルトヴェングラーのローマの指環は、妖気は再現。という風に、演奏の目的が全然異なっている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/125
126: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/02(月) 06:22:11.46 ID:tdVudhYQ 俺もミラノも凄いがローマはもっと凄いと思ってる 最初に通して聴いたときの興奮が半端なかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/126
127: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/02(月) 20:52:09.62 ID:9kgPkoGM フラグスタートとメードルの圧倒的な違いにより: ミラノ>ローマ それにミラノは実際の舞台上演だが、ローマは演奏会形式、熱気が違うがな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/127
128: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/02(月) 20:57:06.43 ID:KGiYv2s5 126と127は真逆な意見って事でOK? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/128
129: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/02(月) 22:00:30.97 ID:+TAQTguH 1953年頃のフラグスタートは全盛期を過ぎて高域が出なくなっているのをオケがカバーしながらの演奏、と批評家に言われていたな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/129
130: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/02(月) 23:29:27.63 ID:Vdh+kxYL 圧倒的な歌手は、生の舞台ではいきるが、というか、生の舞台でも全体のバランスを崩してしまう傾向がある。 圧倒的な歌手は、役立たずな時がある。 一番わかりやすい例で言うと、グルーヴェローヴァ。全盛期のひとり舞台で、グルーヴェローヴァひとりに目がいって、何観たか、記憶にないとかなる。グルーヴェローヴァ以外の歌手がボンクラにみえて作品の理解にはつながらない。演出の意図をぶち壊してしまう。そういう傾向は、フラグスタートにはある。 だから、フルヴェンは、EMIとのトリスタンは、フラグスタート以外の歌手を指名。フラグスタートは、ワルターレッグのごり押し人選。 フルヴェンは、舞台でのパフォーマンスはそれほどでもなくても、メードルとか全体を崩さない歌手を選んだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/130
131: 名無しの笛の踊り [sag] 2022/05/25(水) 12:37:20.18 ID:JiE2//aQ 今日は前後復帰75周年 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/131
132: 名無しの笛の踊り [sag] 2022/05/25(水) 12:43:34.63 ID:JiE2//aQ 1947年5月25日、フルトヴェングラーは 前後復帰しました。 2022年5月25日は75周年の記念すべき日です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/132
133: 名無しの笛の踊り [] 2022/05/25(水) 14:28:40.44 ID:fXGbA+tg 前後復帰って何? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/133
134: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/25(水) 14:40:00.97 ID:Lj/1iVMV 思い出した。 その日だね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/134
135: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/25(水) 19:37:48.53 ID:hPpwRdFN グラモフォン盤が3日目なので前後 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/135
136: 名無しの笛の踊り [sag] 2022/05/25(水) 20:05:28.33 ID:JiE2//aQ 今年は戦後復帰75周年なのになぜ盛り上げん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/136
137: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/25(水) 23:23:50.31 ID:VVmI4Pjy 各人が自分のオーディオで聞いて自分の心の中で盛り上がっておれば、それでよろしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/137
138: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 05:02:11.41 ID:yazwIdtX 1947~1953年のいずれかで5~10周年が毎年訪れるわけで そのうちフルトヴェングラー暦なるものが考案されそうな気がする。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/138
139: 名無しの笛の踊り [] 2022/05/26(木) 06:38:00.45 ID:QPnCckYI 未発表の音源でもあれば、盛り上がるだろうが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/139
140: 名無しの笛の踊り [sag] 2022/05/26(木) 06:50:49.30 ID:Mz8j+mlR 日付け変わって26日。 明日の27日にまた話そうではないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/140
141: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 20:30:29.65 ID:sHm/5kX9 >>139 51年バイロイトの第九の実況放送録音はもの凄い発見だと思うが、あまり話題にならなかったな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/141
142: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 20:34:35.12 ID:oVpT2jLw 魔法が解けたら最高ではなくなったからね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/142
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 724 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s