[過去ログ]
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.8 (1002レス)
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
73: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/09(木) 13:13:57.12 ID:ixlwDqNw >>69 >>67はたぶん別人? 自分は大阪フィル(大フィル)では そうよく言われていたから 大阪フィル(大フィル)のスレが今後立つのか どうかに興味が… 大フィルは多いときは年に少なくとも 数回行っていたのが、今のところ来年 1月の定期1回のみ 大阪フィル(大フィル)のスレが今後立っても こんな状態では今までのように書く意欲がない 演奏の感想だけならこのスレで十分だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/73
74: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/09(木) 15:04:58.24 ID:RBx1rJ6V せっかくアルゲリッチやクレーメルの話で盛りあがってたのにー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/74
75: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/09(木) 21:01:48.52 ID:KDsXmr1K 病んでる人が空気読むのは無理だ あまりにひどければまた削除してもらえばいい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/75
76: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/10(金) 08:51:57.95 ID:BUJXkbXI アルゲリッチは何を弾いたの? 子供の情景が始まったと思ったら、違ったね。 アンコールが3曲とは驚いた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/76
77: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/10(金) 21:36:23.34 ID:8imKtMn2 バッハのイギリス組曲の多分ガヴォットとスカルラッティのソナタ、何番かわからぬ 1ヶ月前のウィーンやベルギーではキャンセルしてたから不安だったけど、別府含め、日本公演は全部出たのかしら。ありがたやー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/77
78: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/10(金) 21:51:28.16 ID:cS6mv21f アルゲリッチソロ シューマン:『子供の情景』より「見知らぬ国」 J.S.バッハ:イギリス組曲第3番 ガヴォット D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K. 141 6日アンコール ベートーヴェン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 第2楽章 ロボダ:タンゴ「カルメン」 シューベルト:君はわが憩い(ピアノ三重奏版) 5日はベトがなくて、デュオでアルゲリッチへのハッピーバースデーのサプライズ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/78
79: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/10(金) 21:56:44.47 ID:u/CKGP2y 高関&仙台フィル@オペラシティ クレーメルってマジで75才?今日もスゲー グラスは何年か前に日本でバルティカとやった アメリカの四季もよかったが今日のダブルコンチェルトも心震えた 残念だったのがクレーメルがいないとただの二流オケのつまんねーシベリウス トッチャン坊やの高関もいつのまにか70近いのにありゃねーぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/79
80: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/10(金) 22:21:21.48 ID:bsMhxQhA >>79 仙台フィル 飯守が振ると面白いアマオケなんだけどね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/80
81: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/10(金) 22:30:20.77 ID:036wWcpb >>79 そうなのよね、後半がねー、ぶつぶつ 管がねえ、ぶつぶつ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/81
82: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/10(金) 23:30:00.77 ID:HyHH8SZS >>80 ああ、あのロマンティックね・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/82
83: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/16(木) 23:58:35.71 ID:7E1mUVCy サントリーCMGのアトリウムSQ、ベトサイクルの今日は6回目でラスト セット券で全部聴いたけれど、プログラムによるとメンバーは皆15番が 室内楽曲の最高傑作とと考えているとのことで、今日はさすがにそれを感じさせる 素晴らしい演奏だった。特に第3楽章は本当に美しかった。 全部の演奏を通じてこのSQは音程がいいのでハーモニーが美しい。音量も大きめ。 演奏スタイルは全般的に端正なタイプ。ただストバイは張った音色だけれど セコバイがくすんだ音色なので掛け合いの時は対等感がない。 ビオラも引っ込みがちで、音量バランス的にはストバイとチェロが出張っている感じで チェロが伴奏になってる時にビオラあるいはセコバイがパッセージを弾く時に チェロにかき消されることがままあった。 毎回トラディションということでアンコールとして次回のプログラムから 短い楽章を演奏していた(今日は1日目から)。これまでのCMGではなかったこと。 ただ、14番とか大フーガとか今日の15番の後にアンコール演奏をするのは ちょっと違和感を感じなくもないがそれが彼らのスタイルなのでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/83
84: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/17(金) 01:07:03.87 ID:t1OUqa28 ドミンゴコンサート まるでチャップリンの「ライムライト」を見たような感動 本物の芸術家の落日の瞬間の輝き 彼の人生の全てが凝縮されていました! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/84
85: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/17(金) 01:09:21.02 ID:t1OUqa28 ドミンゴコンサート まるでチャップリンの「ライムライト」を見たような感動 本物の芸術家の落日の瞬間の輝き 彼の人生の全てが凝縮されていました! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/85
86: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/17(金) 07:09:15.87 ID:U5osGSGD >>83 いいなー、15番をいい演奏で生で聴きたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/86
87: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/18(土) 00:22:27.40 ID:WXo8IZSV キンボー・イシイ / ヴァイオリン: 周防亮介 / 新日本フィルハーモニー交響楽団 ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲 このヴァイオリンは上手い アンコールのBWV1004サラバンドの方深々とした音色が印象に残ったが 吉松隆:鳥は静かに・・・は音が美しすぎてびっくり すごい名曲だと思う オーケストラのレパートリーとして定着してほしい 交響曲第6番「鳥と天使たち」はちょっと理解しかねるところが多い 作曲家のやりたいものにいろいろなものが追いついていないのかな オケは文句無し http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/87
88: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/19(日) 17:49:25.92 ID:sFSvccWH ドミンゴすごかったわ。81歳だって。出てきたときはヨボヨボ感があったが、声はしっかりしてんの。世紀のテナー歌手がバリトンになってまで歌わんでもと思っていたが、現役バリトンとしても大したものだ。朗々と響き渡る声は、それだけで快感。歳を取るとビブラートが激しくなる人が多いが、ドミンゴはしっかりコントロールされている。それにステージマナーがすばらしく、客席との一体感を醸し出す。大変なエンターテナーだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/88
89: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/19(日) 18:26:14.87 ID:XW+r141V >>88 あの世代ってタフだよなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/89
90: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/19(日) 19:43:45.73 ID:wAiyM2Yx それに頭もいいしね、見た目はにやけたような顔してるけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/90
91: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/19(日) 20:26:01.44 ID:Oo2yneOy ドミンゴは25年くらいまえに3大テノールで日本に来たとき聞いた。 何万人も入る会場でなぜか鳥居までたっていた。ステージから けっこう離れている席で3人の姿は誰が誰かわからないくらいで それでも3万円もした。カレーラスはガンかなにかの病気から 復帰したとかでひときわ大きい拍手をあびていた。ドミンゴは もともとバリトンだったとかで今からは考えられないがあんな バリトンくずれなんてと叩くひとが結構いたようだった。どれくらい 稼いだのかしらないがこのコンサートについてアルフレッドクラウス というテノール(って誰よ?)がかなり批判したらしかった。 でも80歳すぎてもこんなに稼ぐのって凄いなあと思ってしまった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/91
92: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/19(日) 20:35:32.74 ID:wAiyM2Yx >アルフレッドクラウスというテノール(って誰よ?) 以前からそうだが、これはさすがにいかん 書き込む前に毎回調べなさい、酷すぎる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/92
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 910 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.890s*