[過去ログ] クラシックギター総合スレPart127 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289: (ワッチョイ effe-hB9O) 2024/11/22(金)21:31 ID:3zm6PclR0(1) AAS
正月は アランフェス協奏曲でも聴こうかな
290(1): (ワッチョイ af60-jspb) 2024/11/23(土)14:36 ID:nBn5UUIH0(1/2) AAS
1日30分しか練習時間が取れないとしたら、スケールの他になにしますか?
おすすめの教本とかあったら教えて欲しいです。
レベルは初心者、運指はなんとなくわかる程度です。
291: (アウアウエー Sa3a-GiXI) 2024/11/23(土)18:44 ID:kAhcaE+ma(1) AAS
どんな曲の演奏を目指すのか・・・
演奏技術を磨きたいのか表現力を磨きたいのか・・・
292: (ワッチョイ 43d7-WLM4) 2024/11/23(土)18:54 ID:GzlHBsM50(1) AAS
初心者にそんな選択肢あるのか
293: (ワッチョイ af60-jspb) 2024/11/23(土)20:40 ID:nBn5UUIH0(2/2) AAS
反応ありがとうございます
村治佳織のバッハやスカルラッティに憧れて始めたクチなので、そういった曲を目標にしています
なので興味の方向性としては、メカニカルな要素をいろいろなパターンで反復練習したいと考えてます
管楽器を比較的長くやっていて、そちらではロングトーンとスケールが日々の練習の基礎なのですが、クラシックギターの世界では何が礎なのかな?と思い質問しました
294: (ワッチョイ effe-hB9O) 2024/11/23(土)22:05 ID:dBYl9USh0(1) AAS
スケールとアルペジオだな
295: (ワッチョイ 0689-GiXI) 2024/11/23(土)22:15 ID:fxgKdOej0(1) AAS
>>290
教本だけでいいなら、阿部保夫編のカルカッシ教本とスコットテナントのパンピングナイロン。
阿部を20分、テナントを10分、毎日やればかなり弾けるようになる。
阿部は最初から順番通りに、テナントは毎日の練習を適当に取り混ぜて10分間。
296: (ワッチョイ 2fb9-CUm2) 2024/11/23(土)22:29 ID:bl9p9Gqe0(1) AAS
セゴビアのスケールを毎日2時間、ジュリアーニの作品1のアルペッジョを2時間、これだけを一年間やり続ける。。。曲はやっちゃダメ。
すると、あら不思議、たいていの曲はするすると弾けてしまうんよ
だまされたと思ってやってみてください
297: (ワッチョイ d760-8bf6) 2024/11/24(日)00:55 ID:erujK9U20(1/2) AAS
皆さんありがとうございます、端的に示してくださって取っ掛かりになると思います。やってみます
298: (ワッチョイ d7fe-6m00) 2024/11/24(日)22:56 ID:k/UmVAn20(1) AAS
ギターは杉の楽器に限る 松は音に魅力がない
299(1): (ワッチョイ b77e-F/UR) 2024/11/24(日)22:59 ID:g51qU3aI0(1) AAS
でも松の方が多いんだよな
多数決だと松の勝ち
300: (ワッチョイ d760-8bf6) 2024/11/24(日)23:25 ID:erujK9U20(2/2) AAS
杉=シダーということですか?
301: (ワッチョイ 97dc-Jtps) 2024/11/24(日)23:38 ID:BPqAjkoy0(1) AAS
村治佳織のスカルラッティというとセカンドCDのシンフォニアになるのかな
あれは素晴らしいアルバムだったな
スカルラッティもかなりいい選曲
あの中に福田進一の編曲したヘンデルソナタがあったがあれも名曲だったが、なぜかそれ以降やられないな
302: (ワッチョイ 9f51-VVN1) 2024/11/25(月)01:12 ID:ukVrPWSR0(1) AAS
松こそが王道みたいな時代もあったけどね
303: (ワッチョイ 7f49-j3mr) 2024/11/25(月)07:52 ID:xZYJ/hTy0(1) AAS
今も基本的に変わってない
304: (ワッチョイ 9f57-6m00) 2024/11/25(月)09:05 ID:rQsu2fnO0(1) AAS
高音は杉で良い音のがあるね。艶のある魅力的な音
5,6弦の低音は杉は大体ボーンと鳴ってるだけで音に色合いが無い、松は楽器によって様々な音色が出る
両方兼ね備えたギターは無いものか
305: sage (ワッチョイ f776-6m00) 2024/11/25(月)12:28 ID:SmzGjjy30(1) AAS
ラミレス工房から独立した製作家は、ほとんどシダーを使わず、スプルースを使う。
それがどうした?と言われても困るが。
306: (アウアウエー Sadf-cdGy) 2024/11/25(月)12:42 ID:F10w0VO3a(1) AAS
ま、蓼食う虫も好き好きってことでw
307: (ワッチョイ d7fe-6m00) 2024/11/25(月)13:31 ID:A/h1VOC50(1/3) AAS
日本の楽器屋はほんと松の楽器が多いな いい杉の楽器は少数派だよね
杉の高音は甘くてセクシーな音なんだけどね
308(1): (ワッチョイ b789-cdGy) 2024/11/25(月)16:25 ID:6qe68sOW0(1) AAS
>>299
日本では、かな。
世界的には杉の方が一般的かもしれない。
シッタカすると、欧米では部屋の反響を生かす音が好まれて、日本では反響のない部屋での音が好まれる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s