[過去ログ]
【消印】ヤフオク使用済切手・古封筒【郵便史】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【消印】ヤフオク使用済切手・古封筒【郵便史】 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1487846467/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
915: 名無しのコレクター (オイコラミネオ MM96-mnbx) [sage] 2018/05/03(木) 12:21:43.02 ID:UvlEybLiM >>913 4. 戦後間もない時期に存在が(一部の人には)知られていた。 「美濃郵趣クラブ」の葉書販売目録「美濃郵趣目録」40号 (昭和22年4月20日付) 1銭女工(小豆色)(5銭東郷と同色の珍品で糊付の完全品) 販売価格4円 直ぐ隣に 靖国1円粗紙 3円50銭 靖国1円白紙 4円 乃木2銭朱色 珍 50銭 5銭飛機 4本透銘付20枚 7円 と並んでいる。 実際に当時ここから購入された方が切手と販売目録の両方を報告。 (日本フィラテリー91年1月号p.18-19) ーーーーー 昭和切手女工1銭赤紫(小豆色) 変色、変造派の主張 1. 印面の下3分の1のみが赤紫で、印面の残り上部は正常な茶色の切手が存在する (写真はあるが、白黒)。 (日本フィラテリー91年5月号p.28) [この物証を無視すれば、本物派は圧倒的に有利] (日本フィラテリー91年8月号では、この部分赤紫切手について何も解釈を下していない。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1487846467/915
916: 名無しのコレクター (ワッチョイ 4ace-3xiy) [sage] 2018/05/03(木) 14:04:53.22 ID:7uTLsGFQ0 たしかに日本フィラテリー91年8月にも記事があるね >>915 91年1月号の「わたしの愛蔵品」だね 「茶色が入っているように思えぬような赤紫色」の記載がある 入手先が大垣の美濃郵趣クラブ 1947年4月20日号からで裏糊付きの完全品との説明書き 名鑑7の昭和にも載っているが説明が簡素 よく昭和切手の戦災変色で「未使用のまま金庫に保管されていた切手シートが空襲の火災で変色した」って説明が多いけど 使用済みだと空襲の戦災色ではない可能性が高いと思われるけど、封書のまま金庫に保管された可能性もあるし まあ戦時中で物資の乏しい時期に印刷された切手だからインクが足りなくて別のをぶち込んで印刷した可能性もあるしね 敵国降伏10銭じゃないが連絡ミスでそのまま発行したのが一部で回っている可能性もあるし 昭和18年だと戦況もかなり悪くなり物資不足が一層ひどくなる時期 私は本物である可能性は高いとは考えるけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1487846467/916
921: 名無しのコレクター (オイコラミネオ MM42-mnbx) [sage] 2018/05/05(土) 16:43:31.20 ID:nfN6kxJZM >>920 雑誌「郵趣手帖」14号(1960.12)p.13-14 に「切手の化学変化」と題するエッセイが載っていた。 「あまり信用のないアプルーバルや入札誌に、 どうやら化学的処理を施して変色させたと推定できるような切手が、 ○○戦災とか、色変り珍品などと称する思わせぶりな説明つきで 売られていた事実も、少なからず聞いている。」 とある。 改めて、 >>915 の販売目録「美濃郵趣目録」40号 (昭和22年4月20日付) を見ると、 わざわざ「(五銭東郷ト同色ノ珍品デ糊付ノ完全品)」と書いてある(原文通り片かな表記に直した)。 でも、乃木2銭朱色も「朱色 珍」となっている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1487846467/921
926: 名無しのコレクター (ワッチョイ 9b9b-BsV1) [sage] 2018/05/11(金) 16:32:29.20 ID:KLpFWvhS0 >>915、>>921 「美濃郵趣目録」の原本ってどこで閲覧できるの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1487846467/926
942: 名無しのコレクター (ワッチョイ 9b9b-BsV1) [sage] 2018/05/15(火) 20:17:15.30 ID:AQVmi/al0 >>941 >>913,>>915,>>916,>>920 に出てくるような、「戦後間もない時期」の「大垣の美濃郵趣クラブ」というものが本当に実在していたのか、 単なる業者の葉書販売目録「美濃郵趣目録」を発行するための収集家ではない業者の団体ではなかったか、 というところにも遡れる、科学的な検証や鑑定手法の一環として重要ですね。 今でも存続している「岐阜郵趣会」に当時からのコレクターがいらっしゃるうちに、 どなたかが伝手を辿ってお尋ねになるほうが裏どりとして重みがある情報になるでしょうか。 どうにも若造が近寄れる雰囲気がありませんが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1487846467/942
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s