[過去ログ] 【消印】ヤフオク使用済切手・古封筒【郵便史】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929
(4): (ワッチョイ 9b9b-BsV1) 2018/05/11(金)18:37 ID:KLpFWvhS0(2/2) AAS
>>928
不勉強なことばかりでわからない点が多数御座います。

一、中の書状の日付が三月三十? となっているとはいえ、同日の30日ではなく、31日に大垣に差し出されるというのはどう特定されるのでしょうか。
一、封書の包み紙に押されている消印に、中央の「東京」の外周に「四」らしきものが見えますが、この外周部分は何が記載されますでしょうか。当時は鉄路も無く、東海道なり中山道なりでいったん東京に運搬するしかなかった、というのは理解できます。
一、なぜ龍文500文に、手彫り桜二銭が加貼されているのでしょうか。銭単位の龍銭と手彫り桜との組み合わせでもなく、時期的にも通貨制度の面でも飛躍がある組み合わせかと見受けられます。
930
(1): (ワッチョイ 2563-TVdY) 2018/05/11(金)20:36 ID:ibqGdw1i0(1) AAS
(´・ω・`)手彫りとか桜とか一切わからんド素人が見た限りの印象です。。掲示板汚しで失礼。。。
>>928のブツ、「なんとなく、新しい匂いがする希ガス。。」
>>929さんの御質問の内容さえわからんド素人の戯言で失礼しました。。。
931
(2): (ワッチョイ 55bd-79TQ) 2018/05/11(金)21:28 ID:o1quwV080(1) AAS
>>928 じゃないが

>>929
1873年(明治6年)3月30日は日曜日
書留は郵便局差出だから月曜日の31日差出だと思う
ちなみに新暦は明治5年(1872年)からの使用です
当時郵便局が日曜日開いていたかどうかまではわからんが、おそらく明治時代じゃ日曜日やってない可能性高いだろうな
すまないが、明治期の郵便局開局時間の資料まで持ち合わせてないので推測だ

二重丸型日付印といって、中が局名周囲は日付
また「午前」「午後」や「イ、ロ、ハ」など便名が記載されている

明治5年より新貨条例の公布で銭単位に改められ
省4
932
(1): (ワッチョイ 9b9b-BsV1) 2018/05/12(土)00:47 ID:+t3mbvbW0(1) AAS
>>928-931
日経新聞社さまがこんなことを教えてくれました。

日本って休みが多い国なの?|働き方・学び方|NIKKEI STYLE
外部リンク:style.nikkei.com

>  お父さん 明治時代の初めは「一六日(いちろくび)」といって、政府が1、6、11、16、21、26日を役人の休みに決めていたよ。

>  お父さん そう。明治9年の1876年に官庁や学校、軍隊などでは日曜日が休みになって、土曜も半休になったよ。

旧暦→新暦の切り替えは、「太陰太陽暦(旧暦)の明治5年12月3日を、太陽暦(新暦)の明治6年(1873)1月1日とし」たが、混乱を避けるために旧暦との併用が明治6年は続いたために、官公庁以外が書いている日付は鵜呑みにできないという罠も。
936: (オイコラミネオ MM2b-Cw6M) 2018/05/14(月)19:36 ID:9Y8PB1GTM(2/2) AAS
>>929
料金や消印の説明、また、切手自体について『日専』以上の知識は持ち合わせていないので、それを見てください。

画像をよく見ると、切手の横に、三月三十一日と書いてありました。
さらにその左に何か書かれています。
午前、午後(午后)○○時に発す、差出などと書かれているのかもしれません。
判読出来ません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s