[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ207【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (476レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155: 2015/06/09(火)22:12 ID:LArP+r3e0(1/10) AAS
三/麓
そこで、「ちょっと日本の状況が変わってきてこのままでは国民が納得しない いくつかのメニューでは今まで通り米国の背中を押してあげるけど、著作権のこれとこれは外してください」という話をする方が、私には容易に思えるのです
──保護期間の延長などは、米国内でも反対があるということでしたが、推しているのはどんな勢力なのでしょうか 一部の力の強い業界などですか
そこは詳細な情報を持っていませんが、当然ながらアメリカ映画協会、あるいはレコード産業協会がロビイングをしていたことは間違いない
彼らの従来の立場では、米国議会で保護期間短縮論などが出れば潰したいし、諸外国に対しては要求をのませたいはずです そうすれば制度導入に直結で収入が増えますからね 例えばディズニーなどです もう各国で
ミッキーマウスすら保護期間が切れ始めていますから
しかし、保護期間延長や非親告罪化で決定的に大きな原動力があるのかというと、どうでしょうか そもそも米国民一般は、こうした条約などに対する関心はやや低い 今TPPのことが世界で最も報道されているのは日本だと思います
米国でも、学者やNGO、あるいは関係のある産業界は、当然ながら関心を持っているでしょう ですが、一般国民はそこまで重要視している気はしない
省4
156: 2015/06/09(火)22:13 ID:LArP+r3e0(2/10) AAS
歯/麓
先に落としどころを考えるのは
国際交渉の最悪手──TPPという通商条約全体で見て「自動車や農業などの他の重要な項目を取るために、交渉材料として著作権で1つくらいは譲るべきではないか」、あるいは著作権の中でも最も影響が深刻な非親告罪化導入を
防ぐために「保護期間延長などはのんでもいいのではないか」、といった意見もあります
言葉は悪いですが、それは素人の発言です 私たちの事務所は、知財分野の国際交渉に関してはある程度専門家と言ってよいでしょう その立場から言えば、交渉でいくつこちらが取れるかとか、どこで最終的に折れざるを
得ないかなんて、たいていは全力でぶつかってみなければ分からない
──つまり、あらかじめこれは譲るべきなどというのは……
最悪のやり方です 落としどころなんて、全ての重要な要求をぶつけて、最後の最後に浮上するものです
そもそも交渉もしないで落とし所を決めるなどという仕事は、知財法の学者や実務家には求められていない 全体を考えてバランスを取るのは、政治家の仕事です 各分野の専門家は、自分の分野に関連してどんな項目が
あるか全力で情報収集し、それを評価し、分かりやすく人々に伝え、対案は何があるのか提起する 我々ができる最善のことは、これに尽きる
省3
157: 2015/06/09(火)22:13 ID:LArP+r3e0(3/10) AAS
五/麓
情報公開しても交渉はできる
国民一人一人が考えるべき問題──情報の透明化もかねて訴えておられますが、TPP交渉では各国政府のガードが異様に堅い気がします
今情報を公開したら、世論が沸騰して交渉に悪影響があると思っているのでしょう 分からなくもないですが、情報公開したら交渉できない、というのは絶対に間違いです 現に、EUは米国と交渉中のTTIP(環大西洋貿易投資
パートナーシップ)について、知財条項を含む論点とEU側の提案を公開しています 現にここまで公開できている
あらゆる情報を公開しても大丈夫だとは言いません これを伝えてしまったらさすがに勝負にならない、というものはあります 例えば、自国政府がどこまで譲る用意があるのか、何が優先事項で何がこだわらない事項なのか、
これだけは相手国には知られてはだめです
しかし、公開しても悪影響が出ない情報はいくらでもあります 各分野の論点が何なのか、それに対してどんな対案があり得るのか、などといったことは国民的議論がいくら起きたって、大した悪影響が出るわけがない
そうした議論を吸い上げて、交渉をすれば良い
交渉担当者たちが誠実に努力してることは全く疑わないし、また何人かの政治家は大変真面目に、この問題に取り組んでいると思います が、途中で伝えたら議論が沸騰するから伝えない、と各国首脳が考えているとしたら、
省1
158: 2015/06/09(火)22:14 ID:LArP+r3e0(4/10) AAS
AA省
159: 2015/06/09(火)22:14 ID:LArP+r3e0(5/10) AAS
麓/麓
── 一般の国民は、この問題をどう受けとめるべきでしょうか
うーん、やっぱり複雑な問題だと感じますよね? シンポジウムなどで解説しても、メニューは3つ伝えるまでが精一杯で、3つ目くらいから、聞いている人たちの顔がこう、蝋人形のようになっていくのが分かる(笑)
できるだけ面白く伝えようと頑張ってはいるのですが
一般の方に、全部のメニューについて十分な理解を持って判断をしてくださいというのは、私も酷だと思います 言えるのは、騙されたと思って(笑)、関心を持ち続けてくださいということですね
情報社会にとって、ルールの内容の問題も大きいけれども、どうルールメイクするかという問題は同じくらい大きい 今回はそれが、国の外の密室で「条約で決めましたからこれがルールです あなたたちは
考えなくてもいいのです」と言われているようなものです 最後に妥結されたTPPは国会承認にかけられますが、21分野全体がパッケージですから、もはや国会には認めるかTPP全体を蹴るかの選択しかない
蹴るわけがない 過去、政府の妥結後に国会で不承認とされた条約は皆無です(*酸考)
情報流通のルールでさえ「考えなくてもいい」なら、もう国民が自分で考えられるルールは何もない そうした前提を受け入れるかどうかが、今回問われていることです
省1
160: 2015/06/09(火)22:15 ID:LArP+r3e0(6/10) AAS
この記事の最後にあるように、「関心を持つ」ことが大事
漫画家や出版社の利益も、他人事ではない
ねたばれさいとが潰されない限りえつらんを続けてもいいなどという幼稚な言い訳も通用しない
自分はやってないから関係ないというものでもない
見てみぬ振りをするということは、ハンザイを黙認するということ
そのハンザイは、日本に害をもたらすということ
見に覚えの有るヤツは、今からでも行動を改めることだ
161: 2015/06/09(火)22:16 ID:LArP+r3e0(7/10) AAS
きちがいとのこの違いは一体何なのだろうね
ちゃんとマジメに働いて、自分のお金で買い物できるかどうかの違いだろうか
でも、痩せても枯れてもマンビキまがいのことをしてはいけないと、がいきちはお母様に教わらなかったのかな?
SKE松井玲奈 マンガ・アニメ海 賊版撲滅へアイデア披露 (東スポWeb) - やふう!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
SKE48の松井玲奈(23)が22日、東京ビッグサイトで開催中のアニメイベント「AnimeJapan 2015」内で行われた、マンガ・アニメ海 賊版対策プロジェクト「Manga―Anime Guardians Project」(以下MAG)の
カンファレンスに登場した
MAGは日本の出版社、アニメ関連企業15社が酸加する「マンガ・アニメ海 賊版対策協議会」による、日本のマンガ・アニメ海 賊版の大規模削除などを行うプロジェクト ステージには集英社の鳥嶋和彦専務、アニプレックスの
夏目公一朗代表取締役、さらにマンガ、アニメファンとして知られる松井もゲストとして登壇した
カンファレンスでは昨年8月から半年の取り組みで、ウェブ上の71万1697件の海 賊版を削除したと発表 鳥嶋専務は成果はもとより「業界が本気でやっているんだというアナウンス効果も大きい」と効果に自信を見せた
省4
162: 2015/06/09(火)22:17 ID:LArP+r3e0(8/10) AAS
まさか、がいきちこういう取り組みをやめるべきだと思っていやしないだろうね
自分たちがタダで見られなくなるとか考えて
そういう愚劣な考えは一切捨てたまえ
もちろんこういう削除が行われることとは関係なく、すぐにイホウコウイをやめるべきなのは言うまでもない
一/荷
<マンガ・アニメの海 賊版>半年でウェブ上の71万件を削除 (まんたんウェブ) - やふう!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催中のアニメ展示会「AnimeJapan(アニメジャパン) 2015」で22日、アニメやマンガの海 賊版対策に関するセミナー「マンガ・アニメ海 賊版対策 カンファレンス」が行われた
昨年のアニメジャパンで発表された海 賊版対策のプロジェクト「Manga−Anime Guardians(MAG)Project」によって、昨年8月から約半年で、ウェブ上の約71万件の海 賊版を削除したことが発表された
163: 2015/06/09(火)22:18 ID:LArP+r3e0(9/10) AAS
二/荷
「MAG」は、経産省のアニメやマンガの海 賊版対策に関する呼びかけに賛同した出版社やアニメ関連企業によって発足された「マンガ・アニメ海 賊版対策協議会」のプロジェクトで、セミナーには、集英社の鳥嶋和彦専務、
アニプレックスの夏目公一朗代表取締役のほか、ゲストとしてアニメ、マンガファンとして知られるアイドルグループ「SKE48」「乃木坂46」を兼任する松井玲奈さんが登壇した
鳥嶋専務は、海 賊版対策の実績について「削除したことによってつぶれたサイトもある」と話し、夏目代表取締役は「各企業が力を合わせて一斉に削除の作業を行ったことにインパクトがあった “連合”となって本気で
対策を始めたというアナウンスできた効果があったと思う」と自信を見せた
夏目代表取締役は、今後の取り組みについて「日本のアニメの放送の1時間後くらいにはいほうサイトに作品が上がり、海外のファンが見ているという現状もある 海外のファンも早く見たいという気持ちがある 正規の
世界同時配信を促進していきたい アニメを作るのは大変なことで、さらに字幕を付けるのもすごく大変ですが、やっていきたい」と語った また、松井さんは「音楽活動をする中で、いほうダウンロ−ドはつらいもの
どの業界も同じものだと思う」と話していた
アニメジャパンは、KADOKAWAやアニプレックスなどの19社と日本動画協会で結成された実行委員会が主催するアニメイベント 東京都の青少年健全育成条例改正をめぐり分裂した「東京国際アニメフェア(TAF)」と、
「アニメコンテンツエキスポ(ACE)」が4年ぶりに再合流して、2014年3月に第1回が開催され、今回は2回目となる 入場料は中学生以上2000円(当日券)で小学生以下は無料 22日まで
164: 2015/06/09(火)22:19 ID:LArP+r3e0(10/10) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.101s*