[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ229 [無断転載禁止]©2ch.net (261レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226: @無断転載は禁止 (ワントンキン MMd0-gW5C) 2016/03/26(土)20:16 ID:HbDpkB3HM(4/39) AAS
握りの米国コンテンツ企業のみでしょう。それらのロビー力が強いというそれだけの理由で、導入されようとしてい
ることになる。?日本のコンテンツ企業の中には、「我々も権利者だから、保護期間延長には反対しづらい」とおっ
しゃる方もいますが、ほとんどの権利者にとっては収入増など期待できず、自分たちが古い作品を活用することがで
きなくなってしまうだけです。もうそろそろ本当に得か損かを真剣に考えてもいい時期ではないかと思います。実は
大赤字の著柵権使用料保護期間延長でそれが拡大?日本全体で見ても、国際収支の赤字が拡大します。日本の著柵権
使用料は実は大幅な赤字です。2014年には過去最大の約8000億円の赤字を記録しましたが、これが拡大ある
いは固定化するのは間違いない。米国や欧州の有力国は古い作品の輸出で食っていますから、他国が保護期間を延ば
せば入るお金が増える。しかし、日本が強いのはアニメやマンガなどの比較的新しい作品ですから、保護期間が死後
70年に延びたところで収入は増えず、支払いだけが確実に増加します。?ですから、欧米が延長を求めるのはまだ
しも合理性はあるのですが、日本が「われわれも知財立国だから何となく得かな」という程度の考えで延ばすとした
ら、合理的とはあまり映りません。?2006年当時で言えば、何となく印象論で考えていた、という面も間違いな
くあります。権利者の方々と本音ベースでお話をすると、「正直、これまであまり真面目に考えていませんでした」
という方々は、かなりコアなところでもいらっしゃる。それからごく一部で、延長が半ば信念のようになってしまっ
ていた方もおられる。その方々がたまたま団体内で声が強い、ということの影響もあるかもしれません。?それ以外
の大多数の権利者の方について言えば、最近はさほど真剣に延長を主張される印象はありません。さして得にはなら
ないし、どうもマイナス面も大きい、ということが浸透しつつあるようにも思います。出演者が見つからない!深刻
なテレビ番組の権利問題?もう一つ、テレビ番組への影響が、これから相当出てきます。テレビ番組は、権利の塊な
のですね。特に出演者の権利です。?細かい話は省きますが、劇場用の映画は、出演者一人一人の権利処理を特にし
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.375s*