[過去ログ] ●富士通ウラ掲示板(その292)● (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
933(3): 2024/12/11(水)03:31 ID:NrbvVxu60(1/4) AAS
カイゼンが大好きな日本企業にDXは無理、「面倒臭い」米国企業に負ける理由
日経クロステック(xTECH) 2024.12.02
外部リンク:xtech.nikkei.com
日本でのカイゼンは現場でするが、米国では会議室で始まる――。
日本企業のお家芸であるカイゼン活動は海外でも一時注目され、米国企業などで導入が試みられた。
934: 2024/12/11(水)03:33 ID:NrbvVxu60(2/4) AAS
>>933
当時の模様を記した文献に、この「極言暴論」のテーマにぴったりな面白い話が書かれていた。その内容は、米国企業でカイゼン活動を始めようとすると、まずは従業員らを会議室に集めて徹底的に議論しなくてはならず、そうしないとカイゼン活動の成功はおぼつかない、というものだ。
何でそうなるのかの解説も極めて面白かった。
米国企業は日本企業と異なり、従業員が分業しているから、つまりジョブ型雇用だから自分が担当する業務・作業の範囲しか知らない。同じ工場で働いていても、最初の工程から最後の工程までの業務プロセスや業務フローを知らないから、日本企業のように現場ですぐにカイゼン活動を実践できない。
まずは会議室に集まって、業務フローなどを図にして、現状の問題点を話し合い、目標を共有してから取り組まないと、うまくいかないと指摘していたのだ。
936: 2024/12/11(水)03:34 ID:NrbvVxu60(3/4) AAS
>>933
さらに面白いのは、この文献の著者が明らかに、米国企業に比べた日本企業の優位性を「実感」している点だ。
日本企業ならこんな手間と時間のかかることをせずとも、現場で即座に従業員の創意工夫を生かしたカイゼン活動に取り組めるからね。
米国企業、というか米国人は知識習得や分析から始めないと前には進めない。要するに頭でっかち。
一方、日本企業や日本人は現場に学びながらカイゼン活動を実践して、短期間に成果を上げていく。だから、日本企業は米国企業などに追い付き追い越し、今やカイゼン活動を教える立場になったというわけだ。
「日本企業の強みは現場力。その現場力を磨けば世界で勝てる」という日本人の思い込みは、まさにイデオロギーといってよい。
そんなイデオロギーがバブル崩壊後も長きにわたって、具体的に言えば日本の「失われた30年」の間も残存してしまった。
日本のバブル崩壊後、インターネットの爆発的普及を起点として始まったデジタル革命により、そんなイデオロギーは全く通用しなくなって今に至っている。
937: 2024/12/11(水)03:35 ID:NrbvVxu60(4/4) AAS
>>933
話を戻そう。さっきから「面白い」「面白い」と連呼しているが、本当に面白いのはこれからだ。
頭でっかちな米国企業の取り組み、つまり「業務プロセスや業務フローを図にして、現状の問題点を話し合い、目標を共有してから取り組む」というのは、今のDX(デジタルトランスフォーメーション)では基本中の基本でしょ。
で、カイゼン大好きの日本企業は、こうした米国企業のまっとうな取り組みを冷笑する。日本企業のDXがうまくいかない理由、ここにありだよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.097s*