[過去ログ] 「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410(1): ごめん、ネタ? 2011/08/10(水)17:54 ID:Ch7w6K3C(1) AAS
ゆがみって何だよ
ひずみだろ
411(1): 2011/08/10(水)18:15 ID:o2XmaDRl(1) AAS
>409
じゃあボーカルとドラムはどうやって録ってんの?
もしやひとりぼっちの宅録で圧勝ぶっこいてるわけ?
412: 2011/08/10(水)21:26 ID:1vtBkAc+(1) AAS
>>407
ネタスレに戻ってマッタリ行けば、長寿スレ間違い無し
>>410
「歪み」と「歪み」
他人がタイプした物を、どっかで区別出来るの?
>>411
打ち込み+ボーカロイドが、ネットミュージシャンのメイン音源だろ
413: 2011/08/10(水)22:36 ID:QGj3GPda(1) AAS
なにこの人気持ち悪い
414(1): 2011/08/10(水)23:40 ID:oPa3767v(1) AAS
>>408
>>どんなにいいエフェクター持ってても結局いいアンプが無ければ糞みたいな音だろ
アンプが糞なら、そのアンプの歪みも糞以下しか出ないけど
その糞アンプの糞な個性をクリーンにして好みのエフェクターで歪ませれば
同じ糞アンプでも少しはマシになるんだよ。
415(2): 2011/08/10(水)23:59 ID:HjpK0z2W(1) AAS
>>414
練習スタジオに必ずと言っていいほど置いてあるアンプの事か?w
416: 2011/08/11(木)07:55 ID:U35Lh0OF(1) AAS
>>415
いや、『自分にとっての「いいアンプ」が無い場合』の事だよ。
417: 2011/08/11(木)12:10 ID:sMbdRGC1(1) AAS
>>415
まず、単にそういう皮肉を言いたいだけならそれは>>408に言うべきだな。
で、練習スタジオに必ずと言っていいほど置いてあるアンプというとJC-120が定番だが
もしその糞アンプとやらがJC-20のことを指すのかを真面目に尋ねてるのなら答えは「NO」だ。
何故ならば、JC-120はエフェクターの個性を崩さずに引き出せる優秀なアンプだからだ。
418: 2011/08/11(木)12:31 ID:cp72VpI3(1) AAS
>>408
歪ませる前のクリーンな音がどんなレベルのクオリティのアンプであるかは、
アンプで歪ませようがエフェクターで歪ませようが同じようにつきまとうことなので
「どんなにいいエフェクター持ってても結局いいアンプが無ければ糞みたいな音だろ」というのは違う。
いいアンプじゃないから糞みたいな音になるということなら、それはアンプで歪ませても糞みたいな音だから。
つまり、「最終決定権はアンプにあんじゃね?」というのも間違いで、
最終決定権はアンプかエフェクターかに関わらず、「歪ませる回路」にある。
まぁ「歪ませる回路を内臓したプリアンプ(アンプヘッド)」を「大きなエフェクター」と考えればいい。
もし気に入った歪みが得られるアンプヘッドがあって、それの持ち運びが苦にならないならそれを使えばいいし、
もし気に入った歪みが得られるエフェクターがあって、その歪みの音を気に入っている度合いが
省5
419(2): 2011/08/11(木)12:56 ID:qSaeh0u2(1) AAS
マーシャルやメサブギーだのっていうアンプのGAINつまみなどで出せる歪みはエフェクターが内臓されてるので
ここのスレタイで言うところの「エフェクターの歪み」に対抗する意味での「アンプの歪み」っていうのは
歪むという効果(エフェクト)を回路で生み出すものではなくて、
ジミヘンがボリュームをフルにして音が割れて歪んでしまったというようなあの音だろ?
420(4): 2011/08/11(木)13:43 ID:6eBDKmIa(1/4) AAS
>エフェクターが内臓されてるので
それって今や多数派なのか?
421: 2011/08/11(木)13:56 ID:MSoYBGyA(1) AAS
プリの段階でダイオードの歪みを取り入れるのは最早普通だよ。
じゃないと、ザクザクでモダンな音を出すのは難しい。
レクチなんかはチューブだけらしいけど、開けてみた事無いから分からない。
422(1): 2011/08/11(木)14:27 ID:6eBDKmIa(2/4) AAS
レクチの電圧増幅段は、深めのバイアスで四段構成だったかな?(うろ覚え)
取り敢えず四段なら、ザクザク出来るゲインは十分得られるはず
423(9): 2011/08/11(木)15:40 ID:F3HDWcx7(1) AAS
>>420
>>それって今や多数派なのか?
うん。
だって、音量は音量のつまみがあって
それとは別のつまみを回せば歪ませられるアンプが多いだろ?
424(3): 2011/08/11(木)15:52 ID:7hn7HUUy(1/2) AAS
>>422
「音を出す、大きな音を出す。」というアンプの役割に加えて
「ザクザク出来るゲインを十分得る。」という効果(エフェクト)を得る為の回路が内臓されてるわけだね。
ちなみに、1段増幅で充分に歪むエフェクターはいくらでもあるし
「増幅が何段だから」という理由は歪みが充分かどうかとは全く関係ない。
425(1): 2011/08/11(木)15:53 ID:8rg+b+wG(1/7) AAS
ゲインコントロールがあればダイオード式というわけじゃないと思うが・・・
426(2): 2011/08/11(木)16:00 ID:7hn7HUUy(2/2) AAS
>>425
別にダイオード式かどうかなんて全く関係ないし、誰もそんなことには触れてないじゃん。
とりあえずMesa Boogieの「Dual Rectifier」ってアンプの回路図を見たけど
プリアンプ部の回路がいわゆるエフェクターだよ。
427(1): 2011/08/11(木)16:13 ID:1F6MpIff(1) AAS
アンプの歪みとは何か?エフェクターの歪みとは何か?
定義を決めろ、定義を。
「OPアンプ+ダイオードクリップ」で歪ませるアンプなんていくらでもあるんだから
メインアンプの部分が「アンプ」で、
プリアンプの部分(内蔵か外部接続かに関わらず)が「エフェクター」
という風に定義を決めないと、どっちの歪みの方がいいか?という議論にならない。
ヘタすりゃ真空管増幅だけでダイオードクリップしないブースター的エフェクターと、
ICだらけでダイオードクリップの歪みを採用したアンプで比べてしまうこともあり得る。
428(1): 2011/08/11(木)16:17 ID:8rg+b+wG(2/7) AAS
>>426
いや、俺は>>423にレスしたんだが
429: 2011/08/11(木)16:47 ID:1kieeaJO(1) AAS
そりゃーおかしな発言があればレスされた人じゃなくても指摘するでしょうよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 572 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s