[過去ログ] 「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430
(5): 2011/08/11(木)16:53 ID:8rg+b+wG(3/7) AAS
ええっ、じゃあ>>423はおかしくないのか?
文脈的にゲインつまみがあればエフェクター(ダイオード)内蔵って読み取れるんだが
431
(1): 2011/08/11(木)16:55 ID:cSrQIeI+(1/3) AAS
>>428
そんなこと言ったらその>>423だって>>420にレスしてるわけだが?
432: 2011/08/11(木)16:56 ID:8rg+b+wG(4/7) AAS
>>431
それくらいわかってる。だから何?
話が噛み合わないし、IDコロコロ変えるのやめてくれ
433
(1): 2011/08/11(木)17:02 ID:cSrQIeI+(2/3) AAS
>>430
>>文脈的にゲインつまみがあればエフェクター(ダイオード)内蔵って読み取れる

エフェクター内蔵って読み取るのはいいと思うけど
どうしてそこに(ダイオード)って入れちゃってるのかが不思議。
何か勘違いしてるんだろうなぁと思う。

ちなみに俺はIDをコロコロ変えてなんかないよ?
勘違いや思い込みが多すぎだよキミ。
434
(10): 2011/08/11(木)17:11 ID:8rg+b+wG(5/7) AAS
>>433
ダイオード以外、プリに入れる歪み回路って何があるの?
正直知らないから教えてほしい。俺の認識不足だったら謝る。
435: 2011/08/11(木)17:13 ID:9Gj24SUW(1/2) AAS
>>430
俺には文脈的に、お前が「アンプかエフェクターか」を
ダイオードの有無で判断してるかのように読み取れるんだが。
436
(1): 2011/08/11(木)17:17 ID:8rg+b+wG(6/7) AAS
もうめんどくさいから>>423もう一回出てきて説明してくれないかな
それともID変えちゃった?
437
(1): 2011/08/11(木)17:27 ID:cSrQIeI+(3/3) AAS
>>434
>>ダイオード以外、プリに入れる歪み回路って何があるの?

なんだ、まるでダイオード以外にプリに入れる歪み回路が無いかのような言い方だな。
そんなことも知らないで議論しようとしてるのか。
前段で一定以上増幅させた後に出力を絞ることで歪みを生じさせるのが一般的。
そういう元々の歪み回路をダイオードの特性を使って擬似的に再現したのがダイオード・クリップ。
ダイオード・クリップなんていうのは簡単な方法の1つに過ぎないんだよ。
基本的なトランジスタの実験でもしたらどうだ?
自分が知らないことは自慢することじゃなくて恥だからな?

あ、完全にお前の認識不足なんだから謝れよ?
省1
438: 2011/08/11(木)17:49 ID:9Gj24SUW(2/2) AAS
そもそも>>434のような馬鹿げた質問をするってこと自体が
ダイオードクリップの仕組みすら知らないという証拠だろ。
知識不足とか以前の問題。
439
(2): 2011/08/11(木)17:56 ID:8rg+b+wG(7/7) AAS
>>437
うん、だからダイオード以外の例を挙げてくれないか。
440
(2): 420 2011/08/11(木)22:31 ID:6eBDKmIa(3/4) AAS
ネタ振りが部外者みたいになってしまった・・・

>>423
なんか微妙に勘違いをしてる気がする・・・

>>224
チューブアンプの電圧増幅段の話だよ

>>426
それじゃ全てのチューブアンプは「真空管式オーバードライブ内蔵」だな

>>427
元々ここはネタスレだったからね
省12
441: 420 2011/08/11(木)22:32 ID:6eBDKmIa(4/4) AAS
誤 >>224
正 >>424
442: 2011/08/12(金)09:15 ID:8gwo44DC(1) AAS
>>439
明確にダイオード以外の例が挙がってるのに読むのが怖くて逃げてんのか?
443: 2011/08/12(金)09:33 ID:6PRtf+AA(1/2) AAS
>>434の認識だとアンプはダイオードが無いと歪ませられないんだろ?
相当な認識不足だろそれ・・・
444
(1): 2011/08/12(金)12:07 ID:2EU+u+RX(1) AAS
ギターの信号をスピーカーで鳴らす為の増幅をするアンプを「パワーアンプ」という。
しかし、パワーアンプには音色を調節する機能は付いていないので、

トーンや歪みやリバーブなどのエフェクトをかける為にはそれ用の回路を搭載したアンプが別途必要。
                                      (※ここ重要)

「それらのエフェクトをかける為の回路を搭載したアンプ」は
パワーアンプの前に置かれることから「プリアンプ」と呼ばれる。(pre=「前」という意味)
このプリアンプがエフェクトをかける為の、言わばサブ的なアンプであることから
サブであるプリアンプに対して、メインのアンプであるパワーアンプのことを「メインアンプ」と呼ぶ。

その「プリアンプ」の回路をコンパクトにして外部に接続するようにしたものを
「コンパクト・エフェクター」もしくは略して単に「エフェクター」と呼ぶ。
省10
445
(1): 2011/08/12(金)14:39 ID:LfsFqqK2(1/2) AAS
FenderでもSIDEKICKシリーズとかOPアンプで増幅してダイオードクリップという
そこらの典型的な歪み系エフェクターと全く同じ回路が入ってるわけだし、
最近のアンプはパワーアンプがチューブでもプリがデジタルモデリングとかばっかり。
こんなんで「アンプの歪みが」とか笑っちゃうね。
完全にエフェクター内蔵で完全にエフェクターの歪みじゃん。

だからって、じゃぁいちいち全部の回路図や基板を見てチェックして
「よし、これならアンプの歪みと言えるな。」などと選別するってか?
それって「アンプの歪み」と「エフェクターの歪み」の区別じゃないじゃん(笑
446
(3): 2011/08/12(金)14:55 ID:3vjTFk7W(1) AAS
この流れで行くと、もうこのスレいらんだろ。

結論、比べるのはバカバカしい。

以下、書き込み禁止な。
447: 2011/08/12(金)14:59 ID:LfsFqqK2(2/2) AAS
>>446
そりゃー論破されて負けたら「もうこのスレいらんだろ。」ってなるよなぁ(笑
残念だったね。またおいで(笑
448: 2011/08/12(金)15:15 ID:6PRtf+AA(2/2) AAS
なんか>>446みたいな書き込みを見ると
「どうせ>>434あたりが愚痴ってんだろうなぁ」って思うよ。
449: 423です 2011/08/12(金)16:01 ID:UljyjJcG(1) AAS
>>436
>>もうめんどくさいから>>423もう一回出てきて説明してくれないかな

音量とは別のつまみがあってそのつまみを回せば歪ませられるということは
それは歪ませる為のつまみで、すなわち「歪ませる為の回路がある」ということなので
音量調節用のボリュームつまみをフルにして歪むのとはそもそもの原理が違って、
用途が、歪ませるという効果(エフェクト)を得る為の設計だということです。
「歪ませるという用途の回路」があるからこそ、音量とは別に、歪ませる為のつまみがあるのです。

あと、何やら話題になってますが、その歪みを得る方法(ダイオード云々)については、
どうやって歪ませるかはアンプだろうとエフェクターだろうとそれぞれ自由ですから
どんな方法なのかは関係ないことです。それぞれ、色んな方法があるでしょう。
省1
1-
あと 552 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.363s