[過去ログ] 【ギター】弦高ノイローゼ〜4mm〜【ベース】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953
(2): 2011/10/09(日)21:16 ID:XvQmezrP(6/15) AAS
全フレット正確では勿論ないけど不思議と12フレットと12ハーモニクス、24フレットと24ハーモニクスは大体合ってるよ
フロイドローズのジャクソン・スターズで1弦1.5mm、6弦2mm程度だが
ナットは自分で調整して1フレットのピッチが合うまで下げてる
954: 2011/10/09(日)21:18 ID:rnzdhSI3(1) AAS
ピッキングした直後は振動の振り幅が大きいからピッチが
上がり、落ち着くにしたがってピッチが下がるので、ロングトーンは
減衰にあわせて強く押弦してやる。というのをパット・マルティーノは
やってるそうだ。
955
(1): 2011/10/09(日)21:26 ID:YYqC/ssG(5/7) AAS
>>953
その状態でオクターブチューニングが解消されていると言うのなら
ピッチピッチ言ってる人は何を問題にしてるんでしょうね?
956: 2011/10/09(日)21:39 ID:XvQmezrP(7/15) AAS
>>955
神経症かもねw
性格の問題?

タッチは軽くして無駄にシャープしないように弾いてる
ピッチはある程度でしゃーなしとして
自分はビビる方が気になる性質なのでこれ以上は下げないでいる
Rのキツいストラトなんかはもっと上げてる
フレットすり合わせを完璧にすればもっと下げられるだろうけどギターの数が多いしほどほどのところで納得してる

ようは他人に強要したり罵倒するようなことではないと思うがね
957: 2011/10/09(日)22:06 ID:YYqC/ssG(6/7) AAS
いやBBS戦士なだけでしょう
ここが彼らの戦場なんですよ
958
(1): 2011/10/09(日)22:16 ID:jMdCLqow(3/5) AAS
>>951>>953
ギターの12フレットや24フレットのオクターブピッチはネックに不具合がない限り理論上あうよ
理由は(12フレットのオクターブピッチを例にする) 

フレットの実音は平均律で
ハーモニクスは純正律であり
平均律はオクターブを除き音程比が無理数になり
純正率はすべての音程比は有理数になることから
平均律と純正律はオクターブのときだけ音程が完全に一致するので
(この手の詳しい説明は省略 自分で調べてね)

12フレット上のハーモニクスは弦を二分割するから開放弦の1オクターブ上の音程が出る
省2
959
(1): 2011/10/09(日)22:22 ID:XvQmezrP(8/15) AAS
開放弦とハーモニクスの話なんかしてないんだがな
960
(1): 2011/10/09(日)22:25 ID:XvQmezrP(9/15) AAS
>>958
12フレット上は弦の二分割した長さでないのはオクターブチューニングを理解していればわかるよな
961
(1): 2011/10/09(日)22:28 ID:YYqC/ssG(7/7) AAS
同じギター(弦高以外同セッティング)・同じアンプ(クリーンセッティング)
12Fの弦高1mmと2mmで調整(当然オクターブピッチも12Fで調整)
この状態でで同じフレーズまたは単音を弾く
上記方法で弦高1mmと2mmでそれぞれ録音した音源でテストする

とりあえず今度ピッチとか言い出したらこの方法でブラインドテストできるか聞いてみてくれw
多分自分で弾けば分かるとか意味不明なこと言い出すからw
962
(1): 2011/10/09(日)22:41 ID:jMdCLqow(4/5) AAS
>>951
俺もそれは思ってるのだが一応仮にもって事で例にしただけだよ
チョークで上がるとかいう説明はマジで書いてるサイトがあるんだよね 疑問には思っていたのだがw

>>959
12フレットと24フレットのハーモニクスとフレット実音があってるんだろ
開放弦の1オクターブ上と2オクターブ上な
>>960
言い方があれだったな
ナットからブリッジまでの距離の半分な

>>961
省1
963: 2011/10/09(日)22:53 ID:XvQmezrP(10/15) AAS
>>962
いやナットからブリッジまでの弦長は、押弦によってピッチが上がる分ナットから12フレットまでの二倍より長くする
これがオクターブチューニングでしょうが
964: 2011/10/09(日)23:01 ID:jMdCLqow(5/5) AAS
あぁ 実際に調整するときの弦高の影響のことか
理論上の説明で書いた俺が悪かったな
オクターブはその弦高の誤差を解消するために調整する事を言ってたんだな 
勘違いしていた すまん
965
(1): 884 2011/10/09(日)23:13 ID:w5CoiheR(1) AAS
今のレス流れ見て
オクターブ調整ができていたら弦高の高低とピッチずれの関係は無い事がはっきりした
何でおれ>>886>>888に馬鹿にされたのかわからん
966: 2011/10/09(日)23:23 ID:XvQmezrP(11/15) AAS
あとフロイドローズみたいな押弦に対する反応が鋭く可動するブリッジは弦を押さえることでよって
他の弦のピッチに影響を与えてしまうので低弦高の方がピッチは安定するとは言えるかな
967
(1): 2011/10/09(日)23:24 ID:r3FXCEPe(1/3) AAS
>>965

オクターブができてたらっていうけど、まあやってみな

それができたらって話だし、それは現実問題として無理だから弦高下げるって話なの

弦高高くしたらどのポジションでも合うなんてことはないし
太い弦だと特に限界が出てくる
968: 2011/10/09(日)23:35 ID:XvQmezrP(12/15) AAS
ピッチの話はわかったから
実際に0.8mmとか1mmとかにしているプロギタリストがいたら教えてほしいね
プロギタリストなんかだと音色を優先する人も多いと思うけどなぁ
969
(1): 2011/10/09(日)23:42 ID:r3FXCEPe(2/3) AAS
音色を優先するから弦高低いんだよ
970: 2011/10/09(日)23:45 ID:XvQmezrP(13/15) AAS
>>969
お前の言う低いってどのくらいだよ

プレイヤーによって好みの音色も高さもあるだろ
971
(1): 2011/10/09(日)23:47 ID:r3FXCEPe(3/3) AAS
初期EVHはシャーベル400R指板にフレットはジムダン6100打って
弦高は1ミリ以下だったらしい
誰も教えてくれないから自分のプレイのしやすさを自分で追求してそういうギターに自分で改造した
だからこそ新時代を切り開くギタープレイを生み出すことができたと言える
972: 2011/10/09(日)23:57 ID:XvQmezrP(14/15) AAS
ふ〜ん、そういう例もあるのかもね

話は変わるがアコギなんかは標準弦高・指定ゲージでピッチが合うようにブリッジサドル位置を設定しているから激低弦高にすると寧ろピッチが合わなくなるんだが、
低弦高厨は特注したりでもするのか?
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s