[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187: 2014/01/04(土)04:26 ID:K0GizPNl(1/2) AAS
対位法の禁則と和声学の禁則(ともに初級者レベルでの)って同じだっけ?
188
(1): 2014/01/04(土)04:47 ID:2t+TFdcX(1/3) AAS
違うね、どのテキストかにもよるが
例えばギャロンビッチュ対位法だと導音は別に主音に進まなくてもいいし、重複したって構わん
189
(1): 2014/01/04(土)05:00 ID:K0GizPNl(2/2) AAS
>>188
ありがとう
やっぱり和声学は和声学、対位法は対位法でちゃんと個別に勉強しないとダメなんだね
190: 2014/01/04(土)05:31 ID:lyD0DK0h(3/3) AAS
>>185
この程度は曲のアナライズでは転調でなくSDに進行するTonic7th(この場合並行調のF7だが)ととる。
だからbX7。DマイナーキーならY7。
ソロのアイデアで(頭の中で)bII7って考えるのは自由勝手だけど。
191: 2014/01/04(土)06:27 ID:2t+TFdcX(2/3) AAS
>>189
同じかどうか聞かれたから違う部分もあるって答えになってるけど、相互に重なってはいる
例えば和声でも掛留音・経過音の扱い方なんかやるけど、ありゃどう考えたって対位法の領域を吸収した結果
192: 2014/01/04(土)12:06 ID:zTzIe7NA(1) AAS
>>177
次回からは次の小節の頭までは書くように。
193
(1): 2014/01/04(土)17:32 ID:tqSLdoQx(1) AAS
本当にスレチな質問で申し訳ないけど、DTMについてはどのスレにいけばいい?
194: 2014/01/04(土)17:35 ID:g5ADdb/d(1) AAS
>>193
2ch板:dtm
195
(2): 2014/01/04(土)17:58 ID:nctMROWZ(1) AAS
4声体かくときに5度を鳴らすか、もしくは5度を省略して3度を重複するか、みたいな場面にでくわしたのですが
この場合どういった点を考慮して選択すればよいですか?

重複する場合は、そうしないと次の和音へ進めないような時に仕方なくすべきなんでしょうか?
今回はどちらへ行っても次の和音へ禁則なしにいける場合で質問しています。
響きはどちらも悪くはないと思うのですが。
196: 2014/01/04(土)20:36 ID:/j1WdGu4(1/2) AAS
>>195
・平行五度・オクターブを避ける
・無理な音飛びを避ける
後は自由に、でいいんじゃね?
まあ、重複より全て鳴らすほうがクラシックではいいんじゃね?
(ジャズでは5度は嫌われる)
てきとーに答えてるので反論・追記・訂正歓迎
197: 2014/01/04(土)20:40 ID:/j1WdGu4(2/2) AAS
あ、あと
>どういった点を考慮して選択すればよいですか
に間しては、中の声が綺麗なラインになればいいんじゃね?
あまりピョンピョン飛び回らなければ・・・っていうか、これいわゆる一般的な
(バッハを神とする)4声体の宿題?それとも現代作曲にバロック要素注入?
198: 2014/01/04(土)23:59 ID:2t+TFdcX(3/3) AAS
>>195
和音の充実って点から、可能なら5度を省略しない方がいいけど許容事項もある
例えば芸大和声範囲でもIIとVIの3度重複は一般的に許されるし
フランス和声ならIの3度重複も特定の配置は許されるものがあったりね
さらにそもそも別にすごくキツい縛りというわけじゃなく
旋律線をよくするため(例えば3度重複しないとラインがものすごくヘンテコになるとか、模倣をしてて旋律を変えられないとか)に
見逃される場合もわりとある
まぁさすがに連続5度とかできるようなものは「ダメだな」ってなるが、そのぐらいの優先度
199: 2014/01/05(日)01:25 ID:EqYPtHLZ(1) AAS
暇だしバートライゴンのコネクティングなんたらでも読むわ明日
200
(1): 2014/01/06(月)00:12 ID:UteflBiL(1) AAS
ダイアトニックコードとはなんですか?
初心者にもわかるように例え話を用いながら説明していただければ幸いです
201: 2014/01/06(月)01:16 ID:EWw8Int+(1/11) AAS
喩え話など不要。
ダイアトニック音階の構成音だけでできる和音。
202: 2014/01/06(月)01:27 ID:EWw8Int+(2/11) AAS
「例え話」が「喩え話」の書き間違えではなく、「例を挙げる」の意味ならば、

三和音ではC△/Cm/Cdim(Caugはダイアトニックコードではない)
七の和音ではC△7/Cm7/C7/Cdim7
九の和音ではC△9/Cm9/C9(Cdim9は使われない)
付加音和音ではC6/Cadd9/C69
けいりゅう和音ではCsus4/C7sus4
203
(1): 2014/01/06(月)01:37 ID:EWw8Int+(3/11) AAS
ダイアトニック音階のひとつC major音階上のダイアトニックコードの例

C△/Dm/Em/F△/G△/Am/Bdim
C△7/Dm7/Em7/F△7/G7/Am7/Bdim7
C△9/Dm9/F△9/G9/Am9
C6/Dm6/F6
Csus4/G7sus4
204: 2014/01/06(月)05:12 ID:EWw8Int+(4/11) AAS
これが初心者の振りをした荒らしの正体だよ。諸君!
205
(4): 2014/01/06(月)07:36 ID:4bUYuG6s(1) AAS
avoid noteってなぜ使っちゃいけないんですか?
206
(1): 2014/01/06(月)09:23 ID:yYnRnqIK(1/4) AAS
>>203
Bdim7ってダイアトニックか?

>>205
要するに「古典的」その他、そのルールを使用する音楽のスタイルから
逸脱するものが出来上がるから
だから避ける音は時代やスタイルによって違う
1-
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*