[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
299: 2014/01/08(水)11:32 ID:kkzseq+L(16/18) AAS
>>296
>アリストテレスは物理学に関しては今日と繋がってない
ちなみにこれこそが俺の主張を表していると思うけど
クラシック音楽理論とジャズ音楽理論も、繋がってない部分が多い!から、
例えとしてバッチリじゃん?
300: 2014/01/08(水)11:36 ID:3spNHY1R(4/6) AAS
>>294
ここのとこ不規則寝たり起きたり
書いても投稿する前に寝てしもた
301
(1): 2014/01/08(水)11:36 ID:H+ryHe5x(2/2) AAS
おい、アボイドノートが漠然と避ける音全般ってことなら、
このスレはこれからはテンションノートって言っても通じなくて
いちいち「単なる緊張感のある音って意味じゃなくてジャズ寄りの理論用語の
テンションノートのことなんだけどさ」とかいちいち言わなきゃいかんのか/
302
(2): 2014/01/08(水)11:37 ID:kkzseq+L(17/18) AAS
>>298
>セリーの順番とは動きのことだよ
そうなんだけど、上向きでも下向きでも同じ扱いになるから、
それまでの理論の「動き」(オクターブ飛びの解決みたいな
例外を外せば、基本的に隣接した音に動く)と違って、ラインの上下
方向が定まらない、という点が決定的に違うと思う

確かに最近のセット理論は以前よりグループ論的に動きを重視するみたいだね
(正直、最近のグループ論的数学化傾向はあまり好きではないけど・・・
抽象化すればするほど、本来の音楽表現と離れてゆくような気がする)
303: 2014/01/08(水)11:40 ID:kkzseq+L(18/18) AAS
>>301
単に「ジャズ理論のテンションノート」でいいよ
まあ何を書くかは自由だけど、その一言があるだけでクラ理論派からの
(多分ジャズ理論派には勘違いに見える、意味不明の)書き込みを
避けて本題の議論に入れる、ということ
304: 2014/01/08(水)11:44 ID:DTNLu4uo(1) AAS
ネチネチ語ってるが
それなりに楽器弾いたり曲作れる人はいるのか?
305: 2014/01/08(水)11:55 ID:3spNHY1R(5/6) AAS
>>302
たしかに、
当初音程は隣接(順次)跳躍関係ないし、それでも順序という要諦は満たしてた。
元々12音では方向は(さえ)関係なくなる、という前提こそあるが、そこ(コンツア)を自由にアレンジできるということでもある。
音楽的機能を否定しようとしても、実際聴取する人間の耳ほうが問題の焦点になるという。(イカ省略

たしかにグループ論化は多くの問題も持ってる。面白い反面、その後に来る虚脱感もなかなか相当なものだw
306
(1): 2014/01/08(水)14:18 ID:C9iXc9mZ(1) AAS
イカ娘を省略しちゃ駄目じゃなイカ
307: 2014/01/08(水)14:54 ID:3spNHY1R(6/6) AAS
>>302
>抽象化すればするほど、本来の音楽表現と離れてゆくような気がする)
自分は、何かしら直感的にその(グループ論)可能性は否定しないんだけど、
で、多分その「還元」が大変なひと作業になるという事だと思う。

現時点のその表現を直接額面通り見ていては、やはり虚脱感が大きい・・w

>>306
だって話が長くなってしまうじゃなイカ
308
(1): 2014/01/09(木)03:09 ID:semXr2LD(1/4) AAS
>>kkzseq+L
>和音の中の単音
というキーワードを見逃していた。
その意味の”上向きでも下向きでも同じ扱い”のことか。
結局動きの総計のようなことになってしまうからね。
一つの声部の割り当てはどの道順で行くかみたいな。
声部の入替え自由結局どうでも行けるってことだろうけど。
取りあえず雰囲気だけなら最寄の隣接を選んでみる、位しか思いつかないしなぁ

結局どういう集まり自体(和音)を並べていくかってのもひとつの焦点になってくると。
309: 2014/01/09(木)04:17 ID:S/NXPFt5(1) AAS
エロール ガーナーを騙る
read.cgi/classic/1153559920/
310
(3): 2014/01/09(木)08:55 ID:+bnkwXdM(1) AAS
>>308
思いっきりオクターブ違いだらけの上下の音程差の激しい音楽も、
同じオクターブでコンパクトにまとめた音楽も、同じと扱うところが
この理論の問題点だと思う
311
(1): 2014/01/09(木)11:02 ID:BXd7Spio(1/8) AAS
抽象化は理論の要件なんだが。
抽象化をしないと、極論すれば、個々の楽曲、個々の演奏しか扱えなくなる。
312
(1): 2014/01/09(木)11:26 ID:ekSCMlhV(1/6) AAS
役立たずのおでまし
313
(1): 2014/01/09(木)11:35 ID:o6ZYmMJA(1) AAS
抽象化して操作して還元するならば良いと思うけど、
抽象化して操作で終わってるから駄目なんだよな。
314: 2014/01/09(木)11:51 ID:gSXkiBQ9(1/2) AAS
クラシカルな西洋音楽の理論は1つの大きな物差しなんだよな
それを利用にして様々な音楽をはかったり作曲にいかすようにする
物差し通りでやらなきゃならないわけでもないけど、基準を持たないとなにも出来なくなるよ
315: 2014/01/09(木)11:57 ID:BXd7Spio(2/8) AAS
>>312
チミは、いつ俺に論破されたお馬鹿さん?
316: 2014/01/09(木)12:00 ID:ekSCMlhV(2/6) AAS
また人格攻撃か
317
(2): 2014/01/09(木)12:00 ID:ecAQTyNq(1/2) AAS
クラシックの曲は物差しになるが、ロマン派以前の理論は未成熟

現代音楽の理論は物差しになる
318: 2014/01/09(木)12:02 ID:BXd7Spio(3/8) AAS
反応が速過ぎるよwwwwww
これは人格攻撃ではなく、君の肉体的あるいは精神的機能への攻撃
1-
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s