[過去ログ] ■Kemper 5台目■バカセ入場禁止 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
803(2): (ワッチョイ 9d00-kw6g [220.156.31.128]) 2018/09/13(木)22:53 ID:iTjHABjj0(7/7) AAS
>>800
>プロファイリングすれば、その音が出ると思われます
出ないと思われます。
なぜなら本物(ダイナミクスがあり音が立体的)なのを
プロファイリングする過程で、
そういう情報が欠落して平坦になってしまうのだから
俺の音を元にしても同じことです。
804(1): (ワッチョイ 65df-KGwk [58.70.99.159]) 2018/09/14(金)02:11 ID:lP+Rqnsl0(1) AAS
>>803
俺の音、俺の音と言われてもあなたの録音環境の説明が一切ないので
何とも言えません
805: (ワッチョイ b5cf-okpm [114.164.77.247]) 2018/09/14(金)02:16 ID:Wq2h4qO80(1/3) AAS
>>804
220.156.31をNGにしてないとかやべえぞ 絡むんじゃねえ
806: (ワッチョイ b5cf-okpm [114.164.77.247]) 2018/09/14(金)02:26 ID:Wq2h4qO80(2/3) AAS
AC30にレンジマスターをぶっさしたプロファイルとかありますか?
ちゃんとギターボリュームに追随するんだろうか
Fuzzfaceをぶっさした有料Rigはみつけました
ほんと買うかどうかずっと悩んでるんだがー
807(1): (アウアウカー Sa09-nPbE [182.250.242.77]) 2018/09/14(金)12:54 ID:XzwOsPkWa(1) AAS
>>803
モノラルで立体的な音ってどう言う音?
808: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)19:46 ID:MxQEnb540(1/20) AAS
>>807
12インチ1発のキャビであっても
そこから出てくる音は立体的だと思いませんか?
それは音の出口はモノラルでも、それが空間に拡散し、
最終的に左右の耳に入って来るのでステレオ化するわけです。
特にこの立体感というものは「音の前後の情報」なので
モノラル/ステレオは本質的には関係ないです。
809: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)19:49 ID:MxQEnb540(2/20) AAS
分かりやすく言うとステレオ/モノラルというのは
横方向の情報に過ぎないのです。
しかり立体的な音とは前後方向の情報なのです。
具体的な説明をすると、
5、6弦は低域、3,4弦は中域、1,2弦は高域と言うように
弾くポジションで出てくる帯域が違って来るわけですが、
低域はスピーカーの振動板を前後に揺らすエネルギーが強いので
前後にも左右にも音が広がりやすいのです。
逆に高域は小さなツィーターが担当しているぐらい、
空気を動かすエネルギーが弱いので広がり難くなります。
810: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)19:51 ID:MxQEnb540(3/20) AAS
つまり弾くポジションによって、周波数特性も変わるし、
前後情報も変わるし、左右情報も変わるので、
本来ならば立体的に聞こえるものなのです。
しかし、一旦マイクや録音(プロファイリング)という過程を得ると
どうしてもマイキング技術やAD/DA変換の品質により
音の情報量に差が出てきます。
本来、立体的な音が平面的になってしまうのもその1つだし、
リアルなチューブ感がチューブらさいさが無くなってしまったり、
アナログ感がデジタル的になってしまったりするのもそうです。
811: (ワッチョイ 0d99-mDKq [180.131.111.19]) 2018/09/14(金)19:53 ID:cBuPvc4X0(1) AAS
ちょっと何言ってんのかわかんない(富沢風)
812(2): (ササクッテロル Sp59-tM+V [126.233.157.155]) 2018/09/14(金)20:01 ID:UDjopXZPp(1) AAS
低音弦と周波数帯域の低域を混同するのやめーやw
813: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)20:02 ID:MxQEnb540(4/20) AAS
この2つを聴き比べれば、立体的/平面的が
よくわかりますよ。
立体的(俺の昨日のやつ)
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
平面的(他者がチューブアンプ&キャビシミュで録ったやつ)
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
814: (ワッチョイ fb3a-JOId [223.165.87.71]) 2018/09/14(金)20:07 ID:JZxiREsn0(1) AAS
左右の耳に部屋の反響含んで入ってくるのに
モノラルファイルと単発キャピの音が同じだと思ってんのか…
815: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)20:19 ID:MxQEnb540(5/20) AAS
モノラルファイルもステレオ環境で再生されるんですよ?
816: (ワッチョイ b5cf-okpm [114.164.77.247]) 2018/09/14(金)20:41 ID:Wq2h4qO80(3/3) AAS
かまうなて
817: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)21:15 ID:MxQEnb540(6/20) AAS
本日の音源です。お納め下さい。
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
818(1): (ソラノイロ MMcb-WskA [13.231.164.251]) 2018/09/14(金)21:17 ID:UOmttowRM(1/3) AAS
>>812
頭が悪過ぎるよなw
819: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)21:19 ID:MxQEnb540(7/20) AAS
>>812>>818
理解できませんでしたか?
低音源=低域なんてことは
誰でも知っていることだと思っていましたが…。
820: (ソラノイロ MMcb-WskA [13.231.164.251]) 2018/09/14(金)21:25 ID:UOmttowRM(2/3) AAS
おいおいw
マジもんやぞ、コイツw
821: (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)21:32 ID:MxQEnb540(8/20) AAS
分かりやすい例だとバスドラの音とか、ベースの音ってのは、
音量大きいと、ボンボン、ズンズンと
振動が体に伝わるほど強いエネルギーがあるわけですが、
シンバルのような高域系の楽器にはそんなエネルギーはありません。
これはギターで言う所の、
巻弦とプレーン弦側との違いにも言えることなのです。
なのでリアルであればあるほど、臨場感があればあるほど、
巻弦とプレーン弦側との差が立体的な変化となって
現れてくるのです。
822(2): (ワッチョイ e300-kw6g [219.126.190.156]) 2018/09/14(金)21:35 ID:MxQEnb540(9/20) AAS
ギターの弦を1本弾くより、
ベースの弦を弾いた方が音量が大きいですよね?
つまり弦の太さで音量というものも
変わってくるということです。
しかも、ギターの弦よりも、ベースの弦の方が
音が広がります。
このように、音というのは、帯域により、
前後情報(音量変化)と左右情報(広がりの変化)と
言ったものが変わってくるのです。
それらが複雑に絡み合って音を立体的に聞かせるんです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 180 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s