[過去ログ] 【市販】シールド・ケーブルスレ part4【専用】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
850(1): 2018/01/10(水)23:23 ID:pQ8rEy1d(2/4) AAS
>>849
でもハンダはケスターでやり直してあるけどねー
851(1): 2018/01/10(水)23:27 ID:Lfs5DoRN(13/22) AAS
>>850
>ケスターでやり直してあるけどねー
変わりましたか?(笑)
852: 2018/01/10(水)23:33 ID:Lfs5DoRN(14/22) AAS
音の世界というのは食べ物と一緒で、
上の世界を知らなければ、
それなりに満足出来てしまうものなんだよね。
ケーブルも、上の物を知っている人ほど
カナレやモガミなんてお話にならないと気づけるけど、
知らない人は何が問題なのかが分からないのです。
853: 2018/01/10(水)23:35 ID:pQ8rEy1d(3/4) AAS
>>851
なあんにも まったく ぜんぜん プロビデンスと比べるとノイズが僅かに多い
でも音は困るほど変わらないから家で普段使いしてるよ
854: 2018/01/10(水)23:39 ID:Lfs5DoRN(15/22) AAS
運動を続けていると、
どんどん体が適応してきて、能力が上がって行くように
耳も鍛えていると、どんどん能力が上がっていくのです。
意識を持って色々な聴き比べていると、
最初は同じようにしか聞こえなかった音が、
段々と違いが分かるようになるものです。
それに従ってどんどん聞き取れる範囲も広がって行き、
幅広い違いが見えてくるようになるものです。
855: 2018/01/10(水)23:42 ID:Lfs5DoRN(16/22) AAS
視野が広がる…という言葉がありますが、
それの耳バージョンとでも言いましょうか、
聞き取れる範囲が広がるのです。
なので、耳が鍛えられていない人は、
音のごく狭い範囲しか聞き取れないので
良いケーブルを見つけ出すことが出来ないのです。
856: 2018/01/10(水)23:44 ID:Lfs5DoRN(17/22) AAS
ド素人にありがちなのは、
とにかく高域が目立つと高音質だと
思ってしまうことです。
人がもっとも単純に
音質の違いを感じるのが高域なんですよね。
そこしか聞き取れていないのです。
857: 2018/01/10(水)23:48 ID:Lfs5DoRN(18/22) AAS
ド素人の貴方達に俺が
ケーブル選びで重要な1つの目安を教えてあげましょう。
それはダイナミクスです。
カナレやモガミにはダイナミクスがありません。
つまり悪い意味で音が圧縮されてしまっているのです。
音量のレンジが狭いのです。
858: 2018/01/10(水)23:49 ID:BE8M40H5(2/2) AAS
働かないの
859: 2018/01/10(水)23:50 ID:Lfs5DoRN(19/22) AAS
ダイナミクスが十分に出ないというのは、
質の低いケーブルの共通点なのです。
一定水準というものがあるのですが、
カナレやモガミは一定水準に達していません。
つまり典型的な安ケーブルなのです。
860(1): 2018/01/10(水)23:52 ID:pQ8rEy1d(4/4) AAS
新品のギターがビンテージサウンドになってしまうケーブルはありませんか?
861: 2018/01/10(水)23:53 ID:Lfs5DoRN(20/22) AAS
ダイナミクスを分かりやすく説明すると、
音の幅ということなのですが、
つまりギターを同じように弾いて、
1〜10の幅で音量が出るケーブルと、
3〜6の幅でしか出ないケーブルとがあるのです。
この幅というのは、時に音量の幅であったり、
音色の幅であったりするのですが、
とにかく低品質なケーブルというのは
この幅が狭いのです。
862: 2018/01/10(水)23:55 ID:Lfs5DoRN(21/22) AAS
>>860
ビンテージというのは
音がザラツイているわけですが、
単に滑らかなだけのケーブルと
ザラつきの出るケーブルというものがあります。
低品質だからザラつくのではなく、
一定の音質を持った上でザラつくのです。
俺もそういうケーブルを使っています。
863(1): 2018/01/10(水)23:58 ID:Lfs5DoRN(22/22) AAS
一定水準に達していないから
低解像度でザラつく…というケースも多いので、
その辺の違いをしっかり把握しておくことです。
高い品質を確保しつつ、
味としてザラつきを加味してくれるケーブル。
俺はそんなケーブルを使っています。
歪みなんてのも、音を汚くする行為の1つですが、
汚いにも、良い/悪いがあって、
ギターの奥深い所なんですよねー。
864: 2018/01/11(木)00:03 ID:gLrIpIby(1/6) AAS
ただ音がクリアーなだけのケーブルを
素晴らしい!なんて評価している人も多いですよねー。
ギターにとってクリアーなんてのは、
大した褒め言葉じゃないですよね。
ギターはむしろ汚さの競い合いなのです。
ビンテージなんて上質な汚さがあるから
あれほど受けているわけで、
クリーンサウンドなんてのはギターにとっては
下の下なのです。
865: 2018/01/11(木)00:05 ID:gLrIpIby(2/6) AAS
大切なことなので何度も言いますが、
ギターケーブルにとって重要なのは味付けなのです。
一定水準のオーディオスペックを確保していることなど
ケーブル選びの基本中の基本であって、
それだけではギターケーブルは成り立ちません。
いかに「いい味」を出してくれるか?なのです。
866: 2018/01/11(木)00:06 ID:gLrIpIby(3/6) AAS
カナレやモガミクラスは
一定水準のオーディオスペックすら満たしていないばかりか、
ギターにとっての味すらありません。
なので、敢えてこれらを選ぶ価値は全くないと言えます。
単に安いというだけのケーブルです。
867: 2018/01/11(木)00:08 ID:gLrIpIby(4/6) AAS
逆に言うと、安いのだから一定水準に達していないのも
当然と言えば当然なのです。
カナレやモガミは、自社のケーブルを
優れたケーブルだなんて思ってはいないでしょう。
それを正しく評価できる人達がおらず、
価格以上に褒めてるバカがいるから、
俺も過度にこき下ろさなけばならないだけで、
別にカナレやモガミは値段相応の振る舞いをしているだけなので
悪いわけではないのです。
868(1): 2018/01/11(木)00:12 ID:FpDvYIeq(1) AAS
>>863
>高い品質を確保しつつ、
>味としてザラつきを加味してくれるケーブル。
どれを買えばいいんですか?
869: 2018/01/11(木)00:13 ID:5hWglRSc(1) AAS
明日ELC届くから作って試したらレポする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 133 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s