[過去ログ] シールド・ケーブルスレ part5[無断転載禁止] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328: 2019/09/12(木)20:14 ID:jlMrC774(1) AAS
耳よりもアタマの心配したら?
329: 2019/09/12(木)20:21 ID:vx0mvUfm(2/4) AAS
そんな事よりピッキングで音が変わるんだからピッキングから安定させろよ
330
(1): 2019/09/12(木)21:01 ID:lb8LJxD9(1/2) AAS
コイルの巻き数巻き方の問題と導線の長さは物理学に全く別の問題だろう。
331: 2019/09/12(木)21:53 ID:T2brNXNP(17/35) AAS
>>330

なんでそう思ったの?
332: 2019/09/12(木)21:56 ID:T2brNXNP(18/35) AAS
PUに巻かれている導線も電気が流れているんだぞ?
そしてその導線はポット類を通ってケーブルに繋がっている。

PUに巻かれた導線の種類/長さ/巻き方で音が変わるように、
シールドケーブルだって種類/長さや巻き方や本数などなど
様々な要因で音は変わる。

そんなことは常識なのに、頭でも理解できる、
耳でも判断できないって人間として相当終わってるぞ?
333
(1): 2019/09/12(木)22:18 ID:lb8LJxD9(2/2) AAS
上でさ、「ケーブルの長さ」と「PUの巻き方と巻き数、長さ」を同じだと比較してたから、それは抵抗の問題と電磁誘導の問題で焦点が違わね?って思っただけよ。
まあ意図する事は分かるよ。シールドで音は変わると思う派ではあるし。
334: 2019/09/12(木)22:42 ID:nPOLObRR(2/2) AAS
視力と聴力は衰え方が違うのだから
一緒くたにしてはいけない
335: 2019/09/12(木)22:42 ID:4wrSd113(2/5) AAS
>>333
こいつ頭おかしいし、言ってること全部正しいわけじゃないから絡まない方がいいよw
336
(1): 2019/09/12(木)22:45 ID:T2brNXNP(19/35) AAS
俺の持論ではあるが、
音の違いを聞き取れない奴は
耳から入ってきた音を正しく脳で判断できないんだと思う。

つまり、知能レベルが低い奴ほど
音の違いを判断できないのである。
337
(1): 2019/09/12(木)22:47 ID:4wrSd113(3/5) AAS
そんなに知能レベルが高いなら、
>>300のトンデモ理論の理屈説明してくれよ
338: 2019/09/12(木)23:03 ID:DZyksXoG(1) AAS
>>336
うんこ、ウジのフレンズが寂しがってるよ。
アンシュミと5年間も言い続け、
音階チンプンカンプンで手も足も出ず、
想像に難くない→想像に難しくないw
既視感→近親相姦w
負けても完全勝利!のムン君に似てる
339: 2019/09/12(木)23:21 ID:T2brNXNP(20/35) AAS
>>337

なんでこれがトンデモ理論に聞こえるのか
むしろその事の方がミラクル。

>ローインピってのは
>ハイインピよりもノイズに強くなるのであって
>音が変わりにくくなるわけじゃないからな。
340
(2): 2019/09/12(木)23:23 ID:vx0mvUfm(3/4) AAS
ローインピは音が変わらない、なんてだれが言ったの?
341: 2019/09/12(木)23:24 ID:T2brNXNP(21/35) AAS
ローインピとハイインピの違いを理解していれば
ごく自然に上の文章は理解できると思うんだけどな〜。

ローインピというのは信号強度が強い状態だから
当然、ノイズに強くなる。
逆にハイインピというのは信号が弱い状態だから
当然、ノイズに弱い。

こんな当たり前のことを言ってるだけなのに、
なんぜトンデモ理論に聞こえるのかむしろ不思議。
342
(1): 2019/09/12(木)23:24 ID:4wrSd113(4/5) AAS
理屈説明してくれって言ってんだけどな
出力インピ1kΩでも1MΩでも、同じケーブルの1mと10mで同じ変化するのか?
343: 2019/09/12(木)23:27 ID:T2brNXNP(22/35) AAS
>>340
>なんてだれが言ったの?

誰と言われても困るが
その辺は過去レスを読んでくれ…としか言えないな〜。
いちいとこっちが改めてレスを読見直して
教えるのもめんどいうだし。

ハインピは音が変わりやすいが
ローインピは変わらない(変わりにくいのではない)ので
何メートル引っ張っても同じ…と言ってたバカがいるんだよ。
344: 2019/09/12(木)23:27 ID:T2brNXNP(23/35) AAS
>>340
>なんてだれが言ったの?

たぶん、ID:4wrSd113だと思う。
345
(1): 2019/09/12(木)23:29 ID:T2brNXNP(24/35) AAS
>>342

音の変化はローインピだろうが、
ハイインピだろうがケーブルによって音は変わるし、
長さによっても変わる。

ローインピだと変わりにくい…なんてことはない。
346
(1): 2019/09/12(木)23:31 ID:T2brNXNP(25/35) AAS
>>345
>ローインピだと変わりにくい…なんてことはない。

そんなことは、
自分でちょっと試せば直ぐに分かるだろ?
もしも、試した上で言ってるなら
相当に耳が鈍感だとしか言いようがない。

難聴が始まってるんだろな。
347: 2019/09/12(木)23:33 ID:T2brNXNP(26/35) AAS
世の中、酷い奴になると
ギターなんて木材で音なんて変わらない!
PUだけが音が変わる要素である!

なんて言い切っちゃう奴もいるからな〜(笑)
重症な奴だとそこまで鈍感が酷いんだよ。

まあ、ここにもそれに近いレベルの鈍感野郎がいるようだが w
1-
あと 655 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s