[過去ログ] シールド・ケーブルスレ part5[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557(1): 2019/09/18(水)19:16 ID:lFnENauB(2/3) AAS
>>550
ここはお前さんのスレじゃないだから
そういうウンチクは自スレに書け!
人望がないからってこっち来んな!
>>554
俺をプロと比較しているってことは、
相当にすごいってことか?w
558(1): 2019/09/18(水)19:19 ID:lFnENauB(3/3) AAS
>>555
こっち(>>511)1号機の蓮コラで
こっち(>>516)は2号機の蓮コラです。
多分、穴をもっと深くした方が鳴りが引き出てくると思うから
捨てても欲しくない1号機の方はいずれやってみるつもり。
559: 2019/09/19(木)07:18 ID:oZIaAQQZ(1/2) AAS
>>557
ムン君のウンチに該当するという点では、下方ベクトル的に凄い、といえる。
異臭放つ独身うんこ。
560: 2019/09/19(木)16:10 ID:oZIaAQQZ(2/2) AAS
>>558
うんこへ
きみ、島村楽器★5でも暴れてるね、良く似てる。2chスレ:compose
561(1): 2019/09/19(木)19:20 ID:FOOUrOZ+(1/2) AAS
うんこ呼ばわりしたのでID:oZIaAQQZをNG登録しました。
因みに島村楽器のスレなど見たことすらありません。
562: 2019/09/19(木)19:25 ID:FOOUrOZ+(2/2) AAS
歪みを増やせば増やすほど音の密度が上がって行くので、
それに比例して抜けも悪くなってしまいがちなのです。
同時に、潰れて行くので音も平坦になりがちて、
モコモコして明瞭感もなくなります。
アンシミュならば尚のことです。
そんな悪条件の中でも、
しっかりとした立体感と明瞭感を出すには
ケーブル品質が極めて重要になって来ます。
外部リンク[mp3]:dotup.org
563: 2019/09/19(木)23:57 ID:T/uaJxSE(1) AAS
>>561
アンシュミうんこへ
島村でも荒らしてんのなw
564(1): 2019/09/20(金)00:04 ID:AsBHumpx(1) AAS
早速、ID:T/uaJxSEをNGにしました。
なんでメンヘラって1度思い込むと
とことん信じ込んじゃうんだろな。
呆れるほど知能レベルが低い。
565: 2019/09/20(金)08:01 ID:7roF42Qd(1) AAS
>>564
指摘されて、図星じゃんw
島村の荒らしと文体がそっくりだし、同じ異臭がする。
島村に親の仇でも?ww
566: 2019/09/21(土)15:34 ID:QxLBjA/Q(1/6) AAS
ケーブルの重要性を分かっている者と
分かっていない者との差は大きい。
知らない人も多いと思うが
電力やインターネット回線なども
実はケーブルの品質によって
速度や伝達距離に違いが出たりするのだ。
つまり質の低いケーブルほど劣化が
大きいということなのである。
567: 2019/09/21(土)15:36 ID:QxLBjA/Q(2/6) AAS
考えても見て欲しい。
人間や車が道路を走る時、綺麗に舗装された道路と
荒れた未舗装の道路を走る場合とでは
当然、速度や疲労に影響が出てくる。
音(電気)にとってケーブルは道路と同じなのである。
当然、品質の差は音の差となって現れてくるのだ!
568: 2019/09/21(土)21:14 ID:4kiO+Scd(1) AAS
結局何がおススメ?
569: 2019/09/21(土)21:37 ID:QxLBjA/Q(3/6) AAS
人の声に惑わされず…、あてにせず…、
自分で色々と試して見つけだすことが大事。
570(1): 2019/09/21(土)21:46 ID:2iGskpaC(1) AAS
とりあえず線間容量の低いシールド選んで、それを基準点に好きなシールド探していったら良いんじゃない?
シールド自体に音の変化を求めるか、シールドでの変化を極力抑えたいかによって選択が真逆になるんだし
571: 2019/09/21(土)21:51 ID:QxLBjA/Q(4/6) AAS
>>570
>シールド自体に音の変化を求めるか、シールドでの変化を極力抑えたいか
どちらが希望であっても、
基礎的な性能の良いものを使わないと
ダイナミクスが死んだり、明瞭感が失われたりと言った害が出る。
なので、基礎的な性能を確保している物を選ぶことが第一条件。
その上で、考えるべき要素だと言えるが、
俺の意見としては味のつかないケーブルはやめた方がいいと思う。
ギターはオーディオじゃないので、ケーブルでも
積極的に味を作っていくことだ大事。
572: 2019/09/21(土)21:53 ID:QxLBjA/Q(5/6) AAS
つまり…。
「オーディオケーブル」
変化のないケーブルを選ぶことが大事。
「ギターケーブル」
ケーブルを楽器の一部だという考え方が大事。
573: 2019/09/21(土)21:56 ID:sEOoyBrs(1) AAS
人の声に惑わされずあてにせず
と言ったそばから自分でぺらぺら語り出す人
574(1): 2019/09/21(土)22:03 ID:QxLBjA/Q(6/6) AAS
基礎的なことを踏まえた上で
色々とチャレンジしてみることが大事。
ケーブル選びの基礎を知らないと迷走しやすいからね。
575(1): 2019/09/22(日)15:47 ID:xdPIbYvo(1) AAS
>>574
冗長で内容がない。
何も持ってない感じの人。
言葉選びが幼く、漢字も弱いから、文系ではないね。
一方、数字に弱く非論理的で機械音痴だから、理系でもないな。
576: 2019/09/22(日)18:08 ID:BBDFnDWO(1) AAS
学が無いと大変そうだよね
何を馬鹿にされているのかさえ理解してない節がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*