[過去ログ]
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 41回戦 (1002レス)
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 41回戦 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
448: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 12:30:32.06 ID:4EJd5JE+ >>447 ま、偏りすぎはね。バランスよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/448
449: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 12:33:42.18 ID:mP5O64P0 >>446 似てないのに威張り散らすからキツイよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/449
450: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 19:52:25.63 ID:yJVlgOkz >>447 あのお方はあれでも本当は「演奏ありき」なんじゃないですかねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/450
451: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 19:55:01.25 ID:KfK5YA/c >>443 >モデリングアンプは音が引っ込んでるかんじ。 それは、アンシミュの大きな欠点ですが、 ダイナミクスが極めて弱いからなのです。 で、この「ダイナミクス」と言うものは、 アンシミュのみならずオーディオ関連機器全般にあり、 それぞれかなりの違いがあるのです。 なので、ダイナミクスの出ない物ばかり多く使っている人は 余計に出なくなり、音が引っ込んでしまうのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/451
452: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 19:57:24.35 ID:4EJd5JE+ >>451 ご教示痛み入ります、、、。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/452
453: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 19:59:57.64 ID:KfK5YA/c 俺は早くから「ダイナミクスの重要性」に気づいていたので、 物を選ぶ時にも「ダイナミクスがしっかり出るか?」を気にしています。 そして、鳴らないギターほどダイナミクスは出ないことも分かっているので 立体感がある音や音を前に出すには、鳴るギターを使う必要があるのです。 コンデンサーによってもダイナミクスは違ってくるし、 ペグによっても違ってくるので、 1つ1つのパーツを吟味して選ぶ必要があります。 悪い小さな積み重ねが、結果的に、平坦な音であったり、 音を引っ込ませてしまったりするので、 パーツレベルで正しい選択をする必要があるのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/453
454: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:02:38.60 ID:yJVlgOkz >>453 そういう積み重ねで「1秒後に音量最大になる」んでしたっけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/454
455: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:11:33.65 ID:KfK5YA/c >>454 良いギターほど反射音が大きいのです。 ピン!と弾くと(初期音)と、 その振動がブリッジやボディーに伝わり揺れます。 その揺れが再び弦を揺らす動力源(反射音)となるのです。 まず初期音が鳴ります。 ↓ その初期音が衰退しきる前に 反射音が加わってくるので音量が大きくなるのです。 ↓ つまり、音量変化に波が起きるわけですが、 その波が音にうねりを作り出し、 心地よい揺らぎや味わいあるサウンドを作り出すのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/455
456: ドレミファ名無シド [sage] 2018/08/18(土) 20:11:42.29 ID:/AXdUwe0 >>450 演奏下手でもフレーズが良ければいいんだけどただガチャガチャやってるだけじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/456
457: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:14:44.78 ID:KfK5YA/c チューブらしい音の要素の中には「うねり」があるのです。 この「うねり」が無い音というのは無機質的でデジタル臭くなるのです。 逆に「うねり」があるとアナログ的で有機的なサウンドに聞こえるものです。 なので、チューブらしさを作りるには、 うねり…を味方に付けることなのです。 で、その「うねり」というものは、 初期音と反射音との音量変化でも起きるので、 反射音がしっかり出るギターを選ぶことも大切なのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/457
458: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:17:05.34 ID:KfK5YA/c 音のうねりが分かりやすい音源 http://up.cool-sound.net/src/cool53701.mp3 http://up.cool-sound.net/src/cool53898.mp3 うねりがあることでリアリティーが増すのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/458
459: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:19:58.71 ID:KfK5YA/c うねり…というのは、 要するに「音の波」がハッキリしている状態なので、 音量変化がダイナミックである必要があるのです。 あまり音量に差がなければ、じゃーーーん♪になってしまうし、 変化が大きければ音にウエーブが乗って、じゃ〜〜〜ん♪になるのです。 なので音量変化がしっかり出るギターを選ぶことであり、 しっかり出るギターの方が良質なギターなのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/459
460: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:22:13.52 ID:KfK5YA/c 俺はよく「お前らでは良いギターを選べない」と言いますが、 良いギターの特性を知らない人には、 良いギターは選べないのです。 ダイナミクスの差というのも1つの要素だし、 反射音が大きく、音の波がハッキリ出ることも 1つの要素なのです。 要するに、見るべきポイントが分かっていない人では 良いギターは選べないと言うことです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/460
461: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:25:24.03 ID:KfK5YA/c 基本的にうねりやすいギターと言うのは 指先でちょっと変化をつけてやるだけで かなりダイナミックに音の変化がおきます。 458の上段の音源でちょっと不自然なチョーキングを しているのは、そこの追従性をわざと見せているのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/461
462: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:27:20.73 ID:KfK5YA/c >>461 >458の上段の音源で 訂正:下の音源です。 因みに上の音源が2号機で下の音源は4号機です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/462
463: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:30:06.54 ID:KfK5YA/c おまけに上段の音源も張り間違えていて うねりに何の関係もない音源でした。 正しくはこちらです。 http://up.cool-sound.net/src/cool53898.mp3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/463
464: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:50:42.36 ID:fjbCWkBw >>454 エネルギー保存の法則で考えると有り得ないことだと判るのになw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/464
465: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:52:43.71 ID:yJVlgOkz >>464 しかも音程に関わらず、必ず1秒らしいので… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/465
466: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:53:32.18 ID:KfK5YA/c >>464 あなた達はギターの構造を全く理解していないので、 ギターによって「エネルギー」の使われ方が違うことに 気づいていないのです。 俺が「鳴るギターはアタックが強くサスティーンが短い」とか、 「音の密度が薄い」と言うことを教えてやりましたが、 そんな違いが出るのも「振動の流れが違う」からです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/466
467: ドレミファ名無シド [] 2018/08/18(土) 20:55:49.46 ID:KfK5YA/c アタックで多くのエネルギーを消費すれば サスティーンで使うエネルギーがなくなります。 なのでアタック音が大きく、そしてサスティーン時は小さくなるので、 音にメリハリがつくのです。 逆に、アタックが小さいギターは、そこでエネルギーを使わないので、 無駄にサスティーンが伸びてメリハリのない音になります。 それは前回説明したので、今日は「ビンテージが音の密度が低い」秘密を お話しようと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/467
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 535 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s