浅田彰としての音楽 (280レス)
浅田彰としての音楽 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1123735200/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
209: 7分74秒 [sage] 2013/05/14(火) 11:14:58.81 ID:6IKwLfCb 徳永(恂) ぼくは音楽はわからないんで、ちょっと伺いたいんですが、彼のジャズ論というの は…(以下略) 浅田(彰) 率直に言って、偏見だと思いますね。もちろん、シンコペーションのような要素は 秩序を破壊するどころか逆に強化する予定された逸脱にすぎないとか、ジャズは黒人の音 楽ではなく白人か黒人の音楽と称して売り出した商品だとか、いろいろと鋭いことは言っ ている。それに、そもそも戦前はビッグ・バンドのスウィング・ジャズくらいしかなかっ た。しかし、戦後、ビーバップからフリーまで、チャーリー・パーカーやバド・パウエル からオーネット・コールマンやセシル・テイラーまでのジャズの歴史というのは、モダン ・ジャズという名前の通り、否定に否定を重ねて先鋭化していくというモダニズムの運動 を、もっとも典型的に、しかも、きわめて急速に反復してみせたようなものですよ。それ でも、アドルノは最後になるまでジャズをまったく認めないわけでしょう。それは、べー トーヴェンからシェーンベルクに至る音楽をもって絶対の規準とするという姿勢から来る バイアスです。しかし、その意味では、ジャズは大衆音楽だからいけないというのではな くて、ストラヴィンスキーも同罪なんですよ。 (「批評空間」第12号、1997年1月、31頁) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1123735200/209
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 71 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s