調性回帰ゆうとるが、じっさい成功例はあるのか? (256レス)
上下前次1-新
145: 小田諭 ◆eOwhT.MPqI 2006/02/11(土)02:27 ID:IjrIotzj(1/2) AAS
無調から調性へ指向するよりも,
調性を壊して無調へ向かってる作品のほうが
成功している気がするのはなんでだろう。
たぶん無調なのに調性を感じさせるフレーズがあると,
これは無調の理屈に反していると反論されていた時代があったからだ。
第一,無調には調性のように何百年もかけて築かれた理論がないから
現代音楽の作曲家は心のどこかにウシロメタサを持っている気がする。
146: 2006/02/11(土)02:45 ID:Q1isi8r/(1) AAS
水琴窟
147(1): 小田諭 ◆eOwhT.MPqI 2006/02/11(土)02:55 ID:IjrIotzj(2/2) AAS
それにつけても俺が言いたいのは,
スペクトル楽派にとってマッキントッシュはある種の免罪符だということだ
ミュライユからMacをとり上げたら何ができるのか
148(1): 2006/02/11(土)03:31 ID:KQEbuIyP(1) AAS
作曲技法ってのは必ず歴史の刻印が押されているのかな?
149(1): ◆30rKs56MaE 2006/02/11(土)07:07 ID:PbFV21/S(1/4) AAS
最初にスペクトル楽派スレに誘導してしまったのが悪かった。スマソ。
確かにここのほうが主題に合っている。
改めて>>1から全部読んだ。
まず>>1に対する僕の意見。ペルトに関しては、ティンティナブリ様式初期までは
独自の語法を世に問うたことを評価している。
その後は自己模倣の繰り返しではないかと思う。
個人的な好みの問題で言えば、ID: Ep8tCf/Hの意見は僕と近いと思う。
>>21については思わず突っ込みそうになったが>>23で既に代弁されてる。
>>41は少し詭弁に感じた。映画音楽というものはその映像や物語との共通体験によって
記憶に残るものだから、純音楽とは少し話が違ってくる。
省19
150(1): ◆30rKs56MaE 2006/02/11(土)07:07 ID:PbFV21/S(2/4) AAS
これらのことは全て現代音楽(あるいはクラシックから続く歴史)という次元で
物事を考えた場合による。普段接する時間の長さから言えば、去年の夏以来、
エロゲの主題歌のほうがよっぽど現代音楽よりも多く聴いている。
IRCAMで僕のサーバーのiTuneに入ってる曲なんて、そんなんばっかだし。
逆に言えばもし去年渡仏直前にエロゲに出会わなかったら、僕がIRCAMで書いてる曲は
今と全く異なり、それこそ小田諭 ◆eOwhT.MPqIの言うように根暗なMacヲタで
ミュライリアンになっていたかもしれない。
ここから私事になって恐縮だが、ID:s7gDYFQvがほめてくれてるAu Coeurなんて、
種を明かせば最近やったいくつかのエロゲの音楽のコラージュに過ぎない。
特徴的なピアノの分散和音はらぶデスのLive、時々はっきりと調的な和音が出てくるところは
省18
151(2): 誘導されてきました(^^)vよろしくね! 2006/02/11(土)08:18 ID:k+hMHHpu(1/2) AAS
◆30rKs56MaEさんに質問。
あなたの言う「調性」とは何ぞや?
単に調性と言ったって、狭義(機能和声)から
広義(何らかの中心音が感じられるもの)まで幅広いよね?
今までの書き込みを読んでいると、
「調性」もしくは「調性音楽」に関して厳密な定義をせずに
使っているような気がします。
だから!
「調性で曲を書くというのは既成の方法に沿って曲を書くということであり」
と言う言葉は「いったい何を指してるの?」
省5
152(1): ◆30rKs56MaE 2006/02/11(土)08:31 ID:PbFV21/S(3/4) AAS
>>151
>>149の4行目を参照して下さい。
153(2): 2006/02/11(土)11:01 ID:sfkFAiQe(1) AAS
そもそも調性「回帰」といってる時点で根本的におかしい
無調回帰とか前衛回帰、とか言わないだろ?
どちらも昔流行った方法なのに。
154(1): 2006/02/11(土)14:49 ID:G2JLGIV9(1/2) AAS
>>153
>>150の1行目にあるように歴史を考えなければ話にならないと思うぞ。
155(1): 2006/02/11(土)14:54 ID:G2JLGIV9(2/2) AAS
>>148
大上段に振りかぶるみたいになるが (w
そもそも人間(作曲者も聴き手も)が意識するかどうかに関わりなく
歴史の規定を背負っちゃってるのだから、歴史の刻印なしということ
はあり得ないだろう。
156: 小田諭 ◆eOwhT.MPqI 2006/02/11(土)15:53 ID:BMT7BRE1(1/3) AAS
歴史の刻印ってなんのことだかわからないけど,
ベートーヴェンもモーツァルトも当時の聴衆にはそうとう前衛的に聞こえたらしい
157(1): 小田諭 ◆eOwhT.MPqI 2006/02/11(土)15:58 ID:BMT7BRE1(2/3) AAS
それにつけても◆30rKs56MaE氏がエロゲ好きだったとは・・・
アニヲタみたいな男のクリエーターが作ったゲームでエッチな気分になりますかねぇ
僕はモノホンでないとだめです
ていうか僕もIRCAMに入りたいのですがどうすりゃいいですか
158(1): 2006/02/11(土)18:16 ID:aoqK2Yoy(1) AAS
とりあえず曲聞かせてみ
159: 2006/02/11(土)19:34 ID:EtR8d/KA(1) AAS
7分74秒って8分14秒ですね。6分134秒かもしれないけど。
160(2): ◆30rKs56MaE 2006/02/11(土)20:15 ID:PbFV21/S(4/4) AAS
>>152は4行目じゃなくて4段落目だった。まあ理解してくれたとは思うが。
>>153-155
そもそも(主に西洋において)芸術の新しい潮流が生まれる時と言うのは、
近過去への批判から始まるがそれに対しての新潮流のヒントとして
遠過去(伝統)から霊感を得るという場合が少なからずあると思うのだが。
この話、ずっと前にどこかに書かなかったっけ。
>>157
エロゲネタは以前から書いているが・・・
エロで抜きたいからじゃなくて、仮想恋愛に萌えたい。
と言うかあの視覚的・聴覚的(声・音楽)共に独特の様式に基づいて作られた肌触りが
省4
161(1): 151 2006/02/11(土)22:14 ID:k+hMHHpu(2/2) AAS
>>160
>僕の曲なら、うpスレに晒しといた。
DLさせて頂きました(^^)v
ざっと聴いたけど、典型的な現代音楽って感じだねぇ(σ^_^;)
お飾り&合いの手で入る「ピアノの高音域のアルペジオ」なんか
いかにも・・・!のフレーズだよ(*^_^*)
詳しい感想はじっくり聴いてからね。
どうもありがとう。
これからも、がんばってくださいね^-^
それにしてもたくさんオケの曲書いているんだねぇ・・・(^^)ノ
省1
162(1): 小田諭 ◆eOwhT.MPqI 2006/02/11(土)23:49 ID:BMT7BRE1(3/3) AAS
>>160
現代音楽うp板??
まとめてUPしましたってそれっぽいアドレス外部リンク:www.limber.jp
逝ってみたけど「リンクID が見つかりません」て出るぞ
早く聴かせてほしいのでエロゲでインスピレーションを得たという曲が,
どこにあるのか教えてくれ
163: wifi-29.ircam.fr ◆30rKs56MaE 2006/02/12(日)01:01 ID:+rx+/wat(1) AAS
>>162
世話が焼けるわねぇ。
2chスレ:contemporary
を参照。
ご感想/ご批判はできれば上記スレにおねがいします。ここだとスレ違いなので。
>>161へのレスも上記スレで。
164(1): ◆30rKs56MaE 2006/02/12(日)09:15 ID:LWbWvQzJ(1/4) AAS
実は調性音楽大好きな漏れがカミングアウトしときますたよ(´・ω・`)つ
2chスレ:contemporary
あぼーんでも逝って良しでも何とでも言ってくれ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s