日記☆女の子だって現音聴きたい☆勉強 (852レス)
1-

334
(1): 2006/05/30(火)20:17 ID:fGSTU4u1(3/6) AAS
>>浮世絵

パリ万博で西洋の芸術家はオリエンタリズムの影響を受けた
ドビュッシーは印象主義だが美術の印象派も浮世絵から影響を受けている
ドビュッシーに特有な4度を重ねた和音も音階状に並べるとオリエンタルな響きになる
335: 2006/05/30(火)20:38 ID:tWjxurQu(1/3) AAS
>>333
>>264でワーグナー云々という件があったと思うが、それはまさにその「トリスタン和音」の話。
あの番組観ると、むしろピアノは一流の演奏家に任せておこう、と思ってしまう、とてもかなわない。
336
(3): 2006/05/30(火)20:52 ID:fGSTU4u1(4/6) AAS
プロがいとも簡単そうに弾いてると自分にも出来そうに見えるもの
趣味でやるなら近所の教室で指の鍛錬から
作曲なんておもいあがりもはなはだしい
ここのゲソ野郎だって馬鹿に見えても命かけてる。ゲソをなめるな
337: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/30(火)21:42 ID:N7T59+M+(5/5) AAS
そうだよね…
素人のわたしなんかがピアノや作曲なんかに興味持ったらダメなんだよね
ごめんなさい
338: 2006/05/30(火)21:46 ID:tWjxurQu(2/3) AAS
あーあ、>>336のせいだぁ、漏れは知らないぞ
339
(1): 2006/05/30(火)21:56 ID:fGSTU4u1(5/6) AAS
無駄な希望を持つより早いうちに諦められるやつは諦めたほうが本人の幸福だったりするもの。
というか趣味でやるならと注釈つけてるだろ。やめちまえとは言ってない。
340: 2006/05/30(火)22:35 ID:tWjxurQu(3/3) AAS
>>339
別に>>1はプロになろうとは思ってないだろうから、その割りに>>336の語調は
強すぎると思うぜ?この板のコテハンの誰かみたいに、芯のある考えをもってるピアニストは
確かに少ないけどさ。ただ、音楽を仕事じゃなくて趣味として考えてる人でも、たまには
アナリーゼしてみたり、実際弾いてみたりするアプローチは充分アリでしょう。だから、そのために
「わりきって」勉強してみたい、っていうのが>>1の言いたいことだと思ったんだが。
341
(1): 2006/05/30(火)22:56 ID:fGSTU4u1(6/6) AAS
自分の普段の生活(友達づきあいとか)をだいじにしろ
「わりきって」というがそんなに甘いもんじゃないだろ
あらゆるものを犠牲にするくらいの覚悟があるならピアノでも作曲でもやればよい
お見合いで趣味がピアノですと言いたい程度ならもっとおしとやかにひっそりと練習してろ
342: 2006/05/30(火)23:29 ID:PFSR2e41(1) AAS
小田?
343: 2006/05/30(火)23:31 ID:46LENpyU(1) AAS
小田だなw
344: ◆30rKs56MaE 2006/05/31(水)00:56 ID:D1/hNehK(1/3) AAS
>>326
それを言うならここの>>1のトリップで検索してみろ、大抵の経歴はわかる。もちろん自称が前提だが。
ここでは女子高生ってことになっているんだから、それでいいじゃないか。深く突っ込むべからず。

それにしてもセーラームーンなんて書き込んだっけ?と思ったら、先日偶然に有澤孝紀氏が
亡くなっていたことを知ったのでその追悼カキコをしたときだそれは。だからトリップをつけた。
電車男は去年ドラマを放送していたときに該当スレのまとめwikiを作った。

>>331
ドビュッシーの「水の反映Reflection d'eau」(「水に映る影」と訳した日本語楽譜もある)、
もしくはラヴェルの「水の戯れJeux d'eau」フランス語発音だと柔道。
前者は後者に影響を受けて書かれたと言われる。
省4
345: ◆30rKs56MaE 2006/05/31(水)00:57 ID:D1/hNehK(2/3) AAS
>>333
>ピアニストは無理だよね…作曲も面白そう。
ピアニストは幼少期から訓練しないとちょっと無理かも知れんが、
作曲だったら大人になってから始めても十分遅くはない。
>>1にその気があるのなら、今からでも始めてみては?
他のスレにも書いたが、まず自発的に作曲したいという意欲が必要。
レッスンを受けたり音大に入ったりして、作曲の授業で課題ですと言われて
初めて作り始めるというのは、意欲として十分ではないと思う。
作曲法(和声とか対位法とか管弦楽法とか)の規則に違反するんじゃないかとか、
あるいはこんな様式はもう古いんじゃないかとか、誰かの真似じゃないかとか、
省15
346
(1): 2006/05/31(水)01:13 ID:txarSSU+(1/4) AAS
そんなに甘くないって
アマチュアの甘やかしあいで結論的にうまくいかなくても責任とらなくていいからなぁ
現代音楽をやりますという人に「前衛はもう終わってるのにいまさらやらないほうがいいよ」って僕は正直に言うがな
347: 2006/05/31(水)01:24 ID:txarSSU+(2/4) AAS
つーか中間試験中にこのスレたててるんだから普段の生活を大事にしたほうがいいと言ってわるいか
348: 2006/05/31(水)01:27 ID:Y8Noln9L(1) AAS
また小田か
349
(1): 2006/05/31(水)01:28 ID:txarSSU+(3/4) AAS
中間試験や期末試験を犠牲にしてまでゲソの天才になりないならなればいいよ
つーか水の戯れを曲題間違えた自分のボケ加減にいらいらする
350
(1): 2006/05/31(水)01:38 ID:txarSSU+(4/4) AAS
あと他の作曲家が4度和音使ってるのなんていちいち講釈されなくても知ってるから
松任谷正隆だって4度和音使ってるよ
351: ( ☆´ー) ◆PpNattILVM 2006/05/31(水)01:40 ID:ORN58OaF(1/2) AAS
18ぐらいから作曲をはじめて有名な作曲家になった人はけっこういるし、
余暇で行っていた作曲で後世に名が残った人もたくさんいる。
反対に、幼い頃から作曲をやっていて生涯をそれに捧げたにも関わらず、
ほとんど忘れ去られた人たちも音楽史にはたくさんいる。

作曲だけじゃなく他の芸術、いや芸術以外の分野にもいえるのかも
しれないけど、努力すれば必ず報われるというわけではない。
352: ◆30rKs56MaE 2006/05/31(水)01:47 ID:D1/hNehK(3/3) AAS
>>350
あんたは知っていても>>1は恐らく知らないだろうと思って書いたまで。
情報提供するならともかく横槍を入れるなら(・∀・)カエレ!
>>346
そこを何とかするのが芸術表現者の使命じゃないのか。
現代音楽の聴衆だって、ブーレーズとかミニマルとかの古典ばかり繰り返し聞く人はともかく
新作を聞きたい人はそういう視点に期待するわけだし。
>>349
まあ、それは一理ある。勉強は大事。特に語学。
でも大抵の現役高校生に「勉強しろ」とストレートに言ったところで素直に聞く香具師はいないぞwww
省3
353: 2006/05/31(水)02:05 ID:QUf9eA7o(1/2) AAS
はいはい
(先に横槍を入れたのは今堀じゃねーか)
1-
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s