[過去ログ] セブン 廃棄ロス原価の15%を本部が負担 (690レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9(3): 2009/06/23(火)19:31 AAS
>>8
15%なんて本部には痛くもかゆくもないんだろうな。
メーカーに圧力かけるとか協賛させれば済むくらいに思ってんだろうな。
加盟店としては最低でも30%は譲れないんじゃないか。
10(3): 2009/06/23(火)20:05 AAS
廃棄金額80%以上の負担でなけれ割に会わない。
値下げした加盟店は廃棄原価が毎月5万円以下です。
11(3): 悪い気分さん 2009/06/23(火)21:21 AAS
公取が加盟店を独立した経営者と明言した。買い取った商品については加盟店に価格決定権がある。
廃棄の一部負担は本部の罠、独立した経営者なら値下げの裁量権のほうが大切、そもそも期限前の
品と新鮮なものでは価値が違うのが当たり前、(新鮮な魚と冷凍もの違って当たり前でしょ?)
廃棄の負担より高すぎる原価の値下げと売価変更のシステムと値下げ合戦で加盟店自滅せぬ値下げの
ノウハウの提供こそ本部の罪ほろぼしになる。
27(3): 2009/06/24(水)00:43 AAS
>>22
廃棄直前の物を、定価で買ってるお客さんに失礼な言葉じゃないか?
ヨーカドーで値引き販売して、なぜコンビニで値引き販売するのがNGなのか
説明してもらえる?
28(3): 2009/06/24(水)01:10 AAS
アナウンサーはくせ者低所得者
退社
195(4): 2009/07/29(水)22:21 AAS
>>194
一円廃棄に関しては「一円に値下げ後オーナーが買取り確実に廃棄する」とならば問題ないと公取委の返答を貰っている。
ただグレーゾーンの業ではあるので現状やってる人はいないと思うしお勧めもしない。
199(3): 2009/07/30(木)11:27 AAS
>>198
それって山縣が
「この情報は身内が絡んでます。その世界は情報流しは重罪ですので、
正当に真実を掴みます。この件で血を流す事は出来ません。」
とか言ってる件だろ?
この「血を流す」というのは、情報流しをしたその筋の人間が特定されると
粛清や抗争という形で血が流れる、ということだろ?
それを避けたくて山縣が元の書き込みを隠したのに、仲間であるはずの
馬鹿さとしが調子に乗って軽率に2ちゃんねるにその元書き込みを
晒してしまったということだよな?
省7
251(3): 2009/08/14(金)15:55 AAS
AA省
258(3): 2009/08/16(日)09:57 AAS
脅してもムダ。
悪行世に知れ渡る。
273(6): 2009/08/25(火)18:06 AAS
>>272
いや、あんたの貼ったリンクで顛末わかるだろう。
本人じゃないよ。といっても信じないんだろうな。
274(6): 2009/08/25(火)18:14 AAS
>>273
本人じゃないのにそこまで蒸し返してこだわる意味がないだろwww
恥の上塗り晒しアゲwww
275(6): 2009/08/25(火)18:27 AAS
┐(ーー゛)┌
327(4): 2009/10/01(木)08:46 AAS
AA省
330(3): 2009/10/01(木)10:26 AAS
>>329
さ と し 反 論 不 能 ( 笑 )
さ と し 反 論 不 能 ( 笑 )
さ と し 反 論 不 能 ( 笑 )
さ と し 反 論 不 能 ( 笑 )
さ と し 反 論 不 能 ( 笑 )
省5
439(3): 2009/11/05(木)12:29 AAS
本部様のやることだからと文句を言わないでいても、本部様は加盟店を家畜に位にしか思ってません。
「廃棄(ゴミ)を食べれば生きていけるでしょ。嫌なら辞めればいいのです。」
当店がオープン当初の低い売上の時のベテランの担当FCの言葉です。
数年前、ドミナントにより売上不振に陥った時もDMも同じ様な事を言いました。
これで確信しました。複数の本部の人間が簡単に口にするほど、会社の体質としてあるのです。
悪質過ぎてタダではやめれません。
559(3): 2011/05/03(火)12:07 AAS
憲法の名宛人も答えられないのか
じゃあいいや
憲法上のどの権利が問題になっているのかくらいは答えられるんだろうな
(論理的な順番からいえば憲法の名宛人の問題を解決しなければ、憲法上のどの権利が問題になっているかという問題は
出てこないはずであるが、直感的には後者の問題の方がわかりやすいと思われるので、この程度なら答えられるだろう)
657(3): 2011/07/27(水)12:03 AAS
>>652
>・電気料金の改定には経産大臣の認可が必要
これ、どういうことかというと、東電の方は価格の設定について行政の認可が必要だけど、
コンビニのチャージについては行政の認可なんかいらんだろ、
だから、両者の類似性はない
類似性のないものを持ち出してこじつけるなってことだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s