[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十四丁目 ◆◆◆ (761レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
532(1): 2008/09/05(金)10:52 ID:SFXIlaj/0(6/10) AAS
>511
>やっぱり売りはデザインだけなんですね。
おいおい、手でもって使うモノはその形状が性能の半分以上ということは良くあるよ。
日本人の劣っている所は、ルックスを性能と捉えない所にあった。
そんなわけで、フェラーリやポルシェを越える車をまだ作れないというツボに嵌って30年以上経っているんだ。
性能的には、初代スカイラインがポルシェ904とどっこい迄来ていたのに、そこから足踏みのままでな。
省3
533: 2008/09/05(金)10:54 ID:SFXIlaj/0(7/10) AAS
>513
>よく ID 見てみろ
その通りだ、おまえの単発IDの切り替えがよく分かるな バカイチ (ワラ
534: 2008/09/05(金)10:56 ID:SFXIlaj/0(8/10) AAS
>520
合ってる。
ドイツ人は日本の庖丁はヤワだというからな。まぁ力あるんだよあいつら
535: 2008/09/05(金)11:25 ID:SFXIlaj/0(9/10) AAS
>525
>家庭料理で使う分には普通に使える切れ味だけどね。
まぁな。
しかし、肉の掃除とかするとてきめんわかるんだよなぁ、このへばりついている脂を・・・・って所で庖丁入っていかなかったりな。
536: 2008/09/05(金)11:43 ID:SFXIlaj/0(10/10) AAS
補足
>527
>刃先を見ると、鉈とカミソリぐらいの鋭さの違いがある。 炭化物の粒の大きさが10−20倍違う。鋼の方が微粒子
この炭化物の粒の大きさがその庖丁を薄く鋭くできる物理的な限度。
この限度が10−20倍異なるのが、切れに関する触感に作用する。
現実には、鋼を研げる限界まで研ぐと刃先がヘナヘナで使えたモノではないし、どっちにしろ返りとして脱落する
ので、本当の限界の鋭さの切れ味を味わうことは出来ないんだが、ステンの場合もこれは同じで、研げる限界
まで研ぐとこの炭化物がポロポロ脱落してしまう。
結局、お互い限界からいくらか刃先を丸めなきゃならないのが現実だな。んでステンの方はもう一つ不利な
物性があって、同じHRC60硬度の鋼とステンを比べた場合、炭化物を包んでいる素地がステンの方が柔らかい
省11
537(2): 2008/09/05(金)11:53 ID:yEZYk6280(1) AAS
粉末鋼の粒子の大きさはどれくらい?
538: 2008/09/05(金)13:05 ID:z+Yk5a/O0(1) AAS
.←
539: っていうかここは料理板 2008/09/05(金)14:13 ID:6vEEdepV0(1) AAS
>537
キチにレス禁止
540(3): 2008/09/05(金)14:23 ID:XJa1Dg730(1) AAS
硬さや素材だけじゃない。
たとえば和包丁は反らないが、洋包丁は反る。
こうした使い勝手も使う人にとって切れる、切れないの判断材料。
鋭利に食材を切断出来る包丁≠切れる包丁。
541: 2008/09/05(金)14:35 ID:j5xrSN3d0(1/2) AAS
その、粉末ハイスの割り込み牛刀を探しているのですが、
一万円以下で入手できますでしょうか。
お願いします。
542: 2008/09/05(金)17:30 ID:zMh9cCIP0(1) AAS
>一万円以下で入手できますでしょうか
無理じゃ無い?刃物屋の商品入れ替え時に割引される事はあるかもしれないが
543: 2008/09/05(金)20:50 ID:EsSaJQz5O携(1) AAS
>>540 蛸引きやヅケ包丁、てっさ(ふぐ引き)は
しなるよ
544(1): mdr 2008/09/05(金)21:14 ID:2d5eCU3Z0(1) AAS
387です。皆さんの意見を参考に【三徳(洋包丁)青鋼割込ツバ付】にしぼって、
ネット購入予定でしたが、田舎の小さい刃物屋さんですが車で1時間以内のとこに
5件あったので、今日行ってきました。
20代の女が刃物屋さん入ると一瞬変な目で見られるんですね…。
奥さんが店番をしてて三徳が何か分からなかったり、オジさんがレジで寝てたりで、
結局5件とも三徳の青鋼割込はなかったんですが、最後に行ったお店の
職人おじいちゃんの気さくな人柄が気に入って、そこでV金10号の割込を購入しました。
多分、堺包丁で、7700円→7000円にまけてくれました。
なんか勢いで買ってしまい、今になって、やっぱり青鋼の方が良かったかなーとか
思ってしまうんですけど、人柄が良かったし、近場なので、プレゼントした後も
省9
545: 2008/09/05(金)21:27 ID:oerSVCnQ0(1) AAS
V金10号の割込を購入しました
>あらら、、、銀紙三号にすればよかったのに・・・
546: 2008/09/05(金)21:32 ID:j5xrSN3d0(2/2) AAS
相談できる刃物屋が出来たんだから、正解だよ。
547(1): 2008/09/05(金)21:36 ID:Ph1a6W3M0(1) AAS
ミソノのスウェーデン鋼牛刀21cmでいいと思うよ
1万円以内だし、困ったことなし。
最近の磨ぎやさんは千円くらいで研いでくれるので
半年に一度出せば切れ味落ちずに10年はもつんじゃない。
俺のは今3年目。
548: 2008/09/06(土)01:37 ID:4azQgXABO携(1) AAS
>>547
それ錆びるべ?
549: 2008/09/06(土)02:10 ID:QFiHjkoA0(1) AAS
錆びたことはないなあ
錆びたら研いでもらえばいいんじゃない?
550(3): 2008/09/06(土)05:07 ID:nVXqNtBk0(1/3) AAS
すごいの見つけた、知らんのは怖いな。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ステンレスではなく 鉄の包丁なら、
さびないように 火であぶってしっかり乾かしておいたほうがいいと思いますよ。
551(1): 2008/09/06(土)08:37 ID:AaxBV18M0(1) AAS
>550
げぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネタだろ。ネタと言ってくれ!!!!
包丁がかわいそうだよーーーーーーーー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 210 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*