[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十四丁目 ◆◆◆ (761レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
481: 2008/09/03(水)19:22 ID:ipysxxms0(1) AAS
>>469 そんな事ないだろ、研ぎたての切れ味は同じでも、ステンは長切れはしない。
切れ味と長切れをまず分けてから語れよな。
482
(2): 2008/09/03(水)19:39 ID:Iwu8dv9p0(1) AAS
自力で砥げれば困らんレベルの永切れは普通の安物でも十分確保されてる

切れ味とその持ちを話として切り分ける以前のレベルの分際で「分けて考えろ」とか言うんだから
1号レベルは話にならない

そんなレベルの輩ならステンレスの刃を潰す事により切れなくさせるより
鋼を錆びさせて切れなくさせる方が数倍早いのは自明の理

で、錆は落とすまで磨くが潰れは直っていない事にも気付かず砥ぎを終わらせるから
1号レベルは「ステンレスは切れない」と馬鹿丸出しで言い放つ
これが「ステンレスは切れない」と平気で言える者こそ低レベルと言う真理

本当に解ってりゃ(砥ぐ技能がありゃ)「切れない」などとは言わない
「持たない」とか「砥ぎ勝手が悪い(的意味の発言をもっと具体的内容で)」とか言っている
483: 2008/09/03(水)19:57 ID:vs/CkJv80(1) AAS
そのわりには、包丁研ぎの講習会とかDVDとかyoutubuニコニコ動画とか
少ないわな。
484: 2008/09/03(水)20:44 ID:EeQ9LQJu0(1) AAS
需要が無いからだろう、ホムセンで買った2〜3千円の包丁をシャープナーでシュシュとやって
2,3年で買い換えるってパターンが多いみたいだから
砥石買って、技術を身に付けてとかは考えもしない、つーコトでしょう
大阪の生協がとったアンケートでは一割弱の家庭に包丁もまな板も無いって結果になったそうだし
時代の流れ、水は低い方に流れるってコトだろう
485: 2008/09/03(水)21:09 ID:UOQhJHZK0(1/2) AAS
はい、みなさん
>>482さんは通称2号なんで
スルーでヨロ
486: 2008/09/03(水)21:26 ID:adUsChrW0(1) AAS
でも、ステンの包丁って切れないよね。
487: 2008/09/03(水)21:43 ID:FtBE4wD10(1) AAS
鋼でも使った後ちゃんと洗って拭いて乾かせば錆びないのにな

で、東急ハンズの包丁はよく見るとステンばっかだなw
こういうところに来る客は碌に手入れも出来ない奴ばっかなのか知らん
488: 2008/09/03(水)21:44 ID:UOQhJHZK0(2/2) AAS
8Aは切れるよ、すぐに切れ味落ちるけど
489
(1): 2008/09/03(水)21:47 ID:EQ6yL1e70(1) AAS
切れないステンってどこの会社?参考までに教えてよ
490: 2008/09/03(水)22:21 ID:Nt/i1dq70(1/12) AAS
>457

「業務用」 ← 見えないのかこれ。
491: 2008/09/03(水)22:24 ID:Nt/i1dq70(2/12) AAS
>458

バカイチ 乙 涙目全開で頼むよ (オオワラ
492
(1): 2008/09/03(水)22:25 ID:hMngfIZkO携(2/2) AAS
オレの銀三も切れるよ
長切りしないのは否めないけど
493: 2008/09/03(水)22:27 ID:Nt/i1dq70(3/12) AAS
>463
>鋼の包丁って使った後拭いて乾かしても容赦なく錆びるんか?

んなわけないだろ。気を付けるのは研いだ直後ぐらいのもんだよ。
1週間ほど使った後は30分程度濡らして放置してもさびんよ。青なんか特にな。

錆びた錆びた言ってるのは、ステン派のバカイチの妄言。
494: 2008/09/03(水)22:27 ID:Nt/i1dq70(4/12) AAS
>467
>それが出来るかも判らないのに安易に鋼にしとけとか言うのはただの馬鹿

安易に錆びる馬鹿は、安易に食中毒起こす調理をしている馬鹿

それがお前。 因みに1号=バカイチな(ワラ

よっぽど嫌でしょうがないようだな バカイチってネーミングが(ワラ
495: 2008/09/03(水)22:32 ID:Nt/i1dq70(5/12) AAS
>469
>超高級品だろうが実際の切れ味などたかが知れている

アホか。切れだけしか目にない100均庖丁厨房か(ワラ

刃持ちが違う、研ぐ時の労力が違うことはわからんもんなオオバカ(ワラ

それとな、ステンはど〜〜〜んなに研いでも鋼の80ー90%止まりの「切れ」しかでないんだな。

同じ研ぎ技術なら尚更な。ステンは物性の違いから「良い刃」に研げないんだよ(ワラ
省1
496: 2008/09/03(水)22:34 ID:Nt/i1dq70(6/12) AAS
>472
>473
>474

>ステンは軽いから切れ味が悪いと感じることもある

外れてないこともない。安物のステンは柄がちょっとしかなくて樹脂ハンドルだったりするしな。
1000円のステン庖丁などマジ軽いわ
497: 2008/09/03(水)22:40 ID:Nt/i1dq70(7/12) AAS
>479
>いい包丁を雑に砥ぐのと、そこそこの包丁をきっちり砥ぐのでは
>後者の方が切れる
>俺は藤次郎使っているが、さびなくて切れ味も不満なしだな

良い庖丁をキッチリ研げば藤次郎から卒業できるであろうな。

結局、そこそこの庖丁(藤次郎)を雑に研いでズボラに使ってます。それでいいし〜〜って
バレバレだな。
つまり、藤次郎の庖丁を使っている・・だけに満足があるカタワなんだな君は

研ぎの技術がソコソコになると、使い捨てられる3000円の鋼庖丁で更に研ぎを極め、
錆びずに切れ味良く普段使い出来るんだな。
省2
498: 2008/09/03(水)22:46 ID:Nt/i1dq70(8/12) AAS
>482
>本当に解ってりゃ(砥ぐ技能がありゃ)「切れない」などとは言わない

本当にわかっていれば、鋼の中の炭化物とステンの中の炭化物の大きさがどの位違うかわかって
いるはずだから、「技術のある研ぎをかければ、ステンも鋼も切れはかわらん」などと言えるはずが
ないんだがな(ワラ。

その理屈では、百均のステンから白鋼まで「切れは変わらん」になるだろうな。
なるわけないが(ワラ
研ぎの腕が上がるというのは、素材によって切れが異なるようになることでもあるんだよ。

おまえは「ハマグリ刃」だとか言って、刃を丸めているオオバカだろ(ワラ

そりゃどれでも同じ切れになるわ(ワラ
499: 2008/09/03(水)22:48 ID:Nt/i1dq70(9/12) AAS
>489
>切れないステンってどこの会社

会社じゃなくてステンかどうか?だろ
500: 2008/09/03(水)22:51 ID:Nt/i1dq70(10/12) AAS
>492

銀三切れるという研ぎ腕あるなら青か白を研いでみな。

ありゃ切れが違うな高級鋼は?と思ったら、ほんとに研ぎ腕が上がっていると言うこと。
かわらねえ・・・だったらステン用の研ぎ癖付いてナマクラ研ぎになっているな。
1-
あと 261 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.101s*